現在、鬱で9年勤めてる傷病手当受給の1年6ヶ月を過ぎ、会社規定に記載されている会社からの見舞金、傷病手当プラス1年半を延長させてもらってます。会社規定には合計三年となっています。会社は
有名な自動車製造の大企業です。会社には恵まれ、これだけ休んでもゆっくり毎日気晴らしの遊びをしたり何にも考えず休養期間があるうちはうちの社員なのだから、と言ってもらってっていて本当に感謝の気持ちでいっぱいで余計良いにくくて…>_<…

医師の診断書では、11月15日までの診断書を出してもらっていますが、先週末の診察で{来年の3月15日までが君の会社規定の累計三年になるから、焦って復帰せず、もう一度3ヶ月の診断書を出すから会社に言ってね}と言われました。
たしかに総務から今の診断書の期日で累計2年8ヶ月と言われました。
三ヶ月に一度、総務の方と労働組合の方と産業医で面談をして良心的に話を聞いて貰っており、組合ね方からも労働組合として全面にバックアップしてあげるから、と言ってもらっています。
しかし、さらに三ヶ月の延長を出すのはさすがに申し訳ないというか、ら、恥で…>_<…

この場合、総務に言うべきく、組合に言うべきかどちらが良いのでしょうか?
また、延長したとして満期の退職月を越しても仕事復帰できず退職する事になったら失業保険はもらえますか?
また失業保険は働ける人間だけがもらえると聞いたことがありますが、その他に受給出来るものはありますか?

障害者手帳は3級です…>_<…
雇用保険は、失業者に対して
一定期間の生活保障をするので就職に専念して
下さいねというものなので、就職活動を
している人が対象です。

一応、障害3級なら障害年金が受け取れます。
国民年金などの年金を払っていることが基本ですが・・・

ただ、3級の場合は最低額5万~最大で9万ぐらい
の金額だったと思うので生活は厳しいでしょう。
2級なら月18万ぐらいだったような。

無料で相談を受けれる場所もありますので
もし障害年金を希望されるのでしたら
専門の方と相談されることをお薦めします。
過去に3級の判定を受けた方が相談後に再審査で
実は2級だったり、全て自分で調べて申請したら
「うつ病で申請なんて出来ない」と自己判断で
却下する窓口担当者も実際に存在しますので。
雇用保険を去年9月21日付けの給料から払っています。
会社都合で今年8月末に退職です。
毎月の給料は交通費約一万円込みで平均12万です。

こういった場合失業保険はいくらぐらい貰えるのですか?検索したのですがエラーになったりで出来ませんでした。申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
あと、こういった経験は初めてなので何か他にいろいろアドバイスが有れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
大雑把に話しますね。
会社都合の場合は被保険者期間が6ヶ月で受給資格ができますので大丈夫ですね。
(で、賃金支払いの基礎となった日(要は働いた日)が各月11日以上ある月が過去1年間に計6ヶ月です。)
で、120000円として、1日あたり4000円になりますね。
これが、賃金日額です。
支給されるのは基本手当といいます。
その日額は、賃金日額が4000円の場合3200円です。
(毎年8月1日に改定されますので、現在の金額を書いています。)

支給されるのは、手続き後7日間の待機期間があけてから90日間です。総額288000円
最初の支給日までの日数は、手続きした日により異なりますが手続き日から3週間程度後でしょう。
初回は、待機期間終了の翌日から認定日の前日までの日数分です。
2回目以降は28日分、最終回は残日数分です。

認定日までに各2回の求職活動(職安が認める方法で)をしないと失業の認定が受けられず支給されません。

会社から離職票を受け取ったら内容を確認して職安へ行って下さい。
失業保険について☆

ネットで色々調べたのですが、イマイチ理解出来なくて質問させていただきます☆

最近7年勤めた会社を自己都合で退職し、実際働いた日付は3/15で現在有給消化中の為、退
職扱いになるのは5/10付けになります。

退職後、離職票が届いてそれハローワークに提出し失業手当受給の手続きをしてから一週間+待機期間3ヶ月を経てから失業手当受給になりますよね?

でも3ヶ月間も無職で続けるのは嫌ですし生活に余裕が無いので早く仕事を見つけたい反面、やはり失業手当
も貰える分はきっちり貰いたいとゆう気持ちが両方あるので、

とりあえず待機期間中の3ヶ月間はアルバイトをしたいと考えます☆

そこで質問なのですが、

一日4時間以上週20時間未満と
一日4時間以下週20時間未満と

どちらがより多く失業手当を貰えるのでしょうか?σ(^_^;)

一応一日4時間で週3か週4で働きたいと思ってるのですが、この場合は一日4時間以上に入ってしまうので減額はされてしまうのでしょうか?

失業保険については始めての事なのでよく分からなくて(^◇^;)

長々と申し訳無いですが詳しい方回答よろしくお願いいたします☆
>退職後、離職票が届いてそれハローワークに提出し失業手当受給の手続きをしてから一週間+待機期間3ヶ月を経てから失業手当受給になりますよね?

違います。。
待期7日間+給付制限3か月です。。

給付制限期間中バイトをしてもかまいませんが、そのバイトをすることで就職したとみなされれば失業状態となりませんので、給付制限が一旦停止します。。。

不正受給にならないためにも、ネット情報ではなく、ハローワークの窓口でしっかりはっきり納得するまで聞いてくる方が確実です。。。
求職の申し込みは退職者以外でも行えます。。有給休暇中であれば、ハローワークへお出かけください。
朝8時30分から窓口は開いています。。
失業して年金免除と個別延長給付

過去の話です。

会社都合で退職して、失業保険など手続きをし、市役所で年金免除の手続きをしました。
私の場合、給付日数は90日間で、90日間経っても職に就けなかったので、

ハローワークで「個別延長給付」という「更に60日間延長」という制度を利用しました。

で、上記の市役所で年金免除の手続きをした際に「3ヶ月間免除」という事だったんですが、

「個別延長給付」制度を60日間利用したので、年金免除も更に2ヶ月免除に当たるのか当たらないのか、お聞きしたいのです。

「市役所に言って聞け」が正解でしょうが、知っている方居たら教えてください。

「個別延長給付」期間が終わって2週間ぐらいで就職しました。
年金の免除は、7月から6月を1年として、
免除の審査を行います。

3か月免除ということは、4月分から免除申請を
したのでしょう。

次の7月からの分は、再度免除申請をする必要があります。

失業給付とリンクしているのではありません。

もしこの期間、未納になっているのであれば、
そして、2年前までのことであり、年金を払っていない
ならば、今からでも 免除申請はできます。

雇用保険受給者資格者証 (退職者の特例免除のため)
などをおもちの上 免除申請を

雇用保険受給者資格者証 が必要なのは、雇用保険の
延長があったかをみるのではなく、
免除申請をする、当該期間 失業しているかどうかを
みるためです。
失業保険について質問します。

5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?


また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
失業保険の受給開始日は、
【ハローワークで受給手続きを行なってから】待機期間7日経過してから10日前後での振り込みになります。

待機期間中、受給中もバイトはOKですが。
働く時間などで【バイト】という立場であっても【就職した】とみなされる場合があります。
その基準は、各ハローワークによって異なりますので、受給手続きをするときに確認をしておく方が安全ですよ

受給開始してから、あなたの知識不足であったとしても。
万が一【不正受給】と判断された場合は、受給金額の3倍返し!という罰則がありますから気をつけてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム