派遣の失業保険について教えてください。
去年の10月3日から派遣会社に紹介していただき仕事をはじめました。
ですが、派遣先の職場の上司がかなりきつい方で
精神的に限界になってしまい次回の更新を辞退しようかと考えています。
その場合、今現在の契約が7月1日~9月31日までなので、9月31日に退社になるのかな?と思っています。
上記を退職日(9/31)を前提にした質問なのですが、

①去年10月3日から今年9月31日で退社の場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険の加入期間が6ヶ月や12ヶ月とネットでは記載がありましたが、
自分がどちらに該当するのかよく解りません。。。

②上記の質問で、もし12ヶ月の場合だと自分は失業保険を貰えませんよね?(泣)
あと3日働けば該当するかもしれないのに。。。
その場合ですが、私の今の派遣会社は次の仕事の紹介は多分ありません。
(事務希望なのですが、今の派遣会社は元々事務の紹介先が少ないようです。)
なので、失業保険をしっかり貰う為には次回の契約を更新するしか方法はないと思うのですが
3ヶ月更新なので更新したら12月まで。。。頑張れるか不安でしょうがありません。
凄く自分勝手なのは重々承知ですが、1ヶ月や2ヶ月更新に変更してもらう事は可能なのでしょうか?
(というか、そんなお願い派遣会社にしていいのでしょうか?)

②もし失業保険を貰えるとして、契約満了の場合でも自ら「契約を更新しない」希望を出し退職した場合でもすぐに失業保険は受給されますか?

以上③点ご回答お願い致します。
失業保険には、受給資格が必要です。
1)雇用保険に加入してること。
2)過去2年間の間に、11日以上の勤務実績が、12か月以上あること。
3)以上の条件で、保険料が遅滞なく納付されていること。
不正受給について
7月より失業保険が降りるのですが、4月より始めたアルバイト先が楽しくやりがいのあるものであまり積極的に就職活動をする気になれません。

しかし、資格を取ったり色々な企業を見てみたい気持ちもありますし、何より金銭的問題で失業保険は貰いたいです。

そこでひとつ、質問です。

失業保険中に無料で働いた場合も申請しなくてはいけないと聞きました。

もし申請しなかった場合、どうなりますか?どのような対応がなされますか?

アルバイトを始める際失業保険のことはお伝えしていたので事業主は「週2日でいいよ」と言ってくれています。

しかし、私はできればあと1日~2日、無料でいいので働きたいです。

事業主も2日でいいとは言ってくれていますが、ほかのバイトさんの負担は増えますし、8月は正念場です。

「どうにかならないかな?」とも言われました。抜け道ないか探してみるとも。

しかしもし事業主が抜け道を考えて私に協力してくれた場合、それがバレたときに会社全体に迷惑がかかります。

できれば穏便に事を済ませたいです。

受給を後回しにすることができれば一番いいのかもしれません。

人が入ってきたらよかったのですが、ずっと広告出していましたが・・・なかなか人がきませんでした。

最悪、7月のみ受給して8月はあきらめようかとも思います。

どうすればいいのでしょうか?

知識がなくてすみません。
失業給付の不正受給は、犯罪です。雇用保険料の内訳は、(勿論、雇用されている人とその事業主からも徴収しますが)殆どは税制からの投入です。
むしろ、失業給付が貰えないばかりでなく、逆にバイトもクビになる可能性が大きいです。
就職した事にして、失業給付を貰わずに、バイトの勤務が減った時(いわゆる、バイトんリストラされた時)に失業給付を貰えるか、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、アルバイトでも、週20時間以上、1か月以上の勤務で、雇用保険は加入義務があります。
あわせて資格を取りたいとの事ですが、公共職業訓練・求職者支援訓練では、給付金がなくても受講可能なものがあります。ただし、基準(出席日数など)は、給付金ありの方と、殆ど変わりはありません。だからアルバイトをしながら通う人もいます。給付金がない方の方が真剣です。
失業保険受給についてわからないことがあり、どなたか詳しい方教えてください・・・!
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。

ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。

どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
再雇用手当のことでしょうか?

ハローワークからの紹介による転職なら貰えるでしょうが

個人で探し転職したとなると貰えないかもしれません。
(条件があって 受給期間が残っており、失業保険の手続きをして2ヶ月後なら
自分で探して転職しても貰えると思います)

詳しいことはハローワークで聞かれた方がいいと思いますよ。

あと、会社を辞める時 すぐに離職票を貰ってください。
そして 離職票を持って行き手続きを行ってください。
その時にハローワークで聞いてください。
閲覧ありがとうございます。
市民税と国民年金についての質問です。

私は去年の10月20日に仕事を退職(自己退職)し、お恥ずかしながら今は21歳の無職です。退職後も実家に住まわせてもらって
いて、健康保険は父親の扶養にしてもらっています。 無職のため 、去年の暮れ頃役所(東大阪市)に 国民年金と市民税の免除(減免?) 申請をしにいき、今日市民税の方は申請を受理されました。国民年金の方はまだ です。

そこで質問なのですが、私は新たに仕事を探すための資金としてアルバイトを始めようと思っています。免除等を受けている場合は、アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?

それと、免除申請する際に確認書類として離職票を出した時に、役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?ちなみに失業保険は受 給していません。

長々とすみません、どうか教えてください。宜しくお願い致します。
〉申請を受理されました

「受理」という言葉の意味を間違えてませんか?
受付→形式に間違いがないか審査→受理→基準に合っているか審査→決定
の順です。


〉アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?

国民年金保険料の免除には関係ありません。
住民税の減免は東大阪市の制度ですので、ここに聞いても意味がありません。


〉役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?

国民健康保険料/税の軽減の対象になるかも、と思ったのでは?
※受給中は、原則として健康保険の被扶養者になれません。健康保険の保険者によっては受給前も。
<失業保険について>基本手当の支給が行われない給付制限期間どう暮らしていますか?
24歳のアルバイターです
9月いっぱいで仕事を退職を考えています
雇用保険を6ヶ月支払っているので、失業保険を申請しようと思います。


退職理由は体調不良です。夏の繁忙日の不規則なシフトからの体調不良なので、
静養を機に退職して次は正社員で働きたいと考えています。

9月はほとんど休職させて頂いてるので、10月からは就職活動をしたいと考えています。

ただ、自己都合による退職なので、3ヶ月は手当が頂けないとのことで
正直9月治療費などがかさみ、ほとんどお金がありません…

この三ヶ月はバイトも出来ないので、就活費や保険などの出費があるので
どうしたら良いか悩んでいます。
皆さんはどう過ごしているのでしょうか?

あと、申請の際、退職理由は正直に体調不良と書いてよいものなのでしょうか?
体調不良は失業手当がもらえないと聞きました。

就活の合間に病院にも通う事にもなると思うのですが
体調不良は伏せておいた方が良いのでしょうか?


無知で乱文なところもありますが、どうぞよろしくお願いします。
離職前2年で12ヶ月の被保険者期間が必要です。
働けない状態なら給付はされません。
そもそも、失業保険ではなく雇用保険ですから。

やめるにはそれなりの準備が必要で無計画ではだめです。
あてや預貯金やなければ退職などしないのが普通です。
関連する情報

一覧

ホーム