扶養と健保について
1-3月まで働いており退職をしましたが、妊娠が解り現在3ヶ月です。そこで、失業保険を延長しようと思います。
夫の健保へ加入しようとしたら失業保険を受け取るまでは自分で国保へ加入するようにと言われました。そうなると、3年の延長をしたとすると3年間は自分で国保に加入しないといけないということでしょうか?
また、今年は130万の収入があるので、扶養にはなれないと思うのですが来年も扶養にもなれないということですか?
教えてください┌|∵|┘
1-3月まで働いており退職をしましたが、妊娠が解り現在3ヶ月です。そこで、失業保険を延長しようと思います。
夫の健保へ加入しようとしたら失業保険を受け取るまでは自分で国保へ加入するようにと言われました。そうなると、3年の延長をしたとすると3年間は自分で国保に加入しないといけないということでしょうか?
また、今年は130万の収入があるので、扶養にはなれないと思うのですが来年も扶養にもなれないということですか?
教えてください┌|∵|┘
雇用保険の失業給付金受給期間中は「被扶養者」となることはできませんが失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば被扶養者となることができます(一般的に3,611円以下はごく少数)。
この間は「国民健康保険」の被保険者となるかこれまでの健康保険を継続することのできる「任意継続被保険者」の資格を取得することになります。
前述のとおり失業給付金受給期間中は「被扶養者」になれないということです。
この間は「国民健康保険」の被保険者となるかこれまでの健康保険を継続することのできる「任意継続被保険者」の資格を取得することになります。
前述のとおり失業給付金受給期間中は「被扶養者」になれないということです。
自営業の廃業届と失業保険の申請
.
私は去年7月までサラリーマンをし、その後病気の療養をしておりました。
自営業として開業届も出しておりましたが、収入もない状態です。
今度失業保険を申請しようと思っておりますが開業届を出しているものは失業保険は受けられないとの記載を見ました。
まだ失業保険の申請前なので廃業届は間に合うものかご存知の方はおられませんか?
去年7月以降の失業中でも開業届が生きているから
失業保険を申請前でも、今更廃業届を出しても遅いものでしょうか?
調べても分からなかったので
いつまでに廃業届を出していれば失業保険を貰えるかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
.
私は去年7月までサラリーマンをし、その後病気の療養をしておりました。
自営業として開業届も出しておりましたが、収入もない状態です。
今度失業保険を申請しようと思っておりますが開業届を出しているものは失業保険は受けられないとの記載を見ました。
まだ失業保険の申請前なので廃業届は間に合うものかご存知の方はおられませんか?
去年7月以降の失業中でも開業届が生きているから
失業保険を申請前でも、今更廃業届を出しても遅いものでしょうか?
調べても分からなかったので
いつまでに廃業届を出していれば失業保険を貰えるかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
>失業保険を申請前でも、今更廃業届を出しても遅いものでしょうか?
勘違いされていませんか?
雇用保険申請前だからこそ廃業届を出すのです。雇用保険は廃業届を出さないと申請はできません。
ただし、今年の7月までしか期限がありません。
今月中に雇用保険の手続きをしたとして、自己都合退職で90日の受給なら申請から受給終了まで6ヶ月半~7か月かかってしまいます。4月から7月まで4か月しかありませんので半月分くらいしか受給できない可能性が強いです。
勘違いされていませんか?
雇用保険申請前だからこそ廃業届を出すのです。雇用保険は廃業届を出さないと申請はできません。
ただし、今年の7月までしか期限がありません。
今月中に雇用保険の手続きをしたとして、自己都合退職で90日の受給なら申請から受給終了まで6ヶ月半~7か月かかってしまいます。4月から7月まで4か月しかありませんので半月分くらいしか受給できない可能性が強いです。
保険証の認定年月日(資格取得日)について質問です。
※私は現在無職で既婚です
会社を自己都合で退職し、失業保険をもらいました。
失業保険をもらってる間は夫の扶養に入れないと説明を受けた為、個人で国保に加入していました。
失業保険の最後の認定日は10/5、
口座に振り込みがあったのは10/8でした。
翌週、夫の会社に扶養手続きの申請をし(夫は社保)、11月になってから手元に被保険者証が届きました。
するとその保険証の認定年月日は9/29になっていました。
私は10/5もしくは10/8以降に認定になるものだと思ってましたが、どうなのでしょうか?
9月の認定日か10月の認定日かで国民健康保険料の支払いが1カ月分変わってきます。
わかりにくい説明で申し訳ありません(>_<)
ご存じの方、回答よろしくお願いします。
※私は現在無職で既婚です
会社を自己都合で退職し、失業保険をもらいました。
失業保険をもらってる間は夫の扶養に入れないと説明を受けた為、個人で国保に加入していました。
失業保険の最後の認定日は10/5、
口座に振り込みがあったのは10/8でした。
翌週、夫の会社に扶養手続きの申請をし(夫は社保)、11月になってから手元に被保険者証が届きました。
するとその保険証の認定年月日は9/29になっていました。
私は10/5もしくは10/8以降に認定になるものだと思ってましたが、どうなのでしょうか?
9月の認定日か10月の認定日かで国民健康保険料の支払いが1カ月分変わってきます。
わかりにくい説明で申し訳ありません(>_<)
ご存じの方、回答よろしくお願いします。
雇用保険の受給資格者証をご覧ください。10月5日の認定日の時の対象期間は9月28日までになっているはずです。
つまり、失業給付は9月28日までで、9月29日以降は失業給付を受けていないことになります(その認定が10月5日になっただけ)。
「9月28日までは失業給付を受けているから扶養になれない」を言い換えると、「9月29日以降は失業給付を受けていないので扶養になれる」のです。
つまり、失業給付は9月28日までで、9月29日以降は失業給付を受けていないことになります(その認定が10月5日になっただけ)。
「9月28日までは失業給付を受けているから扶養になれない」を言い換えると、「9月29日以降は失業給付を受けていないので扶養になれる」のです。
失業保険について教えて下さい!
去年の11月~今年の5月までの半年間、出稼ぎに行ってました。
会社とは半年の契約で、雇用保険にも加入していた為、帰って来てから失業手続きをして、今月27日に説明会があります。
ですが先日、友人から2日間だけの日雇いのバイトがあるからやらないか?と誘われ引き受けることにしました。
説明会に行く時に持って来るように言われた用紙にはきちんと2日間働いた事を書きますが、この場合失業保険はどうなるのでしょうか?
あともう1つ質問なんですが、出稼ぎ終了で貰う失業は一時金でしょうか?
初めて失業を貰うのでわからない事だらけです。
是非回答よろしくお願いします。
去年の11月~今年の5月までの半年間、出稼ぎに行ってました。
会社とは半年の契約で、雇用保険にも加入していた為、帰って来てから失業手続きをして、今月27日に説明会があります。
ですが先日、友人から2日間だけの日雇いのバイトがあるからやらないか?と誘われ引き受けることにしました。
説明会に行く時に持って来るように言われた用紙にはきちんと2日間働いた事を書きますが、この場合失業保険はどうなるのでしょうか?
あともう1つ質問なんですが、出稼ぎ終了で貰う失業は一時金でしょうか?
初めて失業を貰うのでわからない事だらけです。
是非回答よろしくお願いします。
一時金かどうかと言うのは特例一時金のことですか?
違ったらごめんなさい。
出稼ぎ等で4ヶ月以上1年未満雇用保険に加入された方は短期特例被保険者といって一般の失業保険とは違う特例一時金というものを受け取る事になります。
一般の失業保険は、人によって違いますが90日から最高330日までを1年の間に数回に分けて貰えますが、特例一時金の場合は40日分を一回貰って、それきりです。
質問者様が短期特例被保険者に該当しているか、確認された方がいいと思います。他にも色々条件があったと思うので(;^_^A
違ったらごめんなさい。
出稼ぎ等で4ヶ月以上1年未満雇用保険に加入された方は短期特例被保険者といって一般の失業保険とは違う特例一時金というものを受け取る事になります。
一般の失業保険は、人によって違いますが90日から最高330日までを1年の間に数回に分けて貰えますが、特例一時金の場合は40日分を一回貰って、それきりです。
質問者様が短期特例被保険者に該当しているか、確認された方がいいと思います。他にも色々条件があったと思うので(;^_^A
妊娠したらクビになりました。
長文ですが、よろしくお願いします。
今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。
私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。
確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。
姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。
そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。
腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??
ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。
皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。
それと失業保険てもらえるのですか??
長文ですが、よろしくお願いします。
今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。
私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。
確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。
姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。
そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。
腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??
ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。
皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。
それと失業保険てもらえるのですか??
妊娠を理由に解雇は出来ません。
しかし、妊娠したことによって業務に支障をきたすような場合は、解雇や退職のはたらきかけがあっても不思議ではありません。
微妙なところなのです。
まず、あなたは未婚の状態で妊娠したというところに問題が。会社側は、独身で健康なあなたを採用したはずです。それには、急な結婚の予定がないということも考慮されていはハズ・・・
もしかしたら既婚者だったら、「妊娠したら立ち仕事をさせられないから」という事情から不採用になっていた可能性だってあります。
訴えようとか第三者機関へ行けなどとやみくもの煽っている方がいらっしゃいますが、まずは会社と話し合ってください。第三者機関へ行ったとしても、指導してくれるだけで、実際に解雇を取り消してくれたり手当てを請求してくれるわけではありません。
そして、もしかしたら質問者さん、つわりが酷かったりしませんか?そうなったら会社側では「具合が悪化する前に、早めに対応したい。」という考えがあるかもしれません。
「泣き寝入り」などという卑屈な言葉を使わないで、自分に出来ることを精一杯してください。会社側ばかり責めて、あなたに非は無いですか?そこをよく考えて。
ちなみに、失業給付は妊娠子育て中、受けられません。ただ受給の延長が出来ます。妊娠中に就職活動ができないのでそのような制度になっています。
不公平だと思うのならば、安定した状況下でないのに妊娠した自分に責任がありますよ。
しかし、妊娠したことによって業務に支障をきたすような場合は、解雇や退職のはたらきかけがあっても不思議ではありません。
微妙なところなのです。
まず、あなたは未婚の状態で妊娠したというところに問題が。会社側は、独身で健康なあなたを採用したはずです。それには、急な結婚の予定がないということも考慮されていはハズ・・・
もしかしたら既婚者だったら、「妊娠したら立ち仕事をさせられないから」という事情から不採用になっていた可能性だってあります。
訴えようとか第三者機関へ行けなどとやみくもの煽っている方がいらっしゃいますが、まずは会社と話し合ってください。第三者機関へ行ったとしても、指導してくれるだけで、実際に解雇を取り消してくれたり手当てを請求してくれるわけではありません。
そして、もしかしたら質問者さん、つわりが酷かったりしませんか?そうなったら会社側では「具合が悪化する前に、早めに対応したい。」という考えがあるかもしれません。
「泣き寝入り」などという卑屈な言葉を使わないで、自分に出来ることを精一杯してください。会社側ばかり責めて、あなたに非は無いですか?そこをよく考えて。
ちなみに、失業給付は妊娠子育て中、受けられません。ただ受給の延長が出来ます。妊娠中に就職活動ができないのでそのような制度になっています。
不公平だと思うのならば、安定した状況下でないのに妊娠した自分に責任がありますよ。
失業保険延期後の保険について。
お友達から質問されたのですが、詳しくわからないので、質問です。
妊娠して会社を退職し、失業保険の延期をしていたそうですが、そろそろ手続きをしたいとのことで、
その場合、今まで、旦那さんの扶養に入っていたそうですが、失業保険を貰い始めたら、扶養を外れて、国保に加入しなくてはならないのでしょうか??
そのほか、今は旦那さんの厚生年金に加入していますが、扶養を外れる事によって、厚生年金も外れますよね?
その場合、国民年金の請求が来ることになるのでしょうか?
住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
詳しくおわかりのかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
お友達から質問されたのですが、詳しくわからないので、質問です。
妊娠して会社を退職し、失業保険の延期をしていたそうですが、そろそろ手続きをしたいとのことで、
その場合、今まで、旦那さんの扶養に入っていたそうですが、失業保険を貰い始めたら、扶養を外れて、国保に加入しなくてはならないのでしょうか??
そのほか、今は旦那さんの厚生年金に加入していますが、扶養を外れる事によって、厚生年金も外れますよね?
その場合、国民年金の請求が来ることになるのでしょうか?
住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
詳しくおわかりのかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
〉失業保険の延期
本人ではないからそういう間違いを……。
そんな制度はありません。「受給期間の延長」です。
日額3612円以上の基本手当を受ける間は、年額換算130万円以上の収入がありますから、健康保険の被扶養者の資格がありません。国民健康保険に加入することになります。
〉今は旦那さんの厚生年金に加入していますが
「厚生年金に加入」はしていません。
第3号被保険者という立場で国民年金に加入しています。
健康保険の被扶養者と同様に、第3号被保険者でなくなりますので、国民年金保険料を払う立場になります。
〉住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
妻が夫の“扶養”だから、妻にかかる税金を夫が払う、などという制度はもともとありません。
本人ではないからそういう間違いを……。
そんな制度はありません。「受給期間の延長」です。
日額3612円以上の基本手当を受ける間は、年額換算130万円以上の収入がありますから、健康保険の被扶養者の資格がありません。国民健康保険に加入することになります。
〉今は旦那さんの厚生年金に加入していますが
「厚生年金に加入」はしていません。
第3号被保険者という立場で国民年金に加入しています。
健康保険の被扶養者と同様に、第3号被保険者でなくなりますので、国民年金保険料を払う立場になります。
〉住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
妻が夫の“扶養”だから、妻にかかる税金を夫が払う、などという制度はもともとありません。
関連する情報