金がなくなった時だけ、電話してくる友達って、友達じゃないですかね?
アラフォーに近い年上の10年来の友達(独身)ですが、仕事を辞めてから1年ぐらい働いていません。今までにも何十回も辞めてる人です。ちょっと人間関係がだめになると、すぐ辞める情けない人です。そして、いつも誰かが必ず救いの手を差しのべてくれて、何の努力も無しに再就職しています。でも、今回は年齢も関係して、なかなかお声がかからないんだと思います。

あと、見栄を張りたいのか、女の友達や若い後輩には、金に困ってるそぶりは一切見せません。ゴルフやらパチンコやら失業保険で行ってます。でもそろそろ失業保険の給付も終わる頃です。一向に仕事を探す気配がありません。前の会社の悪口ばかり言ってます。

で、金が無くなると、自分に電話してきます。いい歳して「悪いけど、10万貸してくれない?すぐ返すから。」と無職なのに言って来ます。「女友達や後輩には内緒でね。」とも言って来ます。おそらく後輩達との遊び代と家賃が滞ってきてるんじゃないかと思います。

そのうち自分の家(自分も独身で持ち家です)に転がり込んでこようとしてるんじゃないかと心配です。絶対イヤですし、いつも遊んでる連中のところに行けばいいとも思ってます。

こういう年上の友人をどう思いますか?こんど、思いっきり言ってやりたいと思うんですが、年上だし、どのように叱咤すればいいですかね?別に友人である必要も感じなくなりました。ただ利用されてるだけのような気がします。

どう思いますか?無視して電話にも出ないほうがいいですかね?
自分も、そうやって学生時代の友人に¥を借りていた時期がありました。結局、信頼関係がないし、徐々に疎遠になってしまいました。

断言します。貴方にとって、必要性がない友人、どうしても助けてやりたいと思えないなら、このさい、無視をして縁をきりましょう。

そういう人は、何を言ってもこたえないし、変われないです。
個別延長給付

会社都合で退職になり、失業保険を受給していましたが就職の為受給を止めました。
長期事務がやりたかったのですが、決まらず…ハローワークの紹介で半年間の短期事務で就職が決まりした。

その半年間がもうすぐ終わります。受給期間がまだあるので失業保険を再開しようと思います。

個別延長について質問です。就職が決まる前に個別延長給付の案内を頂きました。申請が出来るならしたいのですが、受給が終わる日が期間ギリギリです。失業保険の受給期間満了日の前日までには給付が終わっていないと、個別延長出来ないとかありますか??
個別延長給付は、各都道府県(各労働局)により、差異があり、一旦就職した方が再求職者になり、個別延長の対象になるかは、地域差により分かりません。
私の住む愛知労働局管内では対象になります、ただ個別延長給付は申請するものではありません、安定所が決めた所定給付日数に対しての、就職の応募回数だけで決められ、それを告知するのは最後の認定日です。
年金についての質問です。

私は去年の三月末に13年間つとめていた会社を退職し、その後健康保険は主人の会社で手続きしてもらい直ぐに扶養家族になりました。
失業保険も頂きました。ただ、今になってハッと思ったのですが、
年金関係の手続きは、何もしていません!

とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どんな手続きが必要だったのでしょうか? 国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
実はまだ確定申告も行ってなかったので...

かなり恥ずかしい状態ですみません! よろしくお願いいたします。
退職後ブランクをおかずにご主人の保険の扶養に入ったのなら、
健康保険の手続きと同時に年金の扶養の手続きも取られているので、問題ないはずです。(健康保険と年金の扶養は通常ワンセットになっています)

気になるのは、失業保険をもらったと言う点ですが、
失業保険の日額は3612円未満でしたでしょうか?
もし、3612円以上だったとすると、失業保険受給中はご主人の保険の扶養要件を満たしていません。
満たしていなかった場合は、ご主人の会社に失業保険を受給していた旨を申告した方が良いです。

確定申告については、前職の会社から源泉徴収票をもらって、今すぐ税務署に行ってください。
平成17年分の確定申告期間はすぎていますが、質問者さんのケースならおそらく還付のあるケースだと思います。
還付申告なら特にペナルティーもなく払いすぎの税金を返してもらえるはずです。
雇用保険について教えてください
雇用保険の加入期間によって受けられる制度に違いはありますか?
あと2ヶ月で加入1年なのですが、その前に会社都合で離職することになります。
自分なりに調べたところ、失業保険については私の加入期間だと変わりはないようですが
他に受けられる制度について変わることはありますか?
そもそも、2年以上勤務していますが、雇用保険に入れてもらえていなかったことが分かったので加入をお願いしました。
その時の会社との話では(口約束ですが...)遡れるギリギリの2年遡って加入してくれるという話でしたが、現状、その約束は果たされておらず1年にも満たない状況が判明しました。
加入期間によって受給できるものに変わりが無いなら事を荒立てるつもりはありませんが(口約束ですし...)、受給できるものが変わるのであれば、何かしらのアクションを起こしたいと考えています。
ちなみに現在、30代で子供はいません。

ご教示ください
よろしくおねがいします
会社都合退職なら雇用保険被保険者の期間が6ヶ月以上あれば受給できます。(自己都合なら12ヶ月必要)
何日間受給できるかと言うことですが、保養保険被保険者期間が1年未満、離職時年齢30歳未満で90日です。
ちなみに、1年以上5年未満で45歳未満でも同じ90日です。
補足
雇用保険加入期間は失業保険にしか関係してきません。
職業訓練と個別延長、生活支援金について質問です。現在失業保険受給中のものです。職業訓練と次回が最終認定日ですが、会社都合での失業のため個別延長対象になっていると思いますし、候のはんこも押されています。
書類選考で落ちることも多く、スキルをつけたいと思ったところ、公共職業訓練のことを知りました。(以前から知ってはいましたが詳しく調べたことがありませんでした)調べたところ、一番早い入校日でも個別延長がされなければ、失業保険の日数が残っていないことになります。
わたしとしては、無収入の状態で訓練を受けるのは厳しいので、個別延長がなされたら受講したいのですが、講座の応募締め切り日より、最後の認定日(延長かわかる日)が後なので、とりあえず応募をしたいと思うのですが、その申請をした場合、個別延長に不利になるということはあるのでしょうか?
また、もし個別延長がなされない場合の生活支援金についてですが、世帯の年収300万円以下、とのことですが、
昨年10月に結婚をした場合は10月までは実家、それ以降は主人との収入の合算と考えれば良いのでしょうか?
ハローワークにも確認に行こうと思っておりますが、個別延長についてはあまり期待しているという感じで問い合わせをしないほうが
良いかと思いこちらで質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
ハロワによって異なるかもしれませんが、
私の所管のハロワでは、所定給付日数が過ぎて個別延長給付の期間では、職業訓練の受講指示は出せないと言われました。
受講指示が出なければ、訓練中に給付日数が過ぎれば失業給付も終わりになります。
この辺りも確認されたほうが良いと思います。
個別延長給付については、ハロワによって異なるとは思いますが、私の所は全国でも下から5本指に入るほどの有効求人倍率ですので、簡単に延長になるようです。
相手先企業に、電話で求職の有無を確認するくらいで、延長認めるぐらいですから。
職業訓練を申し込んだからと言って、個別延長給付に影響はないと思います。
ただこの個別延長給付について、ハロワでは、「受けられるかもしれない」ぐらいにしか言ってくれませんからね。
ハロワに相談したところで、やぶ蛇になることはありませんから、具体的に相談なさってみたほうがよろしいかと思います。

生活支援金については、公共職業訓練と制度が異なります。
いわゆる「基金訓練」と呼ばれる訓練が対象です。
ハロワで受け付けるのは一緒ですけど。
収入に関する考え方は、必要書類を見ると、前年の世帯収入を確認するようですが、
あなたが10月に結婚したのなら、年末の世帯の状況となるのではないでしょうか。
となると、ご主人との生活状況から判断されると思います。
そう考えると、結構敷居が高くなります。単身世帯なら楽勝ですけど。
私は調べて「ムリだ」と思いました。
この辺りもハロワに相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム