会社からの解雇について。2度目の質問です。

昨日も質問しましたが、それは解雇の前提だったのですが、昨日社長に解雇通知書を求めたところ、それは出せないと言われ、
退職届を書いてくれと言われました。
「解雇」にすると退職金も出せないし、お金の取り分が減るよとも言われました。
うちの会社が解雇にするのは、犯罪を犯したか仕事の能力が著しく劣っているかのどちらかしかない、あなたはそれに該当しないから解雇扱いではないという言い方でした。

私から辞めますとは一言も言ってないし、社長から辞めてもらうと言われたのに矛盾してませんか?
ただ、こうなった以上この会社にはもう居たくないです。

正直どうしたらいいか分からなくなっています。
確かに次の職が決まるまでの生活があるのでお金は欲しいです。
でも、会社に言いくるめられて自主退職にするのは失業保険にも関わってくるし、腹の虫がおさまらない感じもします。

お金を優先させて、会社の望むように従って処理した方がいいのでしょうか?

それとも先に労働局などに相談するべきでしょうか?
会社も何かしらの理由があってあなたを解雇にするのですから立派な解雇です
間違いありませんちなみに会社規定もあると思いが原則解雇なら1ケ月前に解雇通告書を本人に出さなければいけないので
不等解雇にもなりますね
監督暑に相談した方が良いですよ。
出産で延長申請をしていた失業手当について><
子どもが5月末でそろそろ三歳になるので延長期限になります。

延長していた失業保険を受給しようと思うのですが・・・

二人目の子どもを妊娠したらもう一度延長しようかなと思っていましたが死産してしまい、タイミング的には大変難しいことになってしまいました><(17週で死産で、出産予定が4月だったので、無事に産まれてから再度延長申請しても間に合うなあと思って何もしていなかったのですが・・・)

失業保険を貰う手続きをしてから妊娠が発覚したらどうなるのでしょう・・・
(自己都合退社なので最初に何日かは受給されません)

また延長手続き+最初の何日かはマイナス

になるのでしょうか・・・?

そうなると受給期間は絶対に避妊した方がいいことになりますよね・・・(妊娠しづらいので正直可能性は低いですが)

貰えるお金は貰っておきたいところなので、同じような経験をされた方や失業保険に詳しい方教えてください><
ハローワークに聞いて勘違いされて受給額を減らされてもイヤなので・・(今現在は多分妊娠してなさそうなので生理がきたらすぐに受給手続きに行こうかなとも思っています)
5月末でお子さんが3歳って、受給期間延長の手続きはいつされましたか?

出産前なら、もう期限が間近だと思うのですが・・・

受給期間延長の解釈をお間違いじゃないですか?
受給期間延長は、最大3年間延長出来ますが、3年に達した時点で給付は終了しますよ。
3年前の5月に延長の手続きをされたのであれば、今年の5月(申請日前日)ですべて終了しますよ。

例えば3月1日に受給申請をすれば3月8日からが支給対象日になり、3年前の延長手続きをされた前日までしか基本手当は支給されません。

1日も早くハローワークへ手続きに行かれた方がいいですよ。
自己都合退職ですが、特定受給資格者になりますか?



離職票には妊娠・出産のため離職という項目にチェックが入っています。

平成14年8月入社
平成23年8月退職
平成23年9月受給期間
延長決定
平成24年1月出産

上記を経て現在に至ります。
近々ハローワークにて失業保険の受給手続きをしようと思っていますが、特定受給資格者になるのか否か知りたいです。

補足ですが、入社時に賞与規定として提示されていたものが支給されずに止むを得ず退職したのも一つの理由です。
なお、入社から退職前年までは毎年支給されていました。
給与明細書と源泉徴収票は全て手元にあります。
この場合ハローワークで説明すればいいでしょうか?


ご回答よろしくお願いします。
特定「受給資格者」(A)の可能性は残っています。
出産で受給期間延長をしたならば、特定「理由離職者」(B)に
なります。
言葉が似ていて、分かりにくいですが(A)ならば、貴方は、
(B)に比べ30日分以上多くの基本手当が支給されます。

そのためには、受給期間延長解除のために離職票を提出
する際、給付窓口で、離職理由は異議あり、と主張して
下さい。
そして、理由は、会社の業務が法令に違反していると言えば、
(A)の特定受給資格者になる可能性があります。

(B)の場合は、90日の支給となりますが、給付制限期間は
設けられず、離職票提出日の8日目から支給の対象として
カウントされ始めます。

要は、まず、離職票の裏の離職理由を異議ありで、スタートです。





rhpaさんへ(回答に対する質問の回答です)

>それで受給期間の延長の手続きをされましたか?

というご質問ですが、

/質問者は、23年9月に受給期間延長決定を受けています。
この時点で、普通は、特定理由離職者ですが、
まだ、わずかの可能性として、会社都合の退職理由も
残っていると思います。わずかですが。

労働条件通知書の内容と事実が違う場合、給付窓口で
検討はしていただけると思います。
(釈迦に説法ですが、「特定受給資格者」の範囲要件)
受給期間延長手続で、既に離職理由は決定で、絶対
くつがえせない、ということは断定できないのでは?

先ずは、異議ありで、相談し、ダメならそれであきらめも
つくと考えます。
気持ちの悪い夢を見ましたので質問します。最近、記憶に残る夢など見た事が無かったのですが昨晩「命を狙われる夢」を見ました「宇宙人の様な誰か数人が上がるエレベーター
内でそれを相談しているような夢」です。その前後はリアルで夜中に起きてしまいました。情景は詳しく覚えていませんが、現実は、親の介護で働けず生活を工夫して気楽に過ごしています。近頃幼なじみや、昔の近所の方に久々に会うと「元気?」と声をかけて貰いますが「仕事は?」と同じ事を尋ねられます。実際、働けず退職していますがそれを言えば「どうやって生活してるの?」と根掘り葉掘り聞かれたりで「テキトー」に答えていますが特に「良い智恵」を下さる訳でもなく「カンパ」される訳でもなく何だか気持ち悪いのは確かです。職安にいけば「介護の理由」が無くなるまで「失業保険」も貰えず「生命保険」を解約してまで「生活保護」を申請する気にもなれずとにかく「暇」な時間に「情報」を集めて早いところ「施設」や介護対象者との「別居」を考える毎日です。普段は散歩がてらあちこちのス-パ-に行くので価格リサーチが出来て食費も光熱費も余り掛かりません。涼しいところで散歩させれば本人の症状にも良いのでそうやって工夫しているだけなんですが「金持ち」だとか厭味を言われる事もあり物騒なニュースを見て深層心理的に気になるのか私が独り身の為、将来が不安でその影響で見た夢か解りません。夢占いでも結構です。何か感じる方教えて下さい。
夢の事についてはさっぱりなのですが(笑)親の介護を理由に退職した、というのは私とそっくりですね。
下手に近所の人間に話すとやっぱり「生活」のことを聞かれ、ただ聞いてるだけで同情してるのか何なのか分からないけど、外面だけ合わせて何もアドバイスはくれない。
所詮は単なる野次馬ってことですよ。

いま私は親の介護をしながらバイトして働いています。本当は民生員の方への相談やデイサービスの利用が強く求められているのですが、生活に忙しくて相談なんてしてられないのと、その民生委員の人が近所の人なので、とてもじゃないが気が置けない。それとデイサービスややっぱりお金がかかるので却下なのです。

相続関係の問題で今すぐ生活保護というわけには行きませんが、それが片付いたらすぐにでも親だけ生活保護を受けさせようと考えています。
それにしても親と一緒に散歩してるだけで嫌味を言われるなんて酷いですね。私も歩かせた方が良いといわれたので一緒に散歩しましたが…今考えれば近所は白い目で見てたのでしょうね(笑)もうどうでもいいですけど。恥なんかかなぐり捨てましたよ。

恥を感じて真面目に生きても、それが認められるはずもないし誰かが助けてくれるわけじゃないです。

出口も未来も見えない状況でしょうが、解決策は「生活保護」しか無いと思っています。
時間がかかれば失業期間が長引き歳を取る。就職へのデメリットです。それにこの状況じゃ結婚もできないでしょう。
もし可能ならできるだけ早く「計画」した方がいいですよ。


ちょっと気になったのが、介護が理由で失業保険がもらえないってところですが。私の場合確か3ヶ月?後に失業保険は受給できましたよ。まぁ一身上の都合とだけ言ってありますけどね。
もし会社が倒産とかならすぐに受給できたのですけど。

夢の事はあまり考えるのは良くないと思います。
夢は現実世界の「ゴミ処理」と聞いたことがあります。恐らく情報を整理し、不要な記憶を処分しているプロセスなのでしょう。
不要な記憶を処分するのに、夢に見させるというのも不思議な話ですがね。まぁ夢は見たらすぐに忘れるもの、とよく聞きますからあながち間違いではないでしょうが、強烈な情報だとどうしても残ってしまうのかもしれません。

でもあなたが疲れている証拠だと、私なりに思います。
あまり無理しないでくださいね。
雇用保険(失業保険)の受給額といつ受け取れるのかを教えてください
今月末、会社都合で退職予定です。
具体的な数字を出して回答をお願いします。


①もらえる金額
私は20代前半、勤続1年と数日、派遣なので時給制です。
(時給制だと月給制の人とはもらえる仕組みが違うと聞きましたが本当でしょうか)

失業前までの6ヶ月の給料合計(交通費込)は112万円程度。
(税金等を引かれる前の額です)

この場合の、「失業前6ヶ月の給料合計」とは、税金や年金等を差し引かれる前の金額で計算するんでしょうか?

私は日割りでいくらくらいもらえるのでしょうか。また、計算の仕方もお願いします。
(○○○円と、具体的な金額でお願いします)



②もらえる日にちの区切りについて

離職票等を持って2月8日にハローワークに手続きにしに行くとします。

・7日間の猶予期間があること
・受給期間は90日なので、8日間・28日間・28日間・26日間の区切りでもらえること

以上の決まりがあると聞きました。
このことを踏まえて、区切りが何月何日になって、実際にはいつ・どの期間分(2月下旬に8日間分、3月末に28日間分など)をもらえるのか具体的な数字で知りたいです。


以上2点、ご回答お待ちしております。
時給制でも月給制でもお給料日は1ヶ月に1回ですよね

6ヶ月の給料合計は会社の支給額なので全部込みです(お祝い金とか給料じゃないものは除きますが)
離職票に記載された金額になるので、もしかしたら若干は違うかもですが
112万としたら180で割って日額が6222円なので
失業手当の日額は大体4400円ぐらいになります
基本は28日ごとにもらえるので、失業認定日ごとに受け取れるお金は12万ちょっとということになりますね
勤続1年なので、支給される日数は90日ぶんです。


もし2月8日までに離職票をもらえれば手続きできますが、なければ手続きができません

ですがもしも2/8にハローワークに出頭して求職手続きをしたとすると
2/8から7日間は待期期間といい、この間に無職であることが確認できれば失業手当がもらえる資格があると認定されます
そのあとで「初回説明会」というものがあります
出頭後1,2週間後の日にちが指定されるかと思います
それに出ると初回認定日が決まります
初回認定日はマチマチですが、説明会当日(このあと行ってくださいみたいなこと)もあるようです

待期期間が終了し、初回認定日の前日までの分の失業手当が1回目にもらえるお金なので8日間とか決まっているわけではありません。まちまちです。最小数日、最大28日になるとは思いますが。
そのあとは基本は28日づつになるのですが、予定された認定日が祝日の場合は前後にずらされますのでそのときは少なくなったり多くなったりはします

なので説明会に出て初回認定日が決まらないといつもらえるかはわかりません
関連する情報

一覧

ホーム