失業保険支給の終了後、仕事が決まらなかったら・・・
派遣社員をしていた友人が、この度雇用悪化による契約終了となったとのことです。
すぐに探してはいるようですが、今の不況下では職も無さそうで・・・
雇用保険を掛けていたので、90日は失業保険を貰えるそうです。
けれど、失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった場合にはどうなるのでしょうか?
無職で、失業保険のお金も無い。となると、生きてゆく術が無いと思います。
彼女は天涯孤独で、頼る身内身無いと聞きました。
もし自分なら、死んでしまいたいとさえ思える状況です。

今の状況は、彼女も不安には思っているようですが、第三者のこちらがそのことを指摘するわけにもいきません。
多分、触れられたくないところでしょうし。

私自身、失業保険を貰ったことが無いので、どうなるか検討も付かず;
自分も会社員ではありますが、ただの平で経営しているわけでもないので、雇用するわけにもいかず・・・
中途採用している会社でもないので、紹介も出来ません。
この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
とても良い子なだけに、今回のことが気の毒でなりません。
当方35歳男です。

>失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった
>場合にはどうなるのでしょうか?

現実的には、短期バイトと就活並行でしのぐしかないです。

>この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?

個人的な見解ですが、質問者様の友人から連絡が来るまで、
基本的にそっとしておいた方がいいと思います。
今はまだ危機感を感じていないと思いますが、
失業保険の給付終了が近づくと、だんだん焦り始めるはずです。

質問者様が聞き役に徹することが出来るなら、
たまにお茶に連れ出し、話し相手になってあげることをオススメします。
何気ないアドバイスに見えるかもしれませんが、自身の経験上
『ガス抜き』には最良の方法だと思っています。

~補足~

90日の失業給付で会社都合退社の場合、個別給付延長の対象に
なりますので、詳細はハローワーク窓口にて確認するよう、お伝え下さい。

>いまだ心配で仕方ないのですが、相手の心が少しでも
>落ち着くまで待ちたいと思います。

辛い心中ご察ししますが、実際のところ『静かに見守る』
しか選択肢はありません。
ただ、『見守る=見捨てる』ではありませんので、
状況はどうあれ、友人の『心の支え』でいてあげて下さい。
aoi590613さん
無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。

無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。

旦那はどうしても転勤が嫌
で、私に相談せず 10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。

貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。

それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。

年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。

離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。

旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?

旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)

支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
1、2回目の旦那は
どちらも無職の時期がありました。

事情や環境は
それぞれ違うので割愛しますが

共通して思える事は

仕事を辞めてしまう男は
それまでの男です。

特に2回目の旦那は
既に子供が産まれて家も買っていたのですが

本当に家族が大切なら
会社や仕事にどんな不満があっても
養えなくなる事の方が嫌で

ましてや妻に相談無く辞めるなど
甲斐性に欠けているどころではありません。


家庭のある大の男が
仕事を辞めてしまう時点で
まともな感覚とは思えません。

一日ぼーっとしてる?

そんな暇があったら
就職活動でもして下さい。

但し
そんな人は仕事が決まっても
また何かしら理由をつけて
辞めてしまうかも知れませんがね。


私は必死に働いていましたよ。

悩む暇も無い位。


質問者さんも
旦那さんを甘やかしたりしていませんか?

働いて金を持って来れない旦那に
甘やかす理由も
価値もありません。
失業保険の早期再就職手当てみたいなやつはハローワークで紹介してもらわんと貰えないんですか?
自分で雑誌とか携帯でみつけたところで働いたら貰えないんですか?

教えて下さい!
まず雇用保険(失業保険)の受給手続きをしないと、いきなり再就職手当の受給は出来ません。

再就職手当の受給には2つの要件を満たすことが必要で、一つは期間の定めのない雇用又は1年以上の雇用見込み、二つ目は雇用保険加入、この二つが揃えば受給可能なのですが、もうひとつ、貴方の質問の紹介に関する件で離職理由が自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間がある方は、給付制限期間の最初の1ヶ月目に限りハローワークの紹介でないと受給出来ません。
離職理由が会社都合等の方はハローワークの紹介以外でも受給可能になります。
職業訓練校について。
職業訓練校に申込用紙を送ったところ「この度からハローワークに管轄が変わりましたので、そちらに申込をし、ハローワークからこちらに書類を送ってきますのでハローワークに申込をして下さい」
と言われましたが、どうしてハローワークに申込をするのでしょう?ちなみに当方は失業保険はかけてないです。どのように制度が変わったのでしょうか?分かりやすく教えて下さい。
どういう訓練校なのかあるいは訓練コースなのかわかりませんので、正確には訓練校に聞いていただくしかないのですが。

思い当たるのは次の3つの可能性です。

①「訓練・生活支援給付金制度」という新制度が発足しており、失業給付金(いわゆる失業保険金)受給資格のない方でも一定要件に該当して職業訓練を受講すると失業給付金とは別の給付金がもらえることになりました。この給付金受給資格認定はハローワークで行い、訓練校受講申し込みもハローワークのあっせんを受けての申し込みでなければならないことになっています。このため、訓練校の受講申し込み窓口をハローワークに一本化したということが考えられます。

②訓練コースによっては、もともと、ハローワークの受講あっせんを訓練受講の条件に設定しているコースもあります。入校選考にあたり、面接を実施しないで、そのかわり、ハローワークにおける「訓練受講が妥当である」という認定→受講指示ないし受講推薦(これが「あっせん」)をもって入校選考基準にする、というものなどです。2~3ヶ月の短期間の委託訓練の場合には一部こうしたコースが存在し、このコースに該当した可能性があります。

③厚生労働省では、最近は「ジョブカード」という、履歴書に公のお墨付きを与えるようなものを作成し、これによって再就職活動を円滑に進めてもらおうという制度を発足しています。この「ジョブカード」は、まだまだ普及していませんので、職業訓練(特に雇用能力開発機構の実施する訓練)受講の申し込みの際に、必ず、まずはジョブカードを作成するよう条件付けしています。同機構の実施する訓練だけでなく、都道府県の実施する職業訓練においてもそうした動きが出ています。「ジョブカード」は、本来、職業訓練を受ける受けないにかかわりなく求職活動において必要なものですので、ハローワークへまず行かせ、求職者登録→ジョブカード作成→職業訓練受講申し込み、という流れになった可能性があるのではないでしょうか。
扶養に入ることと、失業保険について教えてください。
色々調べては見たものの自分のケースと同じものが見つからないので質問させてください。
12月31日付けで3年2ヶ月正社員で働いた会社を「会社都合」で退職します。
その後、普通ならば受給の手続きをすると思うのですが、
1月7日より2月28日までの短期でアルバイトが決まりました。
なので年末に退社しても受給資格がないのでアルバイトを辞めてから請求という
形になると思います。
それについては先日質問をしてお答えいただいたので理解できました。
今後は配偶者の扶養に入るつもりですが仕事はしたいので範囲内で働く予定です。
3月に失業保険を請求し、受給しながら次の仕事を探さないと生活がきついのですが
扶養に入っていると受給は出来ないのですよね?
扶養に入る=専業主婦とみなされてしまうのですか?働く意思はあるのに・・・。
私のケースだと3月に失業保険をもらうためにはどういう流れで手続きをしたら
良いのでしょうか?
・年明けに配偶者の扶養に入って3月に1度外れて失業保険の請求をする
(自分で国民保険に入るのでしょうか?)
・失業保険を受け取り終わるまでは扶養に入らない
のどちらかになるのでしょうか?
そもそも「扶養に入る」というのは税金と、健康保険と2つあると思うのですが、
失業保険をもらうためにはどちらの扶養にも入ってはいけないのでしょうか?
最近ちょくちょく歯医者や整形外科に行くことがあるので一時的にでも
10割負担というのは家計に直撃するので避けたいのです。
どう行動するのが一番良いのか教えてください。
あと、これも知りたいのですが・・・
アルバイト先から期間を指定されている場合の退社理由は「誰都合」になりますか?
ほんとに無知で恥ずかしいです。お知恵をお貸しください。
お願いします。
雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)受給中は扶養に入れないなんて誰から聞きました?

仮にですが、例えば月の受給額が5万円もない人が扶養に入れないのはおかしくありませんか?

健康保険の扶養の目安は、被扶養者の月額収入が108333円を超えないことです。
確かに健康保険組合によっては、一律に受給中はダメだというところもあるかもしれませんが、実際の受給額は予想できますので、扶養に入れる条件は満たされていると思います。
また、旦那の健康保険が全国健康保険協会(協会けんぽ)であれば、条件に合致していれば扶養には入れると思います。

アルバイト先は雇用保険には加入させないかもしれません。
労働時間や雇用期間が適用されるとしても、その時期に毎年季節的にアルバイトを雇い、その他の期間は基本的にはバイトは雇わないという経営実体があれば、「季節的に4ヶ月以内の期間を定めて雇用される従業員」という適用除外要件に該当します。
ただ、本当に季節的でなく、雇っては解雇を繰り返していれば、雇用保険は加入させなければいけないんですけどね。バイト先に確認してみて下さい。

当然ですが、雇用保険加入がないようであれば、「誰の都合」の問題外なのですが、加入させていた場合でも、当初から雇用期間が決まっていますから、会社都合にはなりません。
ただその場合、雇用期間の更新を希望したのに更新できない場合は特定理由離職者になるかもしれません。
無職の彼・・・ 私の彼(26歳)は先月から無職です。今は有給消化中なのですが来年からは完全に無職です。
失業保険ももらうつもりらしく来年の6月まで働かないようです。その後はバイトをするようです。彼はプロボクサーで、彼の言い分は前職は忙しすぎて(朝7時から帰り8時前後)疲れて練習に行けない日もあり続けて練習に行かないと試合に出れないし、30歳になるまえに悔いが残らないように全力でボクシングをしたいとの事です。前職はなかなか安定企業でしたし給料も30万以上でボーナスもいっぱいあったので凄いもったいないと私は思いました。男は夢を追うけど女は保守的なのでやはり安定を求めてしまいます。30歳になって再就職は可能ですか?というか彼はボクシングを理由にしてただその仕事が辞めたかっただけなのでしょうか?仕事が続かない人とは結婚するのが不安です。
手に入るのが難しい資格を持っているとか、他の人があまり持てないような技術を持っているとかなら
再就職は大丈夫だと思います。が、それ以外の場合、30歳で再就職は難しいと思います。
今でさえ難しいのに、4年後はもっと難しいと思います。

少し厳しいようですが
彼氏さんには計画性がないように思えます。そして人生を甘く見ているように思えます。
26歳で月30万以上、ボーナスもいっぱいというのは非常に恵まれた環境です。しかし彼氏さんはその事がわかっていないのでは
ないでしょうか?
たぶん「ボクシングダメだったらまた同じような仕事をすればいい。給料もそのぐらい貰えるだろう」と思っているのではないでしょうか。

もし彼氏さんのボクシングに対する思いが本物であれば、今の仕事を続けながら夜8時以降練習する事も可能だったはずです。
本当に夢を描いている人はそのぐらい努力は惜しみませんし「仕事で疲れて練習に行けない」などとは言わないと思います。

なんとなく、仕事を逃げたいから夢を理由に辞めて、その後どうするかとか一切考えていないような気がします。
1年後、2年後、3年後の未来をどう考えているのか、どのような人生を送ろうと考えているのか、もしボクサーを諦めたらどうするつもりなのか
その事を彼氏さんに聞けば、あなたはどうするべきか見えてくると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム