失業保険に関するご質問
知人で、某外資系保険の共済保険(法人)営業を行っておりますが、今月査定に通らない場合、
継続出来ないと話を聞いたのですが、査定を通過しなかった場合、解雇という扱いになるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合ではなく、会社都合で支給されるのでしょうか?
元保険業界でお勤めの方で上記の内容と同じ境遇の方ご享受下さいます様、宜しくお願い致します。
知人で、某外資系保険の共済保険(法人)営業を行っておりますが、今月査定に通らない場合、
継続出来ないと話を聞いたのですが、査定を通過しなかった場合、解雇という扱いになるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合ではなく、会社都合で支給されるのでしょうか?
元保険業界でお勤めの方で上記の内容と同じ境遇の方ご享受下さいます様、宜しくお願い致します。
雇用契約期間が定まっているのであれば、「雇止め(やといどめ)」に該当します。
上記期間が無い無期契約の場合は解雇となります。
どちらにせよ、文書で会社からの意思表示をしてもらうことが大切です。
次に雇用保険ですが、雇止めの場合には、継続雇用を望んだにもかかわらず会社がそれを拒んだ場合には会社都合となります。
しかし、これを証明するのは困難なこともあるので、先に述べた文書での雇止通知が必要になります。
これは解雇の場合のも同様です。
おそらく、ボーっとしてたら契約期間満了の「自己都合退職」で処理されてしまいます。
文書で意思表示してもらって、継続雇用をお願いするのがポイントです。
上記期間が無い無期契約の場合は解雇となります。
どちらにせよ、文書で会社からの意思表示をしてもらうことが大切です。
次に雇用保険ですが、雇止めの場合には、継続雇用を望んだにもかかわらず会社がそれを拒んだ場合には会社都合となります。
しかし、これを証明するのは困難なこともあるので、先に述べた文書での雇止通知が必要になります。
これは解雇の場合のも同様です。
おそらく、ボーっとしてたら契約期間満了の「自己都合退職」で処理されてしまいます。
文書で意思表示してもらって、継続雇用をお願いするのがポイントです。
雇用保険の事で教えて頂きたいのですが。
平成19年12月~平成21年1月まで派遣会社にて雇用保険に加入。
平成21年2月~平成22年8月まで雇用保険に加入。
これらを合算して失業保険を申請することは出きるのでしょうか?
また9月から新たに仕事を始めるのですが今申請しないでおくべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
平成19年12月~平成21年1月まで派遣会社にて雇用保険に加入。
平成21年2月~平成22年8月まで雇用保険に加入。
これらを合算して失業保険を申請することは出きるのでしょうか?
また9月から新たに仕事を始めるのですが今申請しないでおくべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
過去2年(平成20年9月~平成22年8月)に雇用保険加入期間が合せて12ヶ月以上あるので、失業保険の受給資格はあります。ただ、9月に再就職の予定があるなら、待機期間と離職理由の給付制限などで失業手当は一度ももらえない可能性が高く、(失業認定申請時に行う)ハローワークへの求職申込以前に、再就職が決まっていた場合は再就職手当支給の対象にもなりません。今申請するメリットは小さいと考えられます。
> もし9月に再就職するのを3ヶ月程度で辞めた場合どうなりますか?
今回申請しなければ、新たな再就職先を3ヶ月でやめた場合も今回の加入者期間を合算できますので、受給資格を得ることができます(過去2年間で通算12ヶ月以上の需給要件を満たす)。
> もし9月に再就職するのを3ヶ月程度で辞めた場合どうなりますか?
今回申請しなければ、新たな再就職先を3ヶ月でやめた場合も今回の加入者期間を合算できますので、受給資格を得ることができます(過去2年間で通算12ヶ月以上の需給要件を満たす)。
沖縄の職業訓練校事情についてお伺いします。
沖縄在住の失業中で、失業保険の給付はまだこれからなのですが、今後の事を考え職業訓練校への応募を検討しています。
何の資格もなく、30歳以上という年齢では希望する求人に応募する事すらままならない現状であると実感し、これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので、事前にカリキュラムや応募期間などを調べてハローワークへ「職業訓練の応募要項をもらいたい」旨を伝えました。すると「あなたは希望する仕事内容に色んな職種を書いていますね。本当に必要なコースを受けてもらうものなので、やりたい仕事が決まってないならそれでは渡せません。」様な事を言われて、応募要項すらもらえませんでした。
ハローワークへ最初へ行った時に書いた用紙に「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。限定した仕事だけじゃなく、色んな仕事で探していかなければいけないと思っていたからです。
とにかく自分のできる範囲で知識をつけたいと思っていたのですが、ハロワの人が選んだコースしか教えてもらえませんでした。
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
沖縄在住の失業中で、失業保険の給付はまだこれからなのですが、今後の事を考え職業訓練校への応募を検討しています。
何の資格もなく、30歳以上という年齢では希望する求人に応募する事すらままならない現状であると実感し、これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので、事前にカリキュラムや応募期間などを調べてハローワークへ「職業訓練の応募要項をもらいたい」旨を伝えました。すると「あなたは希望する仕事内容に色んな職種を書いていますね。本当に必要なコースを受けてもらうものなので、やりたい仕事が決まってないならそれでは渡せません。」様な事を言われて、応募要項すらもらえませんでした。
ハローワークへ最初へ行った時に書いた用紙に「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。限定した仕事だけじゃなく、色んな仕事で探していかなければいけないと思っていたからです。
とにかく自分のできる範囲で知識をつけたいと思っていたのですが、ハロワの人が選んだコースしか教えてもらえませんでした。
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
職員??貴方と同じですよ。高学歴で公務員、選ばれた存在ですけど、仕事は表をなぞってればいので。遣りたくて遣ってるんじゃない。配属された職員です。
金を払って教育して、使い物にならない。貴方が社長ならどうします??貴方の希望だけを聞いてその通り投資しますか??
金に成らなければ、ならないので。スキルアップで金です。儲けて税金を払えと。
自前で好きな学校に行けば太鼓もち、コビ売ってお客さんのご機嫌を採ります。
今度の法律で訓練所に通えば月10万の生活費を支給する。制度が成立すればです。
時間給¥1千もらえれば高いバイト。月14万で生活出来ますね。けど、税金が払えないでしょ。所得税、地方税、年金、健保、・・・
日本の仕組みがダメなんですけど、貴方が金儲け、仕事をする想像をしたら?????
金を払って教育して、使い物にならない。貴方が社長ならどうします??貴方の希望だけを聞いてその通り投資しますか??
金に成らなければ、ならないので。スキルアップで金です。儲けて税金を払えと。
自前で好きな学校に行けば太鼓もち、コビ売ってお客さんのご機嫌を採ります。
今度の法律で訓練所に通えば月10万の生活費を支給する。制度が成立すればです。
時間給¥1千もらえれば高いバイト。月14万で生活出来ますね。けど、税金が払えないでしょ。所得税、地方税、年金、健保、・・・
日本の仕組みがダメなんですけど、貴方が金儲け、仕事をする想像をしたら?????
会社都合で離職し、失業保険をもらわず、すぐに再就職(派遣で)したがすぐ辞めた場合について
この場合の失業保険って、前々職の会社都合での扱いで給付をもらうことはできますか???
前職の働いた期間によりますか?
よければ詳しく教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
この場合の失業保険って、前々職の会社都合での扱いで給付をもらうことはできますか???
前職の働いた期間によりますか?
よければ詳しく教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2週間以内に辞めたのであれば就職したことにはなりませんから前々社の会社都合退職で雇用保険は受給可能です。
「補足」
会社都合退職では過去年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間(会社に勤務していた期ではない)が必要で、自己都合なら過去2年間に12ヶ月以上必要です。
前の会社でそれだけの期間がなければ受給は不可能です。
「補足」
会社都合退職では過去年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間(会社に勤務していた期ではない)が必要で、自己都合なら過去2年間に12ヶ月以上必要です。
前の会社でそれだけの期間がなければ受給は不可能です。
失業保険をもらっている間は扶養家族には入れてもらえないということですが。
でも、待機期間は可能だけど一部はだめだと聞いていますが共済組合は大丈夫でしょうか。
よそに比べて公務員の共済組合は規制が厳しいと言われましたので心配です。
それから、失業保険を給与されている間は国民健康保険に入らないといけないそうですが、これは別途料金がかかりますよね…??
ちなみに失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
でも、待機期間は可能だけど一部はだめだと聞いていますが共済組合は大丈夫でしょうか。
よそに比べて公務員の共済組合は規制が厳しいと言われましたので心配です。
それから、失業保険を給与されている間は国民健康保険に入らないといけないそうですが、これは別途料金がかかりますよね…??
ちなみに失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
miazusinさんは、手当の額が低かったか、知らずに違法ことをしていたかのどちらかですね。
〉待機期間
よく間違えている人がいるのですが、正しくは
待期7日+給付制限3ヶ月です。
共済組合は政府管掌健康保険と同じはずです。
待期・給付制限中は大丈夫でしょう。
〉これは別途料金がかかりますよね…??
「料金」とは言いません。「保険料」又は「保険税」です。当然かかります。
〉失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
「年収」という言葉の定義が制度ごとに違うのです。
非課税です。税金の“扶養”の判定にも入りません。
〉待機期間
よく間違えている人がいるのですが、正しくは
待期7日+給付制限3ヶ月です。
共済組合は政府管掌健康保険と同じはずです。
待期・給付制限中は大丈夫でしょう。
〉これは別途料金がかかりますよね…??
「料金」とは言いません。「保険料」又は「保険税」です。当然かかります。
〉失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
「年収」という言葉の定義が制度ごとに違うのです。
非課税です。税金の“扶養”の判定にも入りません。
関連する情報