失業保険と生活保護受給について
例えば自己都合で退職した場合、3カ月間失業保険をもらえないそうですが、その間だけ生活保護を受ける事は可能なの

でしょうか?

生活保護を受けると家賃の上限額が決められてしまうらしいのですがその金額を超えた所に住んでいる場合は

引っ越さなければならないのでしょうか?
雇用保険(失業保険)の受給資格があれば生活保護を受ける事は出来ません。
生活保護での家賃上限は自治体ごとに違いますので、お住まいの市町村役所でお聞きになる事です。
当然ですが、上限家賃以上の家では生活保護を受ける事は出来ません。
自己退職だと失業保険が支給されるのはいつからでしょうか?また、前年度の年俸からの算出と聞いたことがありますが あんまり貰えなかったですよね?
職安で手続きを(離職票の提出)してから7日間は待期期間(要は国側の免責期間)として設定されていますので、翌日の8日目から給付が始まるのが一般的なのですが、あなたの場合は自己都合ということですので、その8日目以降は「給付制限期間」といって3ヶ月間支給が滞る期間として設定されます。よって、最短でも手続き後7日+3か月経過してからの給付となります。例えると、6月1日が手続き日とすると、7日が待期満了日で6月8日から9月7日までが給付制限期間、9月8日からが給付開始日となります。給付額(失業手当)は離職前6カ月の賃金総額(残業含む)÷180日で出た金額の概ね70%前後と思って下さい。相互扶助の考え方から成り立っている保険制度ですので、一律の給付率でなく間差が40%近く(45%~80%)の給付率として設定され、給料が低い人ほど給付率が高くなっています。因みに、所得はかかりませんから、支給額がそのままあなたの手取り額となります。。
地方公務員の退職金についてどなたか知恵をお貸しください。
今年4月に入社しましたが、来年4月より進学することとなり、上司へ来年3月まで勤務したいと伝えたところ、今年の12月までと言い渡されました。
12月で退職した場合、勤務年数が1年未満となるため退職金をもらうことは難しいでしょうか
公務員は失業保険の給付はないが、地方の条例によってはハローワークで手続きすれば失業保険でもらえる金額に近い額をもらえるとネットにありましたが、本当でしょうか
一通り調べましたが、理解できかねている状態です。
詳しい方いたらお願い致します。

補足ですが、進学することは採用面接でも、入社した際の上司にも事前に話していました。
正式採用は今月から受理されています。
宜しくお願いいたします。
退職手当の条例は、本則部分だけでなく、附則部分までよまないと分からないことが多いですから、分かりづらいですよね。

失業手当に近いものは各自治体の条例(退職手当条例)に制度があり、地方公務員の場合、雇用主の自治体が支払いを行うことになりますが、12カ月以上勤続していないともらえないように数年前に改正されていたと思います。(雇用保険法の改正に沿った措置だったと思います。)
12月までだと、勤続12か月未満なので、これは支給の対象にならないでしょう。

退職手当金は、自治体によっては6カ月を1年とみなし、勤続6カ月を超えていれば出すところもありますが、これは自治体次第。だいたいの条例では1年から支給率が決まっているので、それ以下の月数について出すかどうかは、条例附則部分で「ただし○月以上1年未満は1年とみなす」みたいな規定があるかどうかによります。まず、そこの月数の確認がいるでしょう。

それから、補足にあるように、正式採用が今月からということは、最初の6カ月は、試用期間としての雇用だったのですよね、多分。
もしかして、そのことも加味する必要があるかもしれないです。
つまり、その期間が勤続期間として直ちにカウントされるかどうかは自治体の考え方によるかもしれないということです。
もし、雇用期間をカウントせず、10月から12月までの3カ月間の正職員と認定されたら・・・勤続報償的な意味合いもある退職金ですから、3カ月認定なら、ほとんどの自治体で「期間短期のため退職手当金不支給」ということになるのではないかと思います。
高卒で今の会社に5年目です。来年度より地方公務員になります。そこで有給消化や失業保険について質問です。

今現在、有給が残り28日あります。
先輩方に相談したところMAXで5日しか有給消
化は認められないと言われました。これは正しいのでしょうか?また、有給をすべて消化する方法がありましたらご教授お願いします。

次に失業保険についてです。
例えば2月いっぱいで今現在の会社を退職し失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
約5年間支払い続けて来た雇用保険がもったいないと先輩方に言われましたが、4月より地方公務員は決まっているので失業保険が適用されるのか?また、適用されるのであればその方法を知りたいです。

以上の2点について調べてもよくわからないので皆様の知恵を貸してください。よろしくお願いします。
有給は自分で申請すればよいだけですが、有給消化したいと先輩でなく、上司や事務の人に聞いてください。

失業手当は自己都合退職なら、七日間の待機期間、3ヶ月後に支給と制限ごがあります。更に、求職活動をする人にですから、既に次の職場がきまってるなら対象になりません。
雇用保険は失業登録しなければ、退職する職場で掛けた年数に次の職場からのも継続で加算されます。
使わないと損ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム