失業保険についてですが 5月2日に手続きして祝日をはさんで6日に仕事が決まりましたってのは再就職手当とかは貰えるのでしょうか?
3月いっぱいで会社都合です。聞いた話だと1ヶ月たっちゃったから雇用保険の継続は出来ないって聞いたのですが。だとすれば給料日まで日にちがあるので少しでも貰いたいとおもったんですけど
3月いっぱいで会社都合です。聞いた話だと1ヶ月たっちゃったから雇用保険の継続は出来ないって聞いたのですが。だとすれば給料日まで日にちがあるので少しでも貰いたいとおもったんですけど
無理です。
再就職手当は雇用保険受給申請から7日間の待期後で無いと受給は出来ません。
なので5月2日に手続き→待期終了5月8日なので、5月9日以降に決まった就職にしか適用されません。
尚、受給申請をしなければ、次の会社でも雇用保険があるなら今までの雇用保険被保険者期間は通算されます。
離職から1年を経過すると通算はされないのです、1ヶ月と言うのは何か勘違いでしょう。
【補足】
だから無理です!って。
5月2日に手続きをすれば5月9日以降に決まった仕事でないと再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当は雇用保険受給申請から7日間の待期後で無いと受給は出来ません。
なので5月2日に手続き→待期終了5月8日なので、5月9日以降に決まった就職にしか適用されません。
尚、受給申請をしなければ、次の会社でも雇用保険があるなら今までの雇用保険被保険者期間は通算されます。
離職から1年を経過すると通算はされないのです、1ヶ月と言うのは何か勘違いでしょう。
【補足】
だから無理です!って。
5月2日に手続きをすれば5月9日以降に決まった仕事でないと再就職手当の受給は出来ません。
主人の配属されている部署が閉鎖の為全員が12月頭から来年の1月末までに順次異動させられます。
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
解りにくいのですが???
失業保険をもらうのは、奥さんですよね??ご主人の事例を待たずに、失業保険の手続きをすることにしては??
自己都合なら、待機期間が3カ月あり、すぐには貰えないです。
でも、移動ということで、転勤になるのかな???
転勤の場合、必要書類があれば、待機期間が短くて貰えます。あらかじめ、ハローワークで聞いておいたほうがいいと思います。
失業保険をもらうのは、奥さんですよね??ご主人の事例を待たずに、失業保険の手続きをすることにしては??
自己都合なら、待機期間が3カ月あり、すぐには貰えないです。
でも、移動ということで、転勤になるのかな???
転勤の場合、必要書類があれば、待機期間が短くて貰えます。あらかじめ、ハローワークで聞いておいたほうがいいと思います。
助けて下さい…失業保険についての相談です。長文…
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
本当にご苦労様でした。
派遣社員を明確に差別化してる会社には、それ相応の報いを与えましょう。
まずは、診断書を携えて派遣会社に労災申請をしましょう。ですが、ほぼ間違いなく派遣会社は協力してくれないでしょう。
その場合は最寄りの労働基準監督署に相談する形が望ましいのですが、今回の様な案件をスムーズに事を運ばせるには、弁護士や司法書士を通して動いた方がいいかもしれません。
その前段階として、派遣会社と派遣先企業に希望要項を書いた書面(出来れば内容証明)を提出した方がいいでしょう。文末に労災を含む損害賠償請求を法的にする用意が有る事も伝えて下さい。
この手の案件には労力を伴います。質問者さんは身体的にも精神的にも辛い状況でしょうが頑張って下さい。ここですと、コメント数が限られているので沢山書けませんが、どうしても参考文面が必要な時は【補足】を書いて下さい。
追記
弁護士及び司法書士の人達は何も金銭の損得ばかりで動く人達ばかりではありませんので、労働局に最寄りのNPO労働組合や労働団体を確認して相談した方が宜しいと思います。精神的な被害は間違いなく労災であり、時間がかかろうがかかるまいが、認定してもらう事に一切の損はなく、その後の生活にも影響します。また同じ被害を訴えたり、同じ事で悩んでいる方々の希望ともなります。被害で被った金銭の授受(損害賠償も含む)は単に個人が金銭を受け取る事だけでなく、会社自体の方向性や考え方も変え、万人に良い影響を与えますので、質問者さんには是非、頑張ってほしいです。
派遣社員を明確に差別化してる会社には、それ相応の報いを与えましょう。
まずは、診断書を携えて派遣会社に労災申請をしましょう。ですが、ほぼ間違いなく派遣会社は協力してくれないでしょう。
その場合は最寄りの労働基準監督署に相談する形が望ましいのですが、今回の様な案件をスムーズに事を運ばせるには、弁護士や司法書士を通して動いた方がいいかもしれません。
その前段階として、派遣会社と派遣先企業に希望要項を書いた書面(出来れば内容証明)を提出した方がいいでしょう。文末に労災を含む損害賠償請求を法的にする用意が有る事も伝えて下さい。
この手の案件には労力を伴います。質問者さんは身体的にも精神的にも辛い状況でしょうが頑張って下さい。ここですと、コメント数が限られているので沢山書けませんが、どうしても参考文面が必要な時は【補足】を書いて下さい。
追記
弁護士及び司法書士の人達は何も金銭の損得ばかりで動く人達ばかりではありませんので、労働局に最寄りのNPO労働組合や労働団体を確認して相談した方が宜しいと思います。精神的な被害は間違いなく労災であり、時間がかかろうがかかるまいが、認定してもらう事に一切の損はなく、その後の生活にも影響します。また同じ被害を訴えたり、同じ事で悩んでいる方々の希望ともなります。被害で被った金銭の授受(損害賠償も含む)は単に個人が金銭を受け取る事だけでなく、会社自体の方向性や考え方も変え、万人に良い影響を与えますので、質問者さんには是非、頑張ってほしいです。
失業保険について
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
自己都合退職は3カ月の給付制限が掛かります。
待機日数も7日ありますので
正確には3カ月と7日は受給対象外です。
質問内容の条件では受給は出来ませんし、一度保険期間がリセットされますので
申請自体しない方が賢明と言えます。
が、ハローワークが実施している職業訓練に参加した場合
会社都合と同様、初月からの受給が可能です。
さらに、給付日数が少なくても、訓練期間中は、無条件で給付が延長されます。
最長の訓練は確か、7か月です。
資格も取得出来るのでおすすめですが
希望者が殺到している場合が殆どであり、やりたくても、必ず許可される訳ではありません。
待機日数も7日ありますので
正確には3カ月と7日は受給対象外です。
質問内容の条件では受給は出来ませんし、一度保険期間がリセットされますので
申請自体しない方が賢明と言えます。
が、ハローワークが実施している職業訓練に参加した場合
会社都合と同様、初月からの受給が可能です。
さらに、給付日数が少なくても、訓練期間中は、無条件で給付が延長されます。
最長の訓練は確か、7か月です。
資格も取得出来るのでおすすめですが
希望者が殺到している場合が殆どであり、やりたくても、必ず許可される訳ではありません。
今年で34歳になる♂です。昨年秋に会社をリストラされました。これまで営業をやってきたのでこの半年、営業職で求人を探していましたが、不景気などもありなかなか次の仕事が決まりません。
来月で失業保険も切れますし、色んな人に『営業に向いている』とは言われるものの人と話すのは好きですが、数字に追われたり上司のプレッシャーなどには結構ナーバスになり易く、本当に自分が営業に向いているか最近は疑問です。また営業職はつぶしの効かない職なのでそれはそれで不安です。いっそ営業職に見切りをつけ、資格取得などを目指して長期的な展望を見い出した方が良いような気がしています。今は漠然と社労士を目指そうと思っているのですが、年齢もありますしこの選択がどうなのか迷いもします。いい歳をして情けないですが、社労士に関らず私と同じ年齢くらいで人生の大きな転機を迎えた方から何かアドバイスをいただければ幸いです。
来月で失業保険も切れますし、色んな人に『営業に向いている』とは言われるものの人と話すのは好きですが、数字に追われたり上司のプレッシャーなどには結構ナーバスになり易く、本当に自分が営業に向いているか最近は疑問です。また営業職はつぶしの効かない職なのでそれはそれで不安です。いっそ営業職に見切りをつけ、資格取得などを目指して長期的な展望を見い出した方が良いような気がしています。今は漠然と社労士を目指そうと思っているのですが、年齢もありますしこの選択がどうなのか迷いもします。いい歳をして情けないですが、社労士に関らず私と同じ年齢くらいで人生の大きな転機を迎えた方から何かアドバイスをいただければ幸いです。
はじめまして。34歳で職種を変えるのは相当キツイと思いますよ。
何年営業をされてきたのか分かりませんが、その年で今更営業に向いているか
と疑問を持たれるのは厳しいですね。
人と話すのが好きと言うのは悪い事ではありませんが、営業に向いているかは
全く別問題です。また数字に追われたり上司のプレッシャーなんてどの営業でも
同じですよ。それなのにまた営業に行こうとしていらっしゃるのでしょうか?
貴方はまず自分の中で気持ちの整理をつけたほうが良いかと思います。
疑問を感じながら続けると同じ事の繰り返しになりかねませんよ。
とは言え、現実的に今の貴方が他に何が出来るか?と問われると営業しか経験
が無いのでは厳しいと言うより難しいですね。
中途採用は新卒ではありませんので、未経験を採用する事はまずありません。
採用するのはブラック系か本当に誰でも出来る仕事(当然薄給)くらいです。
営業はつぶしが効きませんが、頑張り次第で成果を出せば待遇は逆転します。
成果の出せる営業ほど強いものはありません。
ちなみに○○士のようなサムライ業は今の年齢からでは無理だと思います。
国家資格ですが、持っていれば誰でも就職できる訳ではないのですよ?
自己開業するだけの資金があれば良いのですが、無い場合はどこかの社労士
の事務所などツテが無いと採用されないと思います。(未経験になりますので)
漠然と社労士、、、、34歳で失業保険も切れるこの時期まで本気で考えて
行動していなかったようにしか思えません。
具体的に社労士になるにはどうすれば良いか?実際に仕事はあるのか?等々
全く研究・検討もされていないようですから、そこから現実を知って下さい。
ちなみに社労士は試験に受かっても社労士は名乗れませんからね。
ご自分の将来なのですから、その辺りもご自分で勉強してください。
何年営業をされてきたのか分かりませんが、その年で今更営業に向いているか
と疑問を持たれるのは厳しいですね。
人と話すのが好きと言うのは悪い事ではありませんが、営業に向いているかは
全く別問題です。また数字に追われたり上司のプレッシャーなんてどの営業でも
同じですよ。それなのにまた営業に行こうとしていらっしゃるのでしょうか?
貴方はまず自分の中で気持ちの整理をつけたほうが良いかと思います。
疑問を感じながら続けると同じ事の繰り返しになりかねませんよ。
とは言え、現実的に今の貴方が他に何が出来るか?と問われると営業しか経験
が無いのでは厳しいと言うより難しいですね。
中途採用は新卒ではありませんので、未経験を採用する事はまずありません。
採用するのはブラック系か本当に誰でも出来る仕事(当然薄給)くらいです。
営業はつぶしが効きませんが、頑張り次第で成果を出せば待遇は逆転します。
成果の出せる営業ほど強いものはありません。
ちなみに○○士のようなサムライ業は今の年齢からでは無理だと思います。
国家資格ですが、持っていれば誰でも就職できる訳ではないのですよ?
自己開業するだけの資金があれば良いのですが、無い場合はどこかの社労士
の事務所などツテが無いと採用されないと思います。(未経験になりますので)
漠然と社労士、、、、34歳で失業保険も切れるこの時期まで本気で考えて
行動していなかったようにしか思えません。
具体的に社労士になるにはどうすれば良いか?実際に仕事はあるのか?等々
全く研究・検討もされていないようですから、そこから現実を知って下さい。
ちなみに社労士は試験に受かっても社労士は名乗れませんからね。
ご自分の将来なのですから、その辺りもご自分で勉強してください。
関連する情報