失業保険の受給についてお伺い致します。この度失業保険に申請をしてきました(会社都合による退職)。月末に受給者説明会と言うのに参加するところから受給のプロセスがはじまるそうですが、それ以後の初回認定日
までに、もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。また、それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
また、次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お知恵お願い出来ましたら幸いですm(__)m
あの、そういう話を全部受給者説明会でするんですよ・・・。
今聞かれた質問は全部説明会で出ます。今ここで中途半端に聞くより、受給者説明会の話をよく聞いて、もらうパンフレットなどをしっかり読んでください。
失業保険受給についてお尋ねします。23年8月に病気のため入院。アルバイトでしたが雇用保険はかけてあり、2年程勤めました。長期の治療になるため、11月に退職。(離職票には自己都合と記載あり)24年3月、完治。
ハローワーク提出用の診断書もあります。が、給付の金額が気になるのですが、離職日直前の6カ月の賃金が基本となるのでしたら、8月、9月、10月は無給なのです。受給額もいろいろ調べたのですが、5万程度・・・病気で欠勤の月も直前6カ月に入るのですか?健康保険は国民保険で傷病手当なるものもないようです。独身で実家にいますので何とか食べさせてもらってますが、体力的にしばらくは軽作業程度から始めるつもりですが・・・給付金について。病気が理由の退職でも離職票に自己都合と記載してあればやはりそういうことで処理されるのでしょうか。病気理由だと特定なんたらとかいう扱いがあるとか。(勉強不足ですみません)どうか、詳しい方のお知恵をお願いします。
11日以上働いた日を1ヶ月としてカウントされます。
よって11日以上働いていない月は計算から除外され、その他の月で6ヶ月間の賃金合計からの計算になります。
病気理由で辞めてそれを証明出来る書類(診断書等)があれば特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職として認定される可能性はあります。
但し、特定理由離職者と言っても、給付日数は自己都合退職者と同じで、自己都合と違う点は3ヶ月の給付制限期間がつかないだけです。

また、基本手当の計算は手取り額ではなく総支給額で計算します。

税や保険料等を控除される前が20万として計算すれば、基本手当日額は4766円です。
この基本手当日額が基本28日ごとにある認定日に28日×基本手当日額として支給決定されます。
派遣契約打ち切り後、まず何をしたらいいんでしょうか?
12月で派遣先から契約期間中にもかかわらず、契約打ち切りになりました。

Q1 契約期間中に契約を解除された場合は、すぐに失業保険貰えますか?
派遣先は関係なく、派遣元が新しい仕事を1ヶ月以内に提供しない場合だけ、すぐに貰えるのでしょうか?

Q2 社会保険証を自分の会社に送って、国民健康保険に入ってくれと言われたのですが
国民健康保険に入るためには何が必要なのでしょうか?
また、申請すればすぐに国民保険証はいただけますか?
体の調子がすごく悪く、保険証がないため今、病院にいけない状態です。

Q3 ハローワークに行った事がないのですが、
失業保険を貰うためには何回も通うことになるのでしょうか。
体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態なので…

よろしくお願い致します。
Q1
雇用保険に加入していた期間が解らないので、満たされているものとして回答します。
もらえます。


Q2
自治体によって異なりますので、電話確認をされた方が手っ取り早いです。
一般的には、離職票を持ってくるように言うところが多いようです。


Q3
雇用保険の被保険者がどのようなものであったかによります。
一般であれば、何回も通うことになります。

ただ、体調が悪く動くのもままならない状態では、就職活動も出来ない状態と判断され、受給要件を満たせません。
よって失業保険はもらえない可能性はあります。
再就職手当と就業手当について教えてください!
ただいま、就職活動です。

1社、採用していただいた会社がありますが、契約社員です。

面接時に、契約期間は6カ月・・・最高2回の更新、最長1年半の雇用という条件で採用していただきました。

今は、8年務めた会社を退職し、他の仕事もいろいろ経験したいので、この条件については了承しております。


失業保険の手続きもすんでおり、自己都合での退職でしたので。。。3カ月の受給制限期間中です。


そこで、こういった場合の就職時には、再就職手当の手続きはできます?それとも1年以上の雇用とは認められないので就業手当の手続きをする必要があるのでしょうか?


すみません・・・土日はハロ-ワ-クが休みのため、どなたか詳しい方、教えてください!よろしくお願いいたします。
契約期間が6ヶ月です、更新の約束があっても、あくまで1年以上の就職でないと、再就職手当は受給出来ません。
就業手当になります、ただ就業手当は1711円上限額で低額です、一切受給せず、8年の雇用保険期間を更に増して、こんな時代ですので、もしもの事態に備えても良いかと思います。
10年以上の雇用保険加入期間があれば、最悪会社都合で退職した際、受給期間は年齢によりますが180日~270日です。
旦那の年末調整?自分で確定申告?
全くの無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えて下さい。

今年の二月で退職し、五月に結婚しました。

失業保険をもらっていたので旦那の扶養に入ったのが最近です。
源泉徴収票や生命保険会社から届いたハガキは手元にあり、源泉徴収は来年自分で確定申告しに行くのは分かるのですが、生命保険会社からのハガキの分は旦那の年末調整で任せるか確定申告時期に自分で手続きするか、どちらの方が良いのでしょうか?①
還付される金額に差がありますか?②
あと、扶養に入るまで国民健康保険を支払ったり年金を免除申請したりしていました。そうゆうのもなにか関係ありますか?③
それから、今臨月でそろそろ出産予定です。
産婦人科でかかったお金も申請できるような話を聞いたのですが、還付されるのでしょうか?④
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
④医療費控除のことだとおもいます。今年1年分の医療費が10万超ですから、家族・医療機関ごとに仕分けをして、医療費控除明細を作成し、領収書を添付して確定申告のときに提出してください。
e-TAXだったかな?確定申告の書類が作成できるHPがありまして、医療費控除明細も作成できますから便利ですよ。還付金の額もその場でわかりますよ。提出者は税を一番払っていると思われる旦那さまにしたほうがいいと思います。試しに入力してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム