扶養に入るか、任意継続するか
3月31日付で、前職を期間満了で退職し、現在離職票待ちの状態です。

資格取得に向けて勉強したいことがあり、フルタイムの仕事ができなくなったので、
パートを探しつつ、失業保険をもらいたいと思っています。

ただ、持病というほどでもないのですが、病院にかかりたいと思っていて、
今現在は保険証が無いので困っています。

概算では、一日あたりの雇用保険の給付額が3300円程度になるのですが、
夫の扶養に入っても、この金額なら雇用保険はもらえるのでしょうか?

扶養に入ると失業保険がもらえなくなるようでしたら、任意継続をしたいと思っているのですが、
ハローワークの雇用保険担当の人に聞いても、説明が全然わからなくて、
わかるように説明してもらえずイライラするばかりで・・・。

ぜひアドバイスお願いします。
考え方が逆です。
扶養に入っていたら失業給付がもらえないのではなくて、失業給付を受給している間は扶養になれない可能性があるのです。
旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれる条件は、年収130万円未満、月収にして108,333円以下、日額で言うと3,611円以下。
雇用保険の基本手当日額が3,300円なら、被扶養者でいられる理屈です。
ただし、旦那さんが加入している健康保険が○○健康保険組合の場合、組合によっては雇用保険の受給中は一切被扶養者として認めてくれない厳しいところもあります。
問い合わせるなら、旦那さんの会社の健康保険担当部署あるいは旦那さんの会社が加入している健康保険です。

旦那さんに、会社の健康保険担当部署で「妻を社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入の必要な書類や、添付する書類のリストをもらえますから。
現在失業保険を受給しています。
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
>基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?

月給制ならその労働した月です。振り込まれた月ではありません。

また、失業給付を受給している場合、基本手当ては日給と解釈しますので、支給開始日~支給終了日までが収入を得た日となります。上記同様、基本手当てが振り込まれた日ではありません。

人事担当者さん、忙しくて後回しにしてませんか。

どう考えても扶養から外れる案件です。(健康保険&年金)

「ちゃんと手続きして」

と言ったほうが良さそうですね。
45歳の母子家庭の母です。只今、失業中です。
介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。

現在、介護職員初任者資格の講座を受けており、講座終了後は介護員として
パートで現場修行をし、3年間の実務経験を経たのちに、実務者研修、国家試験を受け、介護福祉士を目指そうと考えておりました。

しかし、失業保険の手続きをしに行ったハローワークで職業訓練という手段もあると聞き、それだと2年間養成施設(専門学校)で勉強出来て(しかも無料で→選考は厳しいらしいですが)、介護福祉士の受験資格が得られるそうです。

そこでご質問なのですが、実務経験3年間のキャリアを持つ介護福祉士と、現場での経験は無いが、びっちりと専門学校で勉強した新米介護福祉士とでは、実際の現場ではどちらが優遇されるのでしょうか?

習うより慣れろ、という言葉もあるように、知識だけあっても経験に勝るものはないとも思いますが、逆に理論に基づいた介護という意味では、現場では習得出来ない学びが専門学校にはあるとも思われます。

介護業界にて活躍なさっている諸先輩方はどう思われますか?

まだ、若い頃ならば経験を積むというステップを踏めたかも知れませんが、年齢的にもギリギリかと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
>>介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。

貴方の場合、迷う要素は既に消え失せており、選択できる道は殆どそれ1本位しか残されてないよと言う現実をまず理解すべき所かと考えますがどうでしょうか。

年齢がいけば行くほど幾ら資格があろうが仕事の口を見つけるのにも非常に苦労してしまう事に大抵の人の場合はなります。

ですから、まず資格は後回しと言う考え方で、取り合えず働けますよと言う仕事先を確保する事に専念すべきかと。
それで現場に入れたら、キャリアを積んで資格も取りたければ取ればいい。

取ったら資格手当がついたり、その資格に応じた仕事にふり直して貰えるような会社を最初に選んで入れば良いんです。

ま、いくら資格があろうが歳がいきすぎたらもう年齢を理由にばったばったと撃沈しまくりますからねぇ。^_^;
貴方の年齢は既に就職と言う事を考えたら、かなり歳をくいすぎてる状態と言う事になりますから、もしこれから更に2年もそこらも学校に通って無事資格を取れたとしても、今度はもうすぐ50手前ですなんて状態でキャリアも無いなら、これじゃ~ 若い人で資格が無くてもキャリアが無くてもその方が伸びシロがあるし給与も年齢を考慮せず安めで良いしで、貴方に勝てる要素が更に無くなってしまいますから、就職するなら今でしょ!(・∀・;)。 みたいな感じかと。
派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。

結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?

ちなみに勤務日数は3週間でした。

私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
現在の雇用保険法では、失業時に過去12ヶ月分の雇用保険を継続して支払っていて、
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。

解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。

支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。

その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
無知な私に教えて下さい。
昨年の4月まで、正社員で働いておりましたが退職し、失業保険給付を12月12日まで受けておりました。
12月14日からパートを始め、
年間130万以内での保険、年金
夫扶養にて働こうと思ってます。
ただ12月は出勤日数が少なかったため、6万強の収入でした。

このような場合、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか?

何も知らない私に教えて下さい。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。
失業保険について 【期間、金額】

退職を考えております。

色々あったのですが会社は意地でも『自己都合』の退職にしようとしています。

会社にはお世話になったので会社には迷惑をかけず退職したいです。
基本的なことなのでしょうが失業給付の金額、期間はいくらくらいでしょうか?
兵庫に住所があり職場は大阪です。 給与は総額184500で手取159000くらいです。勤めだしてもうすぐ二年です。

だれか御教授ください。
自己都合退職なら受給は90日間です。(雇用保険を12ヶ月以上かけていることが条件)
受給金額は184500円×6ヶ月÷180日=6150円(日額)
よって計算すれば受給日額は4410円になります。(71.7%)
受給までの期間は申請してから7日の待機期間があってそれから3ヶ月の給付制限の期間があります。
それが終わって失業認定(失業していたか、求職活動はしていかたの認定)があって2~3日してから振り込まれます。
一回に28日分ですが、最初と最後は半端な日数になることが多いです。
関連する情報

一覧

ホーム