失業保険について教えてください。
職歴は、7年間A社勤務後、自己都合により1日も空けずにB社へ転職し、妊娠のためB社を5ヶ月で退社した場合、
離職日は、どちらの会社の退職日になりますか?
A社の退職日が適用されるとしたら、退職理由が自己都合かつ収入がB社よりも低いので、基本手当額を計算すると下がってしまいます。
一事業主の下で6ヶ月以上の勤務が条件になるのでしょうか?もしそうだとしたらその制度は雇用保険法のどこに記載されているのでしょうか?
現状の私の状況は、A社の退職日が適用され、自己都合の退職となり、給付制限が適用されました。しかし通常の3ヶ月制限ではなく、1ヶ月制限…
雇用保険法を読んでもそんな条文が見当たりませんでした…
職歴は、7年間A社勤務後、自己都合により1日も空けずにB社へ転職し、妊娠のためB社を5ヶ月で退社した場合、
離職日は、どちらの会社の退職日になりますか?
A社の退職日が適用されるとしたら、退職理由が自己都合かつ収入がB社よりも低いので、基本手当額を計算すると下がってしまいます。
一事業主の下で6ヶ月以上の勤務が条件になるのでしょうか?もしそうだとしたらその制度は雇用保険法のどこに記載されているのでしょうか?
現状の私の状況は、A社の退職日が適用され、自己都合の退職となり、給付制限が適用されました。しかし通常の3ヶ月制限ではなく、1ヶ月制限…
雇用保険法を読んでもそんな条文が見当たりませんでした…
>離職日は、どちらの会社の退職日になりますか?
私はB社だと思いましたけど・・・
>一事業主の下で6ヶ月以上の勤務が条件になるのでしょうか?
いいえ。そのような条件はなかったと思います。
雇用保険法13条「原則として離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」との明記があります。
14条で被保険者期間についての記載があります。
どこにも「一事業主の下で」と意図する記載はありません。
退職理由による給付制限については、必ず「3ヶ月」とは決まっていません。
これは、33条に記載されており、、「待期期間が満了した後1ヶ月以上3ヶ月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は基本手当ては支給しない」と記載されています。
個々の事情に勘案(?)し所長が決定するものなので、質問者様の1ヶ月制限は考慮された結果なのだと思います。
現状では、法律は法律。実務は実務です。
それが、いいのか悪いのかは質問者様の判断にお任せします・・・・
私はB社だと思いましたけど・・・
>一事業主の下で6ヶ月以上の勤務が条件になるのでしょうか?
いいえ。そのような条件はなかったと思います。
雇用保険法13条「原則として離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」との明記があります。
14条で被保険者期間についての記載があります。
どこにも「一事業主の下で」と意図する記載はありません。
退職理由による給付制限については、必ず「3ヶ月」とは決まっていません。
これは、33条に記載されており、、「待期期間が満了した後1ヶ月以上3ヶ月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は基本手当ては支給しない」と記載されています。
個々の事情に勘案(?)し所長が決定するものなので、質問者様の1ヶ月制限は考慮された結果なのだと思います。
現状では、法律は法律。実務は実務です。
それが、いいのか悪いのかは質問者様の判断にお任せします・・・・
うつ病で、体調不良なのに、就活したら受かった!
学校の先生(補助)だけど、頑張って働くつもりで試験を受けたのに、ハローワークの職員に、
「失業保険の方が金額が高いのに、本当にいいの?」と言われ、持病の主治医には「就労禁止」と言われ、どうしたらいいか、悩んでしまう…
仕事は一生懸命やるつもりだけど、どうしましょう?
学校の先生(補助)だけど、頑張って働くつもりで試験を受けたのに、ハローワークの職員に、
「失業保険の方が金額が高いのに、本当にいいの?」と言われ、持病の主治医には「就労禁止」と言われ、どうしたらいいか、悩んでしまう…
仕事は一生懸命やるつもりだけど、どうしましょう?
こんにちは。今年の8月まで、うつ病で私も入院してました。倒れるほどですと推測ですが、かなり重い状態でしょうか?確かにうつ病になると「休養」と十中八九言われます。私も言われました。でも「この仕事が好きで、やりたいのです」と医師に言ったら、「なるほど。どんな薬(抗うつ薬)よりも、効果があるかもしれないです。ダメ元でやってみては」とのことでした。でも実際始めてみると、仕事中は好きなことをやっているから、比較的調子は良かったですが、帰宅してから私の場合、抑うつになりました。あと一番応えたのが環境の変化への対応でした。異なる精神科の病院勤務になると、それぞれ特有の雰囲気があり、最初は慣れるのにけっこう苦労すると私の主治医は言ってました。おそらく健常者でも環境適応には苦慮するのですね。私の仕事は電子地図の製作という仕事。子供の頃から愛読書は地図で、地理の成績はかなりのものでした。だけど今までの会社と違うのが独特の雰囲気。今まではかなり賑やかな職場ばかりでしたが、今の会社は葬式のように静かな職場(笑)。コミュニティーは殆どなく、9時間くらいの勤務中に発する言葉は
「おはようございます」と「お先に失礼します」だけの日もあります。これがかなり私にはきつく(たぶん健常者でも耐えられなくて辞めていく方が多いらしい)、息苦しく、帰宅したら、抑うつになり、ですから夕食して薬を服用して、すぐに寝るようにしています。そのかわり、朝早起きして、少し軽い散歩とストレッチをしています。あと認知行動療法の一環でときどき(毎日ではなく)ポジティブ思考に転換するための日記をつけています。だけど不思議なもので最近はその「葬式みたいな雰囲気」にも慣れてしまいました。でもさすがに、急に言葉を発すると呂律が回らなくなります。それゆえ医師と相談し、これは今の会社は、あくまで社会復帰の第一段階と考え、体力気力もだいぶ回復したので、更に自分が自分らしくなれる、適応した会社に転職するつもりです。余談が長くなりましたが、自分が心底好きな仕事なら、どんな抗うつ薬より、健康的で精神的にもかえってよい場合もあります。昼間は積極的に心身を動かし、夜はゆっくりと休む、でいいと個人的には思います。以前入院していた方からのメールに「〇〇さん(私のこと)が羨ましい、だって
働けているじゃない」とありました。働ける喜びは本当にこころの「栄養」です。個人的にはチャレンジするほうに一票です。ただ具合が悪く、仕事を休みがちになりましたら、イエローカードですよ!
「おはようございます」と「お先に失礼します」だけの日もあります。これがかなり私にはきつく(たぶん健常者でも耐えられなくて辞めていく方が多いらしい)、息苦しく、帰宅したら、抑うつになり、ですから夕食して薬を服用して、すぐに寝るようにしています。そのかわり、朝早起きして、少し軽い散歩とストレッチをしています。あと認知行動療法の一環でときどき(毎日ではなく)ポジティブ思考に転換するための日記をつけています。だけど不思議なもので最近はその「葬式みたいな雰囲気」にも慣れてしまいました。でもさすがに、急に言葉を発すると呂律が回らなくなります。それゆえ医師と相談し、これは今の会社は、あくまで社会復帰の第一段階と考え、体力気力もだいぶ回復したので、更に自分が自分らしくなれる、適応した会社に転職するつもりです。余談が長くなりましたが、自分が心底好きな仕事なら、どんな抗うつ薬より、健康的で精神的にもかえってよい場合もあります。昼間は積極的に心身を動かし、夜はゆっくりと休む、でいいと個人的には思います。以前入院していた方からのメールに「〇〇さん(私のこと)が羨ましい、だって
働けているじゃない」とありました。働ける喜びは本当にこころの「栄養」です。個人的にはチャレンジするほうに一票です。ただ具合が悪く、仕事を休みがちになりましたら、イエローカードですよ!
派遣の抵触日と失業保険について教えて下さい。
ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。
そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。
今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。
そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。
今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
状況の説明が理解しづらいけど 失業給付は受けられるんじゃないかな。
今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)
リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。
昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)
契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。
もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)
リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。
昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)
契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。
もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
失業保険について教えて下さい。
妊娠を理由に会社の退職を考えております。
現在勤めている会社には9か月の被保険者期間があります。
前職では10年の被保険者期間があります。
転職の際には失業保険受給などの手続きはしておらず、転職までの期間も空いておりません。
このような場合、給付日数はどうなるのでしょうか?
90日になりますか?120日になりますか?
宜しくお願い致します。
妊娠を理由に会社の退職を考えております。
現在勤めている会社には9か月の被保険者期間があります。
前職では10年の被保険者期間があります。
転職の際には失業保険受給などの手続きはしておらず、転職までの期間も空いておりません。
このような場合、給付日数はどうなるのでしょうか?
90日になりますか?120日になりますか?
宜しくお願い致します。
「被保険者であった期間」が10年以上なら120日ですが、あなたの質問文だけでは、「被保険者であった期間が10年以上」とは断言できません。
〉転職までの期間も空いておりません。
あなたの感覚で「空いていない」のが、雇用保険上も「空いていない」とは限りません。
※「1日も空いていない」とは書いてないわけですし。
具体的に「何月何日離職。何月何日再就職(再就職)」という説明の仕方をすべきでしょう。
※脱退から再加入までが1年以内なら通算されます。
※職安に離職票を提出していたなら、受給していなくても通算されません。
なお、雇用保険でいう「被保険者期間」とは、単なる「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
所定給付日数の基礎になるのは「被保険者期間であった期間」(=雇用保険に加入していた期間)ですが。
〉転職までの期間も空いておりません。
あなたの感覚で「空いていない」のが、雇用保険上も「空いていない」とは限りません。
※「1日も空いていない」とは書いてないわけですし。
具体的に「何月何日離職。何月何日再就職(再就職)」という説明の仕方をすべきでしょう。
※脱退から再加入までが1年以内なら通算されます。
※職安に離職票を提出していたなら、受給していなくても通算されません。
なお、雇用保険でいう「被保険者期間」とは、単なる「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
所定給付日数の基礎になるのは「被保険者期間であった期間」(=雇用保険に加入していた期間)ですが。
関連する情報