妻の扶養家族になれるでしょうか?
3年前から「うつ病」で通院しています。
今年2月から4月末まで入院し、退院直後、社員規約により会社を解雇され、現在自宅療養中です。
昨年の年収が400万程度あったため、今年の住民税がとても高いのですが、今年の収入は289万円程度になります(会社からは40万円弱、失業手当が105万円、その他任意で長期収入補償保険に入っておりそれが144万の収入があります)

妻の扶養に入るには年収103万円以下という条件があることを知っていますが、上記失業保険、任意保険も収入として計上されるのでしょうか?

また、現在障害年金の手続きをしており、支給されるとして早ければ来年3月頃から支給されるのですが、その傷害年金も収入として計上されるのでしょうか?

妻の扶養に入れると、健康保険税を払わなくて済むので、できれば扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
>妻の扶養に入るには年収103万円以下という条件があることを知っていますが、上記失業保険、任意保険も収入として計上されるのでしょうか?
失業給付や任意保険の保険金は「非課税所得」となりますので、計算しません。
よって、あなたの今年の収入は40万円弱となりますので、奥様の扶養親族となることで奥様が配偶者控除を受けることができます。

>また、現在障害年金の手続きをしており、支給されるとして早ければ来年3月頃から支給されるのですが、その傷害年金も収入として計上されるのでしょうか?
⇒障害年金は「非課税」ですので、所得にはなりませんので、収入としては計算しません。

>妻の扶養に入れると、健康保険税を払わなくて済むので、できれば扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
⇒可能かどうかはあなたの年金額が180万円未満であれば可能、となります。
(ほかにも、奥様の収入の1/2未満、という基準もありますが)
これはあなたの実際の年金額で被扶養者となれるかどうかが決まります。
妻の退職に伴い変更する健康保険、年金、住民税について教えて下さい。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。

以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。

ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)

以上です。よろしくお願いします。
>妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが

あなたの健康保険の被扶養者になれるかどうかは、健康保険によります。協会けんぽならOK。

健康保険の被扶養者になれば、国民年金は第3号被保険者になって、ともに保険料は不要です。
手続きはあなたの会社経由で行います。

所得税は、今の会社から源泉徴収票をもらい、パート先に提出して年末調整をしてもらいます。

住民税は6月から4期に分けて払います。(普通徴収)
現在は12か月に分けて払っている(特別徴収)ので、残りを各期に分けて払います。7月末に退職すると、1期分の残りを給与から引かれ、2~4期分の納付書が市役所から来ると思います。
8月に出産予定の為、3月末に退職予定の者です。
漠然と、退職したら夫の扶養家族に入ろうと思っていましたが、
1月から考えると私の会社は末締め15日払いの為、4回給料日がやってきます。
計算すると(交通費はぬいて)計143万円になります。
これでは夫の扶養家族にはなれないんですね。
退職予定を前倒しし、103万円以内に抑える方が、保険や税金の関係からするとお得ですか?
出産一時金や失業保険など色々あって調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。。。
失業保険も延長手続きを取るつもりでしたが、
健康保険に自己加入するのであれば、退職後すぐに受給手続きをすべきでしょうか?

よろしくお願いします。
夫の加入している健康保険が政府管掌の場合
過去の年収は関係なく、無職になると同時に扶養に入ることができます。
組合管掌の健保の場合は、会社によって独自に扶養基準が決められていて
一般的に政府管掌よりも厳しい場合が多いようです(過去の年収を問う場合があります)

まずは、夫の健康保険証で、保険者(政府管掌の場合は社会保険事務所、
組合の場合は、○○健保組合)を確認してみましょう。

健保組合がある場合は、夫の会社に確認しないと
すぐに扶養に入れるかどうかは、なんとも言えません。

なお、失業給付金や出産手当金を受給する場合は
その額により(日額3612円以上)扶養から外れなければなりません。
国民健康保険の保険料について教えて下さい!
平成23年3月31日まで仕事をしておりました。
以後は出産・育児に伴い仕事はしておりませんし、現在は夫の扶養に入って生活しております。

失業保険を延長申請しているのですが、そろそろ受給しようと思っています。
そこで、受給期間の3か月間は扶養から外れ、国民健康保険の手続きが必要になってきますよね?

それで、私は国民健康保険が幾らくらいかかるのか教えてほしいのです。

去年1月~3月の収入は約80万でした。

国民健康保険の場合は3月~翌年3月の収入で決まりますか?
それとも1月~12月までの収入でしょうか?

23年度の1~12月までの収入だと約250万です。


専門のところに電話してもいつも全然つながらないし、つながっても対応が悪すぎで聞いたことしか教えてもらえず全然こちらの知りたい所までたどり着かないのでこちらで質問させて頂きました。

よろしくお願い致します。
国保保険料の計算は自治体によります。

一般的には、
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割+資産割

資産割がない所もあります。

所得割は一般的に前年(1月~12月)の所得により計算され、新保険料は4月から適用されます。

今月の保険料は平成22年の所得などで決まります。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちました。仕事探しているんですけど、なかなか見つかりません。だんだん不安になってきました。あと1ヶ月経つと失業保険がもらえるようになるけど、それでも3ヶ月しかもらえないし、あと4ヶ月の間でほんとに就職できるか不安です。しかも私は21なんですが、バイト以外でちゃんと就職していたのは9ヶ月くらいで、これからちゃんと仕事ができるか心配になってきました。
転職されたことがある方、どのくらいの期間で次の仕事見つけられましたか?
私の場合はとりあえず派遣に登録して、その合間に職を探してました。
派遣はリク○ートだったんですが、登録受付して、帰り際に「いいお仕事が入ったんだけど・・・」と、その場で決まりました。
何日も連絡がこないという想像をしてたのでちょっと意外でした。
結局、正社員として採用が決まったのは半年後でした。
派遣は月に2回お給料も入るし、なかなかよかったと思います。
人見知りをしない人なら楽なんでしょうけど、私の場合は新しい職場になじむのに時間がかかるタイプなので、今思えば派遣自体向いていたのかどうか・・・
ちなみに知り合いは「この仕事はいやだ」とえり好みしていたので、奥さん子供がいるにもかかわらず1年以上無職状態で、アパートの駐車場代にも事欠くありさまでした。
派遣に登録しておくとお勧めですよ!
2,3社に登録しておくと色々まめに紹介の連絡が入りますのでいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム