妊娠7ヶ月、アルバイトの失業保険
今週から24w(7ヶ月)にはいりました。
時給1000円で、月12万円ほど稼いでいます。
雇用保険にはいっています。

3月いっぱいで辞める予定なんですが
失業手当はもらえますか?

また妊娠されている方で経験があるかた回答お願いします!!
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

>まだ働く意思がある場合はどうなりますか?

こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。

ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは貴女の考え次第です。

>内職がしたいんですが、それも仕事をさがしているということになりますか?

基本的にハローワークでは内職は斡旋していません。
それに内職しかできないということは働けないということでしょうとハローワークも言うと思いますが。
60歳で病気で会社を退職となります。失業保険を受給したいのですが、麻痺があり、失語症があり申請が難しいのですがそういう方でも申請できますでしょうか?
また、申請を行なって受理してから支給がでるまではどれくらいかかりますでしょうか?
麻痺があり失語症で働くことができますか?
働くことが出来る状態でなければ失業保険は受給できませんよ。
その場合は受給期間延長の方法があって、基本1年+3年間の期間延長ができて働くことが出来るようになれば受給ができます。
申請の方法は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
申請に必要なものは①離職票②期間延長申請書(HWにあり)③印鑑④診断書です。
また、健康保険の傷病手当金の受給も検討されてはいかがでしょうか。これは失業保険と2重には受給できませんが1年半受給ができます。
ただ注意すべきは失業保険は1年間が基本の受給期間ですから傷病手当金を1年半受け取った後に受給しようと思っても受給できませんので。
失業保険の認定日のことでお尋ねします。
自治体の臨時職員を、任期満了により今月いっぱいで退職しなければなりません。
その後は失業保険(期間は180日分あるはず)の手続きをする予定なのですが、
実は今年の8月~9月初旬の40日間ほど、ある資格を取るための講習を受けに遠方へ(泊り込みで)行くことを真剣に考えています。
希望している職種に対しての今後の求人応募や就職に不可欠だからです。(資格がないと応募すらできませんので)

しかし4月になってすぐに求職申込をし雇用保険の給付となった場合、その講習期間(特に8月)には、認定日にハローワークへ行くことが難しいと思うのです。
毎日びっしりスケジュールが組まれているため、日曜と盆3日間(土日含む)くらいしか休みはないようです。
また、その講習は日程が決まっており、一年の中でその期間にしか受講することはできません。

この場合、最初にハローワークへ行くのを、講習が終わる9月までずらしたほうが良いのでしょうか?
それとも、他に何か良い方法があるのでしたらぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。
一番良いのは、管轄のハローワークの、窓口か、電話で相談してみてください。


その期間は、就職活動ができない旨を伝えると、その期間の給付がとまります。
また、給付期間は、もらわなかった分だけ、延長されますので、
たとえば、5月1日から、給付が始まると、だいたい、10月くらいまでですから、
40日分延長になると思っていいでしょう。

失業給付は、就職する意志があり、今すぐでも働けると言う方に、給付されるものですから、
いついつまでは、働けない(働かない)という場合は、給付されません。
ご注意ください。
お金に余裕があるのでしたら、講習が終わってから申請しても大丈夫です。

注意するのは、給付の権利は1年です。
例えば、
失業日が、4月1日で、手続きにいったのが、11月だとします。待機期間とかいろいろありますので、支給されるのは、150日前後くらいに減ってしまいます。(4月1日以降の分はカットされます)
妊娠したらクビになりました。
長文ですが、よろしくお願いします。

今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。

私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。

確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。

姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。

そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。

腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??

ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。

皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。

それと失業保険てもらえるのですか??
法律的には妊娠を理由に解雇はできないと思いますが、・・・。現実には、解雇もしくはやめなければならなくなるような状況に追い込まれるようです。
例えば、最近東京のある区長が「育児休暇」を取って話題なりました。「行政の長が率先して育休を取る事で民間に模範を示す」とか言っていたけど、浮世離れした話です。現実は「妊娠=仕事はない」場合が多数です。昨年まで私が働いていた会社も、事務の女の子が言ってましたが、「妊娠分かったらやめなあかん。面接の時言われてた」と言ってました。
まあ、「2度と戻ってくるか!」と思う会社相手に、裁判ざた起こしても何もならないので、きちっと後腐れないようにやめましょう。離職票をもらって失業保険に入っていた証明(名前忘れた)ともらうべきものをきっちりもらいます。ここで、一番もめそうなのが、「辞職届を出せ!」と言ってくる事も予想されますが、出さない事です。出すと「自己都合」退職になります。会社都合と自己都合では失業保険の受け取りに差が出ます。自己都合では給付制限もあります。ここははっきり言いましょう。ここだけで裁判沙汰もあり得ます。
他の方は訴えろ!と言う人が多いですが、実際訴えると、あなたに様々な苦痛を伴う事が予想されます。まあ、「そんなことは言った覚えはない(妊娠を理由に辞めろとは)」となるでしょう。そして、あることない事言って来て、「あなたに非があるから、解雇は正当」となります。(先のやり取りを録音でもしていたら変わってきます:十分証拠になります)
確かに「労基局」に訴えれば取り合ってもらえますし、十分裁判でも勝てる内容です。ただ、「妊娠を理由に解雇を迫った」事実の認定が大問題となります。
関連する情報

一覧

ホーム