失業保険を貰いながら、アルバイトを週3日以上して、きちんと申告した場合は・・・
10月8日が認定日で、残日数43日になりました。
以前からアルバイトを週3回でしており、
今まで滞りなくハローワークにも申告しています。


次回認定日が11月5日なのですが
この1か月、アルバイト先の新店オープンのため
止む負えず、週3日以上働く日が出てきてしまいそうです。

アルバイトした日はきちんと申告するつもりですが
アルバイトを週3回以上して、きちんと申告した場合は・・・
残日数的にも就業手当の受給条件からも外れていると考えるので

①失業保険終了
②今回(11月5日)は、不認定になって次回へ先送り

どちらになるのか、詳しい方教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
あなたのアルバイトによる収入の額と、基本手当日額(失業保険の額)によって変わります。
例えば、アルバイトが短時間で大した収入でなければ、失業保険は全額支給の場合もありますし、一部減額のこともあり、全額不支給になることもあります。
ただし、ここで言う全額不支給とは、そのアルバイトした日についてであり、次の認定日に通常なら28日分認定されるところ、アルバイトにより12日分不支給になれば、16日分だけ支給されるということです。
支給されなかった日数分は次回以降へ先送りとなります。
受給期間は通常1年以内なので、1年以内に所定の給付日数分を受給し終わるように注意しましょう。
(ただし、病気などの理由がある場合は受給期間の延長も可能)
失業保険で質問なのですが初めての認定日(11/7)を過ぎてから土曜日の午後に男性が家に訪問している記録が残っているのですがハローワークの職員の方でしょうか?


私はアルバイトの不正受給をしていないのですが職員さんが雇用保険受給者宅を訪問するのはアルバイトして不正受給している人だと聞くのですが不正受給していなくても平日以外に訪問されることてありますか?
平日以外に訪問するかどうかは確かではありませんが、HWはサンプリングや疑いがあると感じた場合は家庭訪問や事業所訪問をする場合があります。

↑sakaeteruchanさん
あなた相変わらず私のストーカーみたいに私の回答ばかりに現れて揚げ足取りをしていますが、「しおり」には書いてありますよ。
家庭訪問や職場訪問をする場合があると。
あなたのいつもの言い方で「そんなことがあるはずがない」と言うでしょうね。
「しおり」も全国統一ではないでしょうから内容も違いがあるでしょう。
しかし。「しおり」が間違いだと言われれば受給者はどうすればいのでしょうか。
東大出身ののエリートの頭には家庭訪問はないかもしれませんが。
派遣社員としての契約満了後に海外へ1ヶ月(旅行を兼ねて)行きます。その際の失業保険受給について。
現在、派遣社員として2年9ヶ月、今の会社で働いております(3ヶ月ずつの更新)
8月末に更新の時期がやってくるので更新をし、11月末で今の会社を契約満了で辞めようと思います。
12月から約1ヶ月アメリカへ行きたいのですが、こういう場合の失業保険はどのようになるのでしょうか?
アメリカに行く理由は友人に会いに行きがてら観光がしたいのです。
派遣会社から離職票を送るのに早かったら10日~14日。長い所は1ヶ月かかります。
その離職票にご本人がサインし送り返して貰ってと言うプロセスがかかりますので考えている以上時間を要するかもしれません。貴方が日本に居ない間に派遣会社から送ってきてもサインし送り返す事は出来ませんのでね。
また、離職票を貰って7日間待機がありますので、それに出頭しない場合は待機は終りません。
ですから、失業保険を受取る事ができるのは3ヶ月以上かかります。
職安に求職の申し込みをする前の事は、さらっと聞かれるだけです。
伝えるなら「旅行言ってました。」だけで構いませんし、そのような事を言うと「日本で就職する気は無いの?」と言われてしまいます。

回答すると、逆切れをする人が居ますが「紙に書いているので」質問するのは当然です。
失業保険についての質問です。
4/27に申請をした場合次回ハローワークに行くのはいつですか?
今年前職を退職致しまして
4/27にハローワークにて失業保険の申請を行う予定です。
(書類等は一式揃えてある状態です)
自己都合により退職しております。
以上の場合申請をして次回自身がハローワークに行かなければならない日はいつでしょうか?
初回講習?説明会?になると思うのですが明確な日にちを知りたいです。
その後受給を受けるまでの3ヶ月間はハローワークに行かなくてもいいのですか?

待機期間や初回講習等、認定日等自身でも調べてはみましたが
的確な日にちがわかりませんので恐縮ですが質問しました。
4/27より後だとGWで祝日が続きますのでこの点もよくわかりませんでした。
現在は大阪府在住ですので統括は大阪府です。
説明会の明確な日にちは手続きをしないとわかりません。
説明会は毎日開催されませんので、手続きをしてみないとわからないのです。
手続きから概ね5日~10日ぐらいとしか言えません。
おそらく5月7日の週になるでしょう。
次に出頭するのは手続きから4週後、初回認定日があります(自己都合退職者は手当の支給はありません)
初回認定日~給付制限が終わってからの認定日前日までに3回以上の求職活動が必要です。
それ以降は認定日間に2回以上の求職活動が必要です。
パートの契約更新について
現在、学校事務のパートとして一日6時間、週5日働いています。3/31で契約満了するのですが・・・更新はしないつもりでいます。その場合、
いつぐらいの時期に更新しないことを伝えればいいのでしょうか???一緒にお仕事している職員の女性からは、「何も言わなければ、自動的に更新ですよ。ずっと働けますよ♪」と言われ・・・「そうなんですね・・・・」と、いつわりの笑顔で返事をしているところです。学校の事務で人数も少なく(4人で、パートは私だけです)、あまりギリギリに話して迷惑もかけたくないし、かと言って早く言いすぎると働きづらくなるかな~とか思ってます。人事の方だけに、早く言おうかな~とか思ったり。一般的にはどのくらいの時期に伝えるのが良いのか教えて下さい。また、契約満了でやめた場合は失業保険はもらえるのでしょうか?あわせて回答お待ちしております。
法的には2週間前。
しかし求人の都合もあるので
遅くとも1か月前が常識。

失業保険は加入していれば
自ら更新しない自己都合になるので
3か月待機後から受給可能。
もちろん自分で手続きに行かなければもらえない。
関連する情報

一覧

ホーム