失業保険を申請して(6月中旬)、9月中旬から失業保険をもらおうとしているものですが、その給付制限期間中に3ヶ月くらいの短期のアルバイトをすると、9月からの支給が減給されたり、先延ばしされたりしてしまうんでしょうか?受給資格者のしおりをよんでいると、アルバイトをして、失業認定申告書に就業の事実を伝えることで、減額されるような説明があったのですが・・・。正直、3ヶ月間も何もできないなんておかしくなっちゃいそうです。今後の計画としては、この3ヶ月間短期のアルバイトをして、10月から失業保険を受けながら、職業訓練学校で6ヶ月の講習を受講しようと考えているのですが。
待期期間はまずいですが、給付制限期間(3ヶ月)はもともと失業給付がないのですからアルバイトをしてもかまいません。失業認定申告書に其の事実を申告しても失業給付が減額されることはありません。ご心配なら職安で相談して下さい。
減額があるのは受給期間中にバイトをした時です。
減額があるのは受給期間中にバイトをした時です。
この場合、特定理由離職者に該当しますか?
現在、派遣社員として働いています。
今の派遣会社に登録して働き始めて1年ちょっとです。
その前にも別の派遣会社に登録してずっと働いていましたので、雇用保険料は8年近く払い続けています。
今まで失業保険はもらったことがありません。
3月に結婚が決まっているのですが、結婚後の4月に彼の転職が決まっています。
関東から関西への転職なので、私は仕事をやめざるをえません。
3ヶ月更新なので、彼の転職に合わせてちょうど契約が切れる時に退職するか、契約の途中で事情を説明して退職するかは考え中です。
この場合、離職理由を「配偶者の転職のため」というような感じにすれば、「特定理由離職者」になり、
期間内に手続きをすれば、すぐに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
現在、派遣社員として働いています。
今の派遣会社に登録して働き始めて1年ちょっとです。
その前にも別の派遣会社に登録してずっと働いていましたので、雇用保険料は8年近く払い続けています。
今まで失業保険はもらったことがありません。
3月に結婚が決まっているのですが、結婚後の4月に彼の転職が決まっています。
関東から関西への転職なので、私は仕事をやめざるをえません。
3ヶ月更新なので、彼の転職に合わせてちょうど契約が切れる時に退職するか、契約の途中で事情を説明して退職するかは考え中です。
この場合、離職理由を「配偶者の転職のため」というような感じにすれば、「特定理由離職者」になり、
期間内に手続きをすれば、すぐに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
結婚に伴う住所の変更理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職したのであれば、『特定理由離職者』に該当します。
ただし、失業給付金(失業手当)というのは、雇用保険の被保険者のひとが、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給されるもの、とされています。
基本的には、次に就職するまでの間の生活費や就職活動費をまかなうようなもの。当然、働く意思があり、いつでも働けるという状態にないともらうことができません。
ですので、転居先で専業主婦になる等で、働く意思がなく、いつでも働けるという状態になければ失業給付金を受給することはできません。
ただし、失業給付金(失業手当)というのは、雇用保険の被保険者のひとが、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給されるもの、とされています。
基本的には、次に就職するまでの間の生活費や就職活動費をまかなうようなもの。当然、働く意思があり、いつでも働けるという状態にないともらうことができません。
ですので、転居先で専業主婦になる等で、働く意思がなく、いつでも働けるという状態になければ失業給付金を受給することはできません。
失業保険についての質問で確認したいことがあります。
11月13日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
自己都合で退職したため 1週間と3ヶ月後から
三ヶ月間(90日)失業保険が給付されると認識して
います。と、すると私は11月13?20まで1週間の待機
11月21?2月21まで3ヶ月の待機
そうすると2月22?5月23まで失業保険が適応されるということで
認識していいのでしょうか?(もちろん認定日には行く)
パソコンなど知識が浅く、事務職をしたいので
保険の給付中に、職業訓練校に通うことを考えています。
(その期間に受講が始まれば、給付期間が延長になるということですが)
5月23日までに始まる講座があれば
延長は可能なのでしょうか?
職安のかたは
「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)
のでこんなところで質問させていただいて恐縮です。
知識のあるかたご返答いただけでば幸いです。
11月13日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
自己都合で退職したため 1週間と3ヶ月後から
三ヶ月間(90日)失業保険が給付されると認識して
います。と、すると私は11月13?20まで1週間の待機
11月21?2月21まで3ヶ月の待機
そうすると2月22?5月23まで失業保険が適応されるということで
認識していいのでしょうか?(もちろん認定日には行く)
パソコンなど知識が浅く、事務職をしたいので
保険の給付中に、職業訓練校に通うことを考えています。
(その期間に受講が始まれば、給付期間が延長になるということですが)
5月23日までに始まる講座があれば
延長は可能なのでしょうか?
職安のかたは
「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)
のでこんなところで質問させていただいて恐縮です。
知識のあるかたご返答いただけでば幸いです。
〉11月13〜20まで1週間の待機
11月21〜2月21まで3ヶ月の待機
7日の「待期」と3ヶ月の「給付制限」です。
実際の支給は、給付制限が終了した後の認定日ごとに、前の認定日以降の分が出ることになります。
「3ヶ月+アルファ」の期間がありますよ。
〉「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)
基本手当は出ません。
基本手当ではなく職業訓練の給付(受講手当など)が出るのです。
「基本手当が延長される」と言ったら、そら怒られますわね。
11月21〜2月21まで3ヶ月の待機
7日の「待期」と3ヶ月の「給付制限」です。
実際の支給は、給付制限が終了した後の認定日ごとに、前の認定日以降の分が出ることになります。
「3ヶ月+アルファ」の期間がありますよ。
〉「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)
基本手当は出ません。
基本手当ではなく職業訓練の給付(受講手当など)が出るのです。
「基本手当が延長される」と言ったら、そら怒られますわね。
失業保険を受給されている間の健康保険について
去年の8月に退職し、10月から三ヶ月失業保険をもらっていました。
9月から夫の扶養に入り夫の会社の健康保険に加入していたのですが、失業保険受給中は国保に加入すべきだったみたいなのです。今は失業保険をもらっていないので夫の健康保険に加入していても問題はないのですが、夫の会社からいつから受給するつもりか問い合わせがあり、正直に申告すべきか迷っています。会社に調べられたらバレるのかしら。。正直に言った場合、その間の健康保険はどうなるのでしょう?
去年の8月に退職し、10月から三ヶ月失業保険をもらっていました。
9月から夫の扶養に入り夫の会社の健康保険に加入していたのですが、失業保険受給中は国保に加入すべきだったみたいなのです。今は失業保険をもらっていないので夫の健康保険に加入していても問題はないのですが、夫の会社からいつから受給するつもりか問い合わせがあり、正直に申告すべきか迷っています。会社に調べられたらバレるのかしら。。正直に言った場合、その間の健康保険はどうなるのでしょう?
夫の扶養に入り夫の会社の健康保険に加入していた
→夫の加入する健康保険の被扶養者になっていた
※健康保険の保険者(運営団体)は「会社」ではありません。保険証をよくご覧下さい。
受給額などから、受給中も資格があったのなら問題ありませんが、そうでないのならやっかいです。
基本手当の支給開始初日で資格喪失していますので、遡って国保に加入していたことになります。
すでに被扶養者(健保の“扶養”)ではなくなっていますから、再度手続きするまでは被扶養者ではありません。
この間に保険証を使って受診していれば、それは不正使用ですから、医療費を返還することになります。
→夫の加入する健康保険の被扶養者になっていた
※健康保険の保険者(運営団体)は「会社」ではありません。保険証をよくご覧下さい。
受給額などから、受給中も資格があったのなら問題ありませんが、そうでないのならやっかいです。
基本手当の支給開始初日で資格喪失していますので、遡って国保に加入していたことになります。
すでに被扶養者(健保の“扶養”)ではなくなっていますから、再度手続きするまでは被扶養者ではありません。
この間に保険証を使って受診していれば、それは不正使用ですから、医療費を返還することになります。
職業訓練と個別延長給付金について教えて下さい。
現在、会社都合で失業中です。
今年の12月22日まで失業保険は貰えます。
この時点で就職出来ておらず審査に受かれば
個別延長給付金が60日プラスされると聞いています。
失業保険受給中、受かるかどうか別として職業訓練に行って勉強したいのですが
10月から12月26日までのコースにかなり興味があります。
①そこでこの場合、訓練校に通いながら就活して訓練が終わった時点で
就職が出来ていなくても個別延長給付金は貰う事は出来ないのでしょうか?
年齢や色々とかなり厳しい状況です。
資格を取って就活したいのですが勉強して給付が無い状況で就活するか
訓練校に通わないで受給している状態で就活した方がいいのか、とても悩んでいます。
個別延長給付金は、無理なのでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、会社都合で失業中です。
今年の12月22日まで失業保険は貰えます。
この時点で就職出来ておらず審査に受かれば
個別延長給付金が60日プラスされると聞いています。
失業保険受給中、受かるかどうか別として職業訓練に行って勉強したいのですが
10月から12月26日までのコースにかなり興味があります。
①そこでこの場合、訓練校に通いながら就活して訓練が終わった時点で
就職が出来ていなくても個別延長給付金は貰う事は出来ないのでしょうか?
年齢や色々とかなり厳しい状況です。
資格を取って就活したいのですが勉強して給付が無い状況で就活するか
訓練校に通わないで受給している状態で就活した方がいいのか、とても悩んでいます。
個別延長給付金は、無理なのでしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワークで聞いて下さい。
職業訓練に行きますと、個別延長給付金とは別の延長制度があります。
別の延長制度を使うと個別延長給付金が受けられない場合もあります。
職業訓練に行きますと、個別延長給付金とは別の延長制度があります。
別の延長制度を使うと個別延長給付金が受けられない場合もあります。
夫の転勤で引越してから、憂鬱です。
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
今はおっくうなだけで本当は働くのが合ってるんだと思いますよ。
労働あっての趣味。楽しいだけはいつか飽き飽きしてきます。
労働あっての趣味。楽しいだけはいつか飽き飽きしてきます。
関連する情報