派遣社員として、昨年の一月から今月いっぱい迄、三ヶ月毎の期間満了の雇用形態で就業をしてまいりました。雇用形態上、会社からの更新なしの通告であっても、自己都合になる様です。
失業保険の給付を受ける場合、自己都合だと三ヶ月の待機期間がありますが、この期間中にアルバイト等は可能ですか? 週に20時間以内であれば、可能と聞いたことがあるのですが、正確な詳細を御存知の方、御ねがいを致します! 又、アルバイトが可能でも、給付額が減ったりする様なことはありますか??
契約期間満了で、会社都合で更新されなかったら会社都合扱いになると思いますが。派遣の場合は、次の派遣先を紹介されたのに断った場合は自己都合扱いになります。例外的に、最初から上限年数等が決まっていて上限で期間満了になったり、最終契約時に本契約を持って最終契約とする旨事前に通告されていたら、契約期間満了となり、会社都合にはなりませんが、3ヶ月の給付制限はかかりません。

ご質問の三ヶ月の給付制限期間ですが、アルバイトは可能です。週20時間未満であれば、給付制限あけの2回目の認定日に働いた日を申告すればOKです。週20時間以上であれば、基本は就職日の前日にハローワークへ行って就職の届出をしましょう。その際短期のアルバイトですといっとけばよいです。
手続き後、7日間の待期期間があるので、アルバイトをするのは8日目以後にしましょう。その後退職して、退職証明書を記載してもらい、給付制限が終わるまでにハローワークへ行って再度求職申し込みを行えば影響ないです。
失業保険について
受給資格があると思いハローワークに手続きに行ったところ、該当せず失業保険の受給対象外となりました。

平成22年3月30日で契約期間満了にて退職。
就職日平成21年4月6日からでしたので、賃金支払の基礎となった日数11日以上あり雇用保険に加入していた月が12か月受給対象だと思っていましした。
ハローワークからもらったパンフには、下記のように記されていました。

自分都合・定年・契約期間満了で離職の方
離職日以前2年間に賃金支払基礎日数の11日以上ある月が通算して12か月以上あること
*賃金支払基礎日数11日以上とは、完全な1か月(例9月21日から10月20日)が12か月以上あることが必要
と記されていました。就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?

これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
>
就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?

そうです。
入った日から完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なければなりません。


>これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??

分かりやすく言うならば、新しく勤務する会社で2年以内に通算12カ月以上雇用保険をかけて勤務することです。
もしくは、今回該当しなかった離職票と次に勤務する会社の離職票を足して手続きという方法もありますが、ケースバイケースになるので結果論でそういうこともあると思われた方がよいでしょう。

ご参考になさってください。
私は派遣労働者です。妊娠三ヶ月(10週目)で会社にも、妊娠発覚後(五週目)すぐに報告しました。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。

そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。

派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。

これは違法じゃないんでしょうか?

今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。

九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。


休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。

妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。

長々と質問をしてしまってすいません。
まずは契約内容をよくご確認ください。

派遣会社では慣例的に「辞める3か月前にはその旨を申し出てくれ」なんて横暴(法律上は2週間前でOK)なことをいうことが多いようですので、逆に言うと会社側からの解雇の申し入れにもそのくらいの期間を置くのがしかるべき、ということになります。

労働契約上は一方にのみ不利な条件は基本的に許されませんのでそうなるわけです。

もちろん「妊娠」が、休職の理由とはなり得ても解雇の理由とはなりえないのは言うまでもありません。

派遣会社の営業員は保険の外交員なんかと一緒でかなりタチの悪い職種です。

一見良い人のように見えても信用すべきではありません。

会社(というよりは自分)の利が最優先なので・・・。

労働基準局は割とチンタラした役所なんで覚悟が必要です。

実際に勤めておられる先がどんなとこか分かりませんが、物わかりのよさそうな会社で、ご自分にもある程度の自信があるのであれば、一度、直接雇用を頼んでみられてはいかがでしょう?

パート雇用とか、何らかの方法を考えてくれるかもしれませんよ。

雇っている側にとっても、ヒトの入れ替わりってのは極力避けたいものですから・・・。

業務がうまく流れていればなおさらのこと、そうですよ。

いずれにせよ、そんな派遣会社とはすぐに縁を切った方が良いでしょうね。

各都道府県の弁護士会に無料法律相談がありますのでそこで聞いてみるのも良いかも!!

くれぐれもお体お大事に!!

頑張ってください!!
派遣会社の判断により雇用保険の加入が遅れ、
失業保険受給対象期間に満たなかった場合
失業保険を受給することは可能ですか?
2008年9月22日から派遣契約で勤務していましたが、
派遣先会社都合により2009年3月31日で契約終了となりました。

その派遣会社の紹介で勤務するのは初めてだったので、派遣会社の判断で
継続出来ない場合も考え雇用保険の加入が入社後の2カ月目からでした。

その為、実際に勤務したのは6カ月以上でしたが雇用保険加入期間は5カ月なので
失業保険の受給資格がないと言われました。

さかのぼって10月分を支払うことは出来ないか?と確認したのですが
それは不可能だと言われました。

このような場合、受給する方法はないのでしょうか?

教えてください。
残念ながら、無理です。

ただし、派遣契約でやめる1年前までに、別のところで働いていて、
その会社で雇用保険に入っていたら、話は多少、変わってきますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム