雇用保険は全額自分で払うことはできますか?
現在、フルタイムでアルバイトで働いています。雇用保険加入条件を満たしているのですが、今の会社はアルバイトは誰も加入していません。アルバイトは保険に入れないと言われました。
今の会社の入って6か月ですが、来月で退社します。退社を告げたタイミングと雇用保険に入らせてもらいたいと言告げたタイミングが同時でした。会社側は「最初から言っているならまだしも、入れると知ってからなんて後だしジャンケンだ」と言っています。
そしてアルバイトで失業保険を貰い(と言ってもお小遣い程度・・・)生活することが、倫理的にどうなのかといわれました。
それから、職業訓練校で私が以前から学びたいと思っていた講座の訓練が開始され、通いたいと思っています。なので、失業手当が出ないと厳しいです。。。ちなみに、前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来るので、学校に入ることは出来ます。(受かればの話ですが)
また、学校に通う必要はないとも会社はいいます。本当にやりたいなら見習いからはじめるべき。
私は現在24歳ですが、24歳は失業保険を貰って生活しようなどと考えず、バリバリ寝る間も惜しんで働かないといけない時期だともいいます。
話を聞いて色々考えましたが、やはり失業手当を貰いながら学校に通いたい気持ちは変わりません。
しかし会社と揉めてまでこの生活をするのも考えものです。
そこで、会社のお世話にならずに保険料を払う方法はないものかと思いました。知っているかたがもしいらしたら、教えてください。
アルバイトで失業手当を貰い学校に通うことは、倫理的におかしいのでしょうか??
ご意見などもお待ちしています。宜しくお願いします
現在、フルタイムでアルバイトで働いています。雇用保険加入条件を満たしているのですが、今の会社はアルバイトは誰も加入していません。アルバイトは保険に入れないと言われました。
今の会社の入って6か月ですが、来月で退社します。退社を告げたタイミングと雇用保険に入らせてもらいたいと言告げたタイミングが同時でした。会社側は「最初から言っているならまだしも、入れると知ってからなんて後だしジャンケンだ」と言っています。
そしてアルバイトで失業保険を貰い(と言ってもお小遣い程度・・・)生活することが、倫理的にどうなのかといわれました。
それから、職業訓練校で私が以前から学びたいと思っていた講座の訓練が開始され、通いたいと思っています。なので、失業手当が出ないと厳しいです。。。ちなみに、前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来るので、学校に入ることは出来ます。(受かればの話ですが)
また、学校に通う必要はないとも会社はいいます。本当にやりたいなら見習いからはじめるべき。
私は現在24歳ですが、24歳は失業保険を貰って生活しようなどと考えず、バリバリ寝る間も惜しんで働かないといけない時期だともいいます。
話を聞いて色々考えましたが、やはり失業手当を貰いながら学校に通いたい気持ちは変わりません。
しかし会社と揉めてまでこの生活をするのも考えものです。
そこで、会社のお世話にならずに保険料を払う方法はないものかと思いました。知っているかたがもしいらしたら、教えてください。
アルバイトで失業手当を貰い学校に通うことは、倫理的におかしいのでしょうか??
ご意見などもお待ちしています。宜しくお願いします
倫理的におかしいって?
雇用保険加入の要件を満たしているのに、アルバイトだから加入させない会社が何をえらそうに言ってるんだか・・・
本当にやりたいなら見習いからはじめるべき? 業種によるだろうし、余計なお世話というもんです。
失業給付を受給しながら、職につくために学校に通うことは、ハローワークでも奨励されています。
講座によっては教育訓練給付制度が使えるくらいですから。
→ 前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来る はそういう意味でしょうか。
ところで、自分の判断で退職するようですから、7ヶ月間雇用保険に加入していても失業給付は受けられません。
それとも、前の会社での雇用保険加入期間から1年以上のブランクなしに今のアルバイト先に入ったのでしょうか。
雇用保険は、雇用主側が手続きしてくれないとどうにもなりません。
入社時にさかのぼって保険料を会社負担分も全額払うから、と交渉してみて下さい。
雇用保険加入の要件を満たしているのに、アルバイトだから加入させない会社が何をえらそうに言ってるんだか・・・
本当にやりたいなら見習いからはじめるべき? 業種によるだろうし、余計なお世話というもんです。
失業給付を受給しながら、職につくために学校に通うことは、ハローワークでも奨励されています。
講座によっては教育訓練給付制度が使えるくらいですから。
→ 前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来る はそういう意味でしょうか。
ところで、自分の判断で退職するようですから、7ヶ月間雇用保険に加入していても失業給付は受けられません。
それとも、前の会社での雇用保険加入期間から1年以上のブランクなしに今のアルバイト先に入ったのでしょうか。
雇用保険は、雇用主側が手続きしてくれないとどうにもなりません。
入社時にさかのぼって保険料を会社負担分も全額払うから、と交渉してみて下さい。
扶養について教えてください。
私は来年3月で、結婚のため仕事を辞めて県外に引っ越します。
その場合すぐに失業保険が給付されるらしいのですが、同時に年金や健康保険等は彼の扶養に入れるのでしょうか?
4月に入って一緒に住み始める予定ですが、入籍予定日は4月の下旬です。
今までの会社の流れを見ていると、3/31まで働くと3月分の社会保険料を会社が半額負担しなくてはならないので、3/30で辞めさせられる可能性が非常に高いです。
そうすると3月分を全額自分で払わなくてはならないんですよね?
入籍もしてないのに、彼の扶養に入ることは出来ないですよね(>_<)
父の扶養に一旦入って、4月から彼の扶養に切り替えた方がいいでしょうか?
一番金額を抑えられる方法を探しています。よろしくお願いします。
私は来年3月で、結婚のため仕事を辞めて県外に引っ越します。
その場合すぐに失業保険が給付されるらしいのですが、同時に年金や健康保険等は彼の扶養に入れるのでしょうか?
4月に入って一緒に住み始める予定ですが、入籍予定日は4月の下旬です。
今までの会社の流れを見ていると、3/31まで働くと3月分の社会保険料を会社が半額負担しなくてはならないので、3/30で辞めさせられる可能性が非常に高いです。
そうすると3月分を全額自分で払わなくてはならないんですよね?
入籍もしてないのに、彼の扶養に入ることは出来ないですよね(>_<)
父の扶養に一旦入って、4月から彼の扶養に切り替えた方がいいでしょうか?
一番金額を抑えられる方法を探しています。よろしくお願いします。
失業給付を受給するのであれば「健康保険の被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」になることはできません。失業給付を受給するか、被扶養者・国民年金第3号被保険者となるか、検討してください。
3/30付退職ですと、3月分の社会保険料は給与から控除されることはありませんが、国民健康保険および国民年金保険料の3月分の支払い義務が生じます。
入籍前に「健康保険の被扶養者」となるには「内縁の妻」に該当していることが条件となります。
「内縁の妻」とは、戸籍上婚姻の届け出はしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある人をいいます。
3/30付退職ですと、3月分の社会保険料は給与から控除されることはありませんが、国民健康保険および国民年金保険料の3月分の支払い義務が生じます。
入籍前に「健康保険の被扶養者」となるには「内縁の妻」に該当していることが条件となります。
「内縁の妻」とは、戸籍上婚姻の届け出はしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある人をいいます。
失業保険についての質問です。
二ヶ月前に勤めていた職場を自主退職しました。
雇用保険には正社員にならないと加入させないという体質の職場で、
二年半程見習いという形でアルバイトをしていました。
雇用保険に加入していなかったのだから、失業保険など当然貰えないと思っていたのですが、先日友人に、加入の有無に関わらず失業保険は給付されると言われました。
もし給付される場合、離職から二ヶ月経過している現在の状況で給付の申請をしても大丈夫なのでしょうか?
また、その申請によって離職した職場に何らかの迷惑がかかるという事はありますか?
二ヶ月前に勤めていた職場を自主退職しました。
雇用保険には正社員にならないと加入させないという体質の職場で、
二年半程見習いという形でアルバイトをしていました。
雇用保険に加入していなかったのだから、失業保険など当然貰えないと思っていたのですが、先日友人に、加入の有無に関わらず失業保険は給付されると言われました。
もし給付される場合、離職から二ヶ月経過している現在の状況で給付の申請をしても大丈夫なのでしょうか?
また、その申請によって離職した職場に何らかの迷惑がかかるという事はありますか?
加入の有無に係わらずって、、、、そんな無茶はできません。
もし、あなたのアルバイト雇用の形態が、雇用保険の被保険者となれる資格条件を満たしているのであれば、正社員だろうとアルバイトだろうと、会社は雇用保険被保険者にしないといけません。
貴方のすべきことは、まず、退職した会社に対して「自分は雇用保険被保険者となる条件を満たしていた。時効を2年として、今からでも、2008年6月から退職までの分を遡って加入してくれ」と要求すること。
後からでも遡って加入の手続きをしてくれれば、雇用保険の基本手当も受けられるでしょう。
まあ、まず100%断られるでしょう。そうしたらハローワークに、「私は被保険者になれるはずだったのに、会社に要求しても手続きをしてくれなかった。失業しても雇用保険の基本手当がもらえないので困っている。」と、『相談』はできます。
もしかしたら、会社に遡及加入してくれるように指導はしてくれるかもしれません。
でも、会社が嫌だと言えば、それ以上無理に加入させることは難しいでしょうね。
ハローワークも、「在職中に雇用保険料も払わないし、そういうことに納得しているくせに、後から、なんとか手当を貰う手段はないかと言われても」と、冷ややかな対応をすることも少なくありません。
もし、あなたのアルバイト雇用の形態が、雇用保険の被保険者となれる資格条件を満たしているのであれば、正社員だろうとアルバイトだろうと、会社は雇用保険被保険者にしないといけません。
貴方のすべきことは、まず、退職した会社に対して「自分は雇用保険被保険者となる条件を満たしていた。時効を2年として、今からでも、2008年6月から退職までの分を遡って加入してくれ」と要求すること。
後からでも遡って加入の手続きをしてくれれば、雇用保険の基本手当も受けられるでしょう。
まあ、まず100%断られるでしょう。そうしたらハローワークに、「私は被保険者になれるはずだったのに、会社に要求しても手続きをしてくれなかった。失業しても雇用保険の基本手当がもらえないので困っている。」と、『相談』はできます。
もしかしたら、会社に遡及加入してくれるように指導はしてくれるかもしれません。
でも、会社が嫌だと言えば、それ以上無理に加入させることは難しいでしょうね。
ハローワークも、「在職中に雇用保険料も払わないし、そういうことに納得しているくせに、後から、なんとか手当を貰う手段はないかと言われても」と、冷ややかな対応をすることも少なくありません。
本日付で解雇。雇用保険受給に関して、賃貸収入があっても大丈夫ですか?
今月突然退職勧奨を受け、本日付で退職します。
給料が2ヶ月遅配されており家計は火の車です。
退職については会社から、今回は会社都合にしてあげます。と言われました。
(あげます。というニュアンスには腹が立ちますが)
現在住宅ローンを抱えており(西東京方面に一戸建て)、この状態が続くとまもなく支払えなくなります。
失業保険だけでは払えません。ローン金額は月15万程です。ボーナス支払いはありません。
始めは売ろうかと考えましたが、今売っても持ち出しがあり、現実的ではありません。
都内港区にもう1件不動産を所有しています。(この不動産のローン支払いは終わっています)
駅徒歩5分程のマンションですが、環境が気に入らないので今後住む予定はありません。
離婚して母子家庭になっている従妹に固定資産税分(年間で60万程です)だけを負担してもらう約束で
貸しています。今回、会社を解雇されたので、従妹に出て行ってくれという気持ちはまったくありません。
現在住んでいる住宅を賃貸に出して、家賃15万~17万くらい。
自分たち家族は近くのアパートに引っ越そうかと考えています。
この場合、毎月家賃収入が発生します。(ローン返済に回しますが)
この状態で雇用保険は受給して問題ありませんか?
売るにしても、現時点では持ち出しになってしまう。
従妹に貸している不動産は、姪が大学に入学するか、高卒で就職するまでの期間としています。
その後は、この不動産を処分すると3千万くらいになると思うので、その後に現在住んでいる住宅ローンを
一括で返済しようと思っていました。
雇用保険について詳しい方からの回答をお願いします。
今月突然退職勧奨を受け、本日付で退職します。
給料が2ヶ月遅配されており家計は火の車です。
退職については会社から、今回は会社都合にしてあげます。と言われました。
(あげます。というニュアンスには腹が立ちますが)
現在住宅ローンを抱えており(西東京方面に一戸建て)、この状態が続くとまもなく支払えなくなります。
失業保険だけでは払えません。ローン金額は月15万程です。ボーナス支払いはありません。
始めは売ろうかと考えましたが、今売っても持ち出しがあり、現実的ではありません。
都内港区にもう1件不動産を所有しています。(この不動産のローン支払いは終わっています)
駅徒歩5分程のマンションですが、環境が気に入らないので今後住む予定はありません。
離婚して母子家庭になっている従妹に固定資産税分(年間で60万程です)だけを負担してもらう約束で
貸しています。今回、会社を解雇されたので、従妹に出て行ってくれという気持ちはまったくありません。
現在住んでいる住宅を賃貸に出して、家賃15万~17万くらい。
自分たち家族は近くのアパートに引っ越そうかと考えています。
この場合、毎月家賃収入が発生します。(ローン返済に回しますが)
この状態で雇用保険は受給して問題ありませんか?
売るにしても、現時点では持ち出しになってしまう。
従妹に貸している不動産は、姪が大学に入学するか、高卒で就職するまでの期間としています。
その後は、この不動産を処分すると3千万くらいになると思うので、その後に現在住んでいる住宅ローンを
一括で返済しようと思っていました。
雇用保険について詳しい方からの回答をお願いします。
雇用保険の失業給付は、働く意思及び能力があるにもかかわらず仕事に就けない状態をいう・・との定義が「失業」ですから、あなたは現に退職勧奨で離職されているわけですから、再就職を目指すのでしたら当然、雇用保険法にのっとっての失業給付を受けることが出来ます。家賃収入は不動産収入でありますでしょうし、申告の義務もなく問題ありませんよ。通常の手続きをなさってください。。
質問させてください。
失業保険給付中ですがココスでのアルバイトが決まりました☆
雇用期間などは分かりませんが一応長期です。
ただ失業保険があるので月14日以内、週に20時間以内で働く事にはしてます
これは就職したとみなされるのでしょうか?
どうか皆さんご回答お願いしますm(__)m
失業保険給付中ですがココスでのアルバイトが決まりました☆
雇用期間などは分かりませんが一応長期です。
ただ失業保険があるので月14日以内、週に20時間以内で働く事にはしてます
これは就職したとみなされるのでしょうか?
どうか皆さんご回答お願いしますm(__)m
月14日以内、週20時間以内、一日4時間以内なら
一般的に就労とはみなされていません
しかし、労働基準法では”失業の状態”の定義が
明確に示されていないので
各ハローワークの担当者の裁量に委ねられているようです
あらかじめ、ハローワークに相談されたほうがいいでしょう
一般的に就労とはみなされていません
しかし、労働基準法では”失業の状態”の定義が
明確に示されていないので
各ハローワークの担当者の裁量に委ねられているようです
あらかじめ、ハローワークに相談されたほうがいいでしょう
失業保険と扶養について教えてください。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。
①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?
無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。
①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?
無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
3ヶ月の待機期間→3ヶ月の給付制限
質問するカテゴリを間違えてますが。
1.税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者は、それぞれ別の制度です。基準も別です。
・ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの所得金額によります。ですから、12月31日に、「今年は控除対象配偶者だった」「控除対象配偶者ではなかった」ということが確定します。
「何月何日から」という性質のものではありません。
税法では、基本手当は「収入」に数えません。
今年のあなたの収入が給与だけで、「源泉徴収票」の「支払金額」が103万円以下なら、ご主人は、今年のあなたは控除対象配偶者だったとして申告可能です。
被扶養者・第3号被保険者の資格は、基本手当の所定給付日数を消化し終わった日の翌日に得られます。
※基本手当は1日ごとの支給です。1日ごとに「この日は支給。この日は不支給」と判定します。その判定を毎日やるのは大変なので4週間ごとにやっているだけです。
現実に手続きできるのは、任意日に受給終了印を押してもらってからです。
ところで、あなたは個別延長給付の対象にはならないのですか?
2.「12月分」ではありません。
健康保険の被扶養者になり、国保を脱退すると、国保の保険料の精算が行われます。
国保料は「月幾ら」ではなく、「年幾ら」という計算で、それを分割払いしている形です。
脱退すると、加入月数に応じた年額が再計算され、納付済みの額との精算になります。
ところで、納付期限が「毎月10日」だそうですが、本当に「国民健康保険料/税」ですか? 「健康保険」を任意継続しているのではなくて?
質問するカテゴリを間違えてますが。
1.税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者は、それぞれ別の制度です。基準も別です。
・ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの所得金額によります。ですから、12月31日に、「今年は控除対象配偶者だった」「控除対象配偶者ではなかった」ということが確定します。
「何月何日から」という性質のものではありません。
税法では、基本手当は「収入」に数えません。
今年のあなたの収入が給与だけで、「源泉徴収票」の「支払金額」が103万円以下なら、ご主人は、今年のあなたは控除対象配偶者だったとして申告可能です。
被扶養者・第3号被保険者の資格は、基本手当の所定給付日数を消化し終わった日の翌日に得られます。
※基本手当は1日ごとの支給です。1日ごとに「この日は支給。この日は不支給」と判定します。その判定を毎日やるのは大変なので4週間ごとにやっているだけです。
現実に手続きできるのは、任意日に受給終了印を押してもらってからです。
ところで、あなたは個別延長給付の対象にはならないのですか?
2.「12月分」ではありません。
健康保険の被扶養者になり、国保を脱退すると、国保の保険料の精算が行われます。
国保料は「月幾ら」ではなく、「年幾ら」という計算で、それを分割払いしている形です。
脱退すると、加入月数に応じた年額が再計算され、納付済みの額との精算になります。
ところで、納付期限が「毎月10日」だそうですが、本当に「国民健康保険料/税」ですか? 「健康保険」を任意継続しているのではなくて?
関連する情報