失業保険について 緊急でお願いします。
以前税務署へ開業届けを提出(屋号登録)し個人事業主をしておりましたが
3年前より正社員として新しい会社へ就職しました。
新しい会社へ就職した際に廃業届は提出しておりません。
再来月に現在の会社を退職予定ですが失業保険は申請できるのでしょうか?
廃業届を提出してない為、個人事業と見なされ申請が却下されることはありえるのでしょうか
申し訳ありませんがご回答お願い致します。
以前税務署へ開業届けを提出(屋号登録)し個人事業主をしておりましたが
3年前より正社員として新しい会社へ就職しました。
新しい会社へ就職した際に廃業届は提出しておりません。
再来月に現在の会社を退職予定ですが失業保険は申請できるのでしょうか?
廃業届を提出してない為、個人事業と見なされ申請が却下されることはありえるのでしょうか
申し訳ありませんがご回答お願い致します。
失業保険の申請と税務署への事業開始届けは全く別の話です。
また、正社員として働いた時点で、個人事業は廃業したものと考えられます。
失業保険の申請は問題ないと思いますよ。
また、正社員として働いた時点で、個人事業は廃業したものと考えられます。
失業保険の申請は問題ないと思いますよ。
失業保険の受給条件、一度受給したら一旦リセット?
という仕組みはわかりましたが、初めて受給したときの受給日数に関係なく一旦リセットの扱いになるのでしょうか?
ちなみに私の場合、25年掛けて20日間の受給でその後再就職しました。
それから10年ほどで定年退職になりますが、この時もやはり10年としての支給日数でしょうか?
という仕組みはわかりましたが、初めて受給したときの受給日数に関係なく一旦リセットの扱いになるのでしょうか?
ちなみに私の場合、25年掛けて20日間の受給でその後再就職しました。
それから10年ほどで定年退職になりますが、この時もやはり10年としての支給日数でしょうか?
1日でも受給すればリセットになるのは過去の雇用保険の被保険者期間です。
それが25年あっても同じです。
ただ、少しでももらった場合、離職から1年間が貰うことできる期間ですからその間に貰いきっていしまわないと期限が過ぎればもらい残した分は消滅してしまいます。
あなたの例で言えば20日もらった後の残り分については再就職した会社を前職を辞めて1年以内にまた離職すれば残りはまた貰うことができます。(離職から1年以内に貰いきること)
ただし、再就職して1年以上の雇用見込みがあり、雇用保険加入の場合は再就職手当を受けられます。
残日数が3分の2以上なら残日数に対して60%の率で支給されます。(3分の1以上なら50%)
それが25年あっても同じです。
ただ、少しでももらった場合、離職から1年間が貰うことできる期間ですからその間に貰いきっていしまわないと期限が過ぎればもらい残した分は消滅してしまいます。
あなたの例で言えば20日もらった後の残り分については再就職した会社を前職を辞めて1年以内にまた離職すれば残りはまた貰うことができます。(離職から1年以内に貰いきること)
ただし、再就職して1年以上の雇用見込みがあり、雇用保険加入の場合は再就職手当を受けられます。
残日数が3分の2以上なら残日数に対して60%の率で支給されます。(3分の1以上なら50%)
失業保険受給中についての質問
不労所得に関しては認定日に申請の必要がないと聞いたのですが本当ですか?
この不労所得に小遣いサイトで稼いだお金は含まれますか?
不労所得に関しては認定日に申請の必要がないと聞いたのですが本当ですか?
この不労所得に小遣いサイトで稼いだお金は含まれますか?
どこかに就労した場合や内職には申告義務があるのですが、
それは、「誰かに雇われて、お金を貰う行為」とされているからです。
不労所得というのは、「働かないで得る所得」と考えられるので、基本的には申告は必要ありません。
ただし、あまりにも不労収入が多い場合や、それを専業としている場合は、
失業状態ではなく、自営業または個人事業主とみなされてしまうこともあるかもしれません。
まあ、この質問のような常識の範囲内であれば、問題はないでしょう。
それは、「誰かに雇われて、お金を貰う行為」とされているからです。
不労所得というのは、「働かないで得る所得」と考えられるので、基本的には申告は必要ありません。
ただし、あまりにも不労収入が多い場合や、それを専業としている場合は、
失業状態ではなく、自営業または個人事業主とみなされてしまうこともあるかもしれません。
まあ、この質問のような常識の範囲内であれば、問題はないでしょう。
雇用保険の合算について教えてください。
H14年11月~H16年3月まで会社①で雇用保険加入
その後、退職し、すぐH16年4月から現在の派遣会社で働いています。
しかし、H19年10月まで、約2年半
会社が忘れていたようで雇用保険に入っていませんでした。
一度も失業保険はもらったことはないのですが、
この場合は、加入期間として合算してもらえるのでしょうか?
たとえば、H22年12月まで働いて会社都合でやめた場合、
合算されなければ5年未満
合算されれば5年以上になり
失業保険の受給期間が変わるかと思うので
教えていただきたいです。
H14年11月~H16年3月まで会社①で雇用保険加入
その後、退職し、すぐH16年4月から現在の派遣会社で働いています。
しかし、H19年10月まで、約2年半
会社が忘れていたようで雇用保険に入っていませんでした。
一度も失業保険はもらったことはないのですが、
この場合は、加入期間として合算してもらえるのでしょうか?
たとえば、H22年12月まで働いて会社都合でやめた場合、
合算されなければ5年未満
合算されれば5年以上になり
失業保険の受給期間が変わるかと思うので
教えていただきたいです。
遡れる期間は2年までのH20年2月までですので時効のようですね。
1年以上期間があくと通算されなくなります。
詳しくはハローワークにご確認下さい。
1年以上期間があくと通算されなくなります。
詳しくはハローワークにご確認下さい。
生命保険業をしているのですが。契約終了となるのです。
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
生命保険の外回り営業をされている場合、「保険契約業務を、個人事業主に委託している」という形態がとられいてる場合があります。
「経費諸々で所得があまりない」ということを書かれていますが、これは、契約1件につきいくら、1ヵ月ごとに諸経費を精算して歩合給を支払う。というようなことではないかと想像しました。
まず、貴方はその生命保険の会社と、雇用契約を結んでいるのか、あるいは業務委託契約を結んでいるのか、会社に問い合わせて確認してみましょう。
雇用契約を結んでいるのであれば、雇用保険の話にすすめることができますし、生命保険関係ならまともな会社でしょうから雇用保険の被保険者であろうと思います。
が、業務委託だよ、と言われたら、まず100%雇用保険の被保険者ではないでしょう。その場合は、契約終了で退職したとしても、受給手続きは不可能です。
「経費諸々で所得があまりない」ということを書かれていますが、これは、契約1件につきいくら、1ヵ月ごとに諸経費を精算して歩合給を支払う。というようなことではないかと想像しました。
まず、貴方はその生命保険の会社と、雇用契約を結んでいるのか、あるいは業務委託契約を結んでいるのか、会社に問い合わせて確認してみましょう。
雇用契約を結んでいるのであれば、雇用保険の話にすすめることができますし、生命保険関係ならまともな会社でしょうから雇用保険の被保険者であろうと思います。
が、業務委託だよ、と言われたら、まず100%雇用保険の被保険者ではないでしょう。その場合は、契約終了で退職したとしても、受給手続きは不可能です。
震災での解雇時についての失業保険の質問です
先日11付けで震災による事業再開の見込みが無い為解雇になりました。
職場は東京です。
ですが保険に加入していた期間は6ヶ月にたしていません。
その場合は失業保険は出来ないという事が解りました。
ですが、遡って保険に加入したら受給出来るとも聞きました。
勤務自体はちょうど6ヶ月で11日以上働いております。そして、給与明細も保管しているので6ヶ月以上勤務していた事を証明する事が出来ます。
この場合、本当に遡って保険に加入して失業保険を受けとる事は出来ますでしょうか?
勿論その分の保険代は支払う事になると思いますが、どのような手続きになるのでしょうか?
もっと大変な思いをしてらっしゃる方がいるのに恐縮ですが、ご存知の方回答お願い致します。
もちろん回答に関わらず、ハローワークには相談に行こうと思いますが、不安でしかたなく書込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
先日11付けで震災による事業再開の見込みが無い為解雇になりました。
職場は東京です。
ですが保険に加入していた期間は6ヶ月にたしていません。
その場合は失業保険は出来ないという事が解りました。
ですが、遡って保険に加入したら受給出来るとも聞きました。
勤務自体はちょうど6ヶ月で11日以上働いております。そして、給与明細も保管しているので6ヶ月以上勤務していた事を証明する事が出来ます。
この場合、本当に遡って保険に加入して失業保険を受けとる事は出来ますでしょうか?
勿論その分の保険代は支払う事になると思いますが、どのような手続きになるのでしょうか?
もっと大変な思いをしてらっしゃる方がいるのに恐縮ですが、ご存知の方回答お願い致します。
もちろん回答に関わらず、ハローワークには相談に行こうと思いますが、不安でしかたなく書込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
雇用保険の加入・喪失手続きというのは事業主が行うものなので、まずは会社に対して 退職に伴う喪失手続きをする前に 入社日に遡って加入の手続きをするよう求めるべき。(ハロワに相談すると「会社に対してあなたからは遡及処理をお願いしましたか?」と聞かれるだろう)
解雇されて 既に雇用保険の喪失手続きも済んでしまっているかもしれないし、辞める従業員に対して遡及処理をすることを二つ返事で引き受ける事業主は珍しいのだけれど、「震災の影響による解雇」という事情もあるから(←この解雇じたいが正当なものかどうか怪しいけれど)ハロワも親身になって対応してくれるように思う。
ハロワには「6ヶ月以上は確実に在籍していて毎週20時間以上 就労していたこと」「入社当初は会社の勝手な都合で雇用保険に加入させてもらえなかったこと」「震災の影響で一方的に解雇を言い渡されたこと」をしっかり伝えましょう。
ハロワが遡及処理を行うべき と判断すれば会社に対して再手続きの催促、督促、指導を行なってくれる。実際に遡及処理が行なわれて、離職票が発行されて、あなたが失業給付申請手続きを行わないと受給資格は確定しないので 基本手当(失業給付金)が支給されるまでにはもうしばらく時間がかかるし、万が一 会社が解散していたりした場合は ハロワが職権で離職票を発行することも認められてはいるが そこまでの事態に陥っているともっと時間がかかると思う。
ところで、解雇予告(30日以上前の通知、または30日分以上の平均賃金の支払い)は受けたのかな? “震災の影響”を理由にすればどんな会社でも、誰でも解雇できるわけではないので、それも含めてハロワに相談したらいいと思うよ。
解雇されて 既に雇用保険の喪失手続きも済んでしまっているかもしれないし、辞める従業員に対して遡及処理をすることを二つ返事で引き受ける事業主は珍しいのだけれど、「震災の影響による解雇」という事情もあるから(←この解雇じたいが正当なものかどうか怪しいけれど)ハロワも親身になって対応してくれるように思う。
ハロワには「6ヶ月以上は確実に在籍していて毎週20時間以上 就労していたこと」「入社当初は会社の勝手な都合で雇用保険に加入させてもらえなかったこと」「震災の影響で一方的に解雇を言い渡されたこと」をしっかり伝えましょう。
ハロワが遡及処理を行うべき と判断すれば会社に対して再手続きの催促、督促、指導を行なってくれる。実際に遡及処理が行なわれて、離職票が発行されて、あなたが失業給付申請手続きを行わないと受給資格は確定しないので 基本手当(失業給付金)が支給されるまでにはもうしばらく時間がかかるし、万が一 会社が解散していたりした場合は ハロワが職権で離職票を発行することも認められてはいるが そこまでの事態に陥っているともっと時間がかかると思う。
ところで、解雇予告(30日以上前の通知、または30日分以上の平均賃金の支払い)は受けたのかな? “震災の影響”を理由にすればどんな会社でも、誰でも解雇できるわけではないので、それも含めてハロワに相談したらいいと思うよ。
関連する情報