契約期間満了で 退職の場合 失業保険は どの期間、働けば貰えますか?労働契約書の内容と実際の内容とは 重大な違いが ある場合です 健康保険は 契約書では 加入に なって
いるのに 実際は 未加入の場合です
通常は離職以前の2年間の間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば受給資格が受けられます。

有期雇用契約の場合は、「次期の更新はない」と記載されていた場合は、特定受給資格者には該当しません。

有期雇用契約で、次期の更新が明示されている場合で(更新する・更新することがある等)次期の更新がされなかったときに特定受給資格者に該当する場合があります。

それと、失業給付金の受給と健康保険の加入の有無は関係ないですが、



特定受給資格者に該当した場合には、離職日の1年以上まえに、雇用保険のかk乳期間が6カ月以上あれば支給されます。





事業主が雇用保険の手続きをしていなかった場合、2年に遡及して加入することが可能です。
総支給額の判る源泉徴収票や、毎月の給与明細など必要な期間分を持ってハロワに行き、遡及加入の手続きをすれば2年間加入していた事にできます。
ただし、労働者負担分が発生します。
雇用保険の自己負担率は
農林水産清酒製造の事業と建築業は6/1000
それ以外の業種では5/1000となります。
遡及した場合の料率の変化については確認してください。
国民年金の未納分、免除分の支払いについて
30代女性です。恥ずかしながら、国民年金の未納分があり、その支払について教えていただけたらと思います。約2年分の23ヶ月の未納分があります。内訳は、9か月分は期限切れ、5か月分はもうすぐ期限が迫っている、9ヶ月分は免除申請です。

ざっと経緯を説明すると、転職をした際にブラックな企業だったのか厚生年金に入れてもらえず国民年金扱いだったのですが、住民票を実家のままで別に暮らしていたため納付書が手元になく、両親に「後で払うので立て替えて欲しい」と頼んだのですが「会社員なのにそんなわけがない」と親が判断し(まあ当たり前ですよね)結局未納。そのまま結局は退職し、無職に。しかし不況の中、就職先はなかなか見つからず、失業保険を貰いながら就職活動をすることに。その際に免除申請もしました。現在は就職し厚生年金です。なので、ブラック企業→退職→無職→就職までの23ヶ月が未納になっています。

ここでですが・・・。期限が切れいている9か月分に関しては今どうこう出来る問題ではないので仕方がないのですが、残りの14ヶ月の部分の支払いについてです。今支払っても60歳を過ぎて任意加入して支払っても同じでしょうか?最低支払の300ヶ月まであと10年なので、ここはクリア出来そうです。なので、満額にするかどうかの話なのですが・・・。

現在は結婚をしており、夫が仕事を辞めない限り私が仕事を辞めても扶養になれます。今回は、夫が60歳の定年まで働くこと前提でお願いいたします。夫のほうが6歳年下です。また離婚しない前提でお願いします(笑)

未納になっている分と免除分を今から支払っていくのと、60歳から任意加入をして支払っていくのとでは違いますでしょうか?支給金額に影響は出ますか?無職の間、市民税の支払もままならず、最近やっと滞納分を収めたので、年金の対処が後回しになっていました(優先順位的に市民税のが先と判断しました)。

今払えるなら払った方がいいのは確かですが、どう支払っていくのがベストなのかを踏まえ、夫と相談したいと思っています。うちは家計の管理は夫なのと、家計を共にしているので必要な出費は理解してもらう必要があるので、いろいろアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
「滞納」と「免除」とは扱いが全く違うのでご注意を。

免除を承認された期間は、年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」とされます(額の計算にも、時期により1/3又は1/2と計算される)。

・滞納分については、世帯主・配偶者にも連帯納付義務があり、差押えもあります。差押えは国税庁の担当です。いまの政治情勢では、年々取り立てが厳しくなる傾向です。

・障害年金・遺族年金が受けられない危険があります。
20歳0ヶ月から初診日又は死亡日の前々月のうち、2/3以上が納付済み(全額免除含む)でなければなりません。納付済みかどうかは、初診日の前日・死亡日の時点が基準です(初診日以降に納付した分はカウントされない)。
正社員2年勤務後→派遣社員3か月勤務で、その後失業保険はもらえますか?
現在正社員として働いている会社を今月でやめる予定です。
その後、他の会社に派遣社員として3カ月働いた後に、失業保険をもらうことはできますか?
どなたかご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
改正後の雇用保険法の改正により雇用保険は新しいものからさかのぼり6カ月の賃金の平均をとることになりました。
また、離職利用は最後の離職理由が適用されます。
以前は、もっとも長い方の離職票だった(離職した直後に再び離職前の事業主に雇用される場合で、事実上継続した雇用関係が認められる場合(パート→正社員等)は最後の離職理由を適用する、両者に継続性がない場合や新規に取得したと判断される場合は除く)
正社員2年勤務し自己都合で退職後派遣社員3ヶ月勤務で会社都合での退職なら会社都合での退職となります。
逆なら、自己都合での退職です。
社員で首になって、下手にパートや派遣をしますと、雇用保険の賃金額が下がります。

待機ではありませんね、給付制限期間中ですよね! 失業の認定がされた時点で雇用保険の金額は確定し、派遣社員で働いたとしてもその後の金額に影響しません。派遣3ヶ月勤務が更新なしの勤務ですと、会社都合になりますから、派遣3ヶ月+社員3ヶ月の賃金の平均をとって雇用保険の給付額を計算しますが、質問者のやり方ですと、社員の雇用保険の3ヶ月の待機の期間を派遣社員として働き消化し離職後するのですよね?待機期間3ヶ月は派遣社員として働いても消化可能です。金額としては社員の6カ月分の平均ですから、金額は多いですね、でも自己都合扱いですから、給付日数は90日程度しかなく少ないです。派遣を会社都合の退職の方が、金額は少ないけど、給付日数は増えると思います。
でも、質問者のやり方ですと、派遣の3ヶ月の離職票は次回の失業したときに通算されますので、再就職後自己都合なら9カ月、会社都合なら3ヶ月で受給権が発生しますが、離職票を出さずに雇用保険を通算させる方法は、派遣の方の雇用保険まで消化するため、0か月からのスタートとなってしまいます。
まとめますと
①離職票を出し待機消化
②離職票を出さず、雇用保険は継続
給付額 日数 次回の失業
① 多い 90 すでに働いた3ヶ月は通算
② 少ない 120~180 0か月からスタート

①②とも長所と短所はあり、微妙なところですので、検討した方がいいです
今年の5月に正社員で入社し、今年の12月いっぱいで退社する場合
失業保険はもらえるのでしょうか??
5,6,7,8,9,10,11,12月なので約8カ月雇用保険加入期間がありますが、自己都合の場合には12カ月以上の保険加入期間が必要です。
補足にあるような場合、ハローワークの担当者に、貴方がパワハラなどの処遇を受けた事の証明ができれば、「特定理由辞職者」(正当理由のある自己都合)となり、
退職前の1年間に、賃金の基になる勤務日数が11日以上ある月が6カ月あれば、雇用保険の受給資格があります。

なので、貴方がパワハラを受けた事を、詳細にメモしておき、その事実を証明できるようにしておかれようになさってください。
万が一、会社で貰われる離職票が{自己都合退職}になっていても、ハローワークで、本当にこの退職理由で間違いないですね、
と確認をして頂けますので、そのさいにメモしたものを元に、詳細を説明して下さい。

判定はその担当者の判断になるかと思いますが、一応どんなにつらかったかなどもお話をされたほうが良いでしょう。
其の事で止むなく退職に追い込まれた事情を説明しましょう。
家計診断お願いします。旦那29歳。私26歳。結婚五年。子供居ません。
旦那 手取平均26万5千円。不規則な為、+3万~-2万。

私65000円(昨年までフルタイムで10年近く働いてましたが、体調不良で退職。失業保険受給が終わり最近働きだしました。)
住宅ローン 56796円。今春、実家から土地を譲って貰い、新築しました。
住宅ローンボーナス月年二回+96000円
水道1300円
食品19000円(旦那が内航船機関士をしている為、月10日程しか家に居ない為)
ビール7000円
電気オール電化5500円
携帯 15000円
ネット 5000円
ガソリン 私 7000円 旦那4800円
灯油 3900円(冬のみストーブに)
雑費 平均2000円
生命保険 二人分 22000円 (見直し検討しています)
小遣い 旦那4万円
家におらず、二重生活の所がある為、少し多めで、散髪、趣味、お付き合いは、小遣いからやりくりしてもらっています。
私小遣い 6500円
ダスキンモップ840円
交際費1000円~2000円
二人で楽しむ本、DVDレンタル1000円
お昼外食、お弁当1000円~1500円
預金13万円前後
積立て10万、福利厚生・急な出費用三万と分けています。医療費や大きな交際費も、頻繁でない為、口座から細かく引き落とし管理しています。
ボーナス年二回 90万。住宅ローン支払後、残りは、貯金です。
浄化槽、管理費や車保険二台分66000円年払い。
車検二年に一度車検預金から。
必要に応じ衣料代も預金から。年に数万円です。
預金は520万程です。
旦那が長期休暇や忙しい合間、休みが合う時は3ヶ月に一度程、隣県の姉の所に遊びに行く事や、一年に一度あるかないか遠出旅行が楽しみです。
田舎な為、車は必要不可欠で、旦那も仕事に行く都合で二台必要です。
来年から家の固定資産税が発生してくるので、もっと頑張らねば!と思いますので宜しくお願いします
あなた(奥さん)に生命保険はいらないと思います。

それと扶養の範囲ならあと15000円は稼げると思います。
体調がよくなってからでいいので検討を。
関連する情報

一覧

ホーム