失業保険に関してですが、10月末で派遣会社を退社します。そのあと、失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っています。受給までの流れと、実際に受給するまでハローワークさんに何回、いけばよいのか知りたい
です。
申請→約1週間後に説明会→7日間待機→3ヶ月給付制限→2回以上の求職活動をして認定日。ここまでのながれは、聞いたんですが間違っていますか?

あと、説明会のあとから受給できるまでの期間(待機期間7日+給付制限3ヶ月)の間にもハローワークにいかないといけないものでしょうか?

最初の説明会にいったらあとは3ヶ月と7日間待てばいいとか、1回いかないといけないとか。いろいろいわれてわかりません。

ハローワークさんのかたも淡々と話されるのでここで質問させてもらいました。

どなたか、お力をお貸しください。

よろしくお願いします。
申請→説明会(説明会の日程によっては待機期間が終わっていると思います)→初回認定日→3ヶ月間の制限→2回目認定日(要求職活動3回)でなかったかな…と。

写真を貼った「雇用保険受給資格者証」というのを説明会のときに貰うと思います。
そのあと初回認定日にいくとそこに次回認定日などの記載がされます。

1回目の認定日がおわってから3ヶ月後の2回目の認定日までに最低3回の求職活動を行うとそこから支給が始まります。
それ以降は1ヶ月(4週間=28日)の認定日ごとに2回ずつの求職活動を行っていきます。
失業保険について、
妊婦でももらえますか?
今20歳です。
はたらいた期間は約二年です。
貰えたとしたらどのくらいの
期間もらえるのでしょうか?

それと仕事についてです。
職業訓練
は、産後に結婚してても
いけるんでしょうか?
職業訓練は何がありますか?
就職先はみつけてくれますか?

いろいろ質問ばっかりで、
すいませんが…
わかる方お願いします…
妊婦でももらえますよ。加入期間によって失業保険もらえる期間が決まっています。おそらく3か月から半年ぐらいでは?
ハロワに聞いてください。
職業訓練校は失業保険もらっている期間に行く事できる公共職業訓練校と失業保険もらえない人のための求職者支援訓練校があります。
IT関係から実用的な内容まであります。ハロワにパンフレットありますからもらってください。

公共職業訓練校の方が何もかもレベルが上です。しかし公共職業訓練校にない講座が民間の求職者支援訓練校にあります。必ずあらかじめチェックしないとトラブルに巻き込まれますから、民間のクンr根校はトラブルが多いですから気を付けて!!

就職先は基本的な事を勉強しても役立つことは少ないです。社会常識を勉強する機会と思った方が良いでしょう。

就職先は自分で見つけることです、ハロワで検索して見つけることです、訓練校で見つけることはないですよ。
失業保険について教えて下さい
会社の経営不振が理由で、8月10日付で解雇を言い渡されました。

会社都合の退職の場合、失業保険がすぐに給付してもらえると聞きましたが、
ハローワークで離職の手続き等をしてからどのぐらいの期間で貰えるのでしょうか?

会社都合の場合も、手続き後すぐに貰えるわけじゃなく、
説明会や求職活動の実績が必要なんでしょうか?

給付日数は90日のようなんですが、支給額の計算方法などはありますか?


保険や家賃など月々の支払いが結構あるので、払っていけるのか色々と心配になり、
前もって調べておこうと思い質問しました。

全く無知でスミマセン。
宜しくお願いします。
あなたがハローワークに受給の手続に行った日から、
口座に振り込まれるまで、4週間程度かかります。
最初は13,14日分しか振り込まれません。
その後は28日ごとに振り込まれます。

説明会には出席しないといけません。
また、就職活動も必要です。
ハローワークに行って、コンピュータにて求人の検索を探せばそれが求職活動となります。

受給金額は、あなたが辞める直前6ヶ月
(最後の月が給与の締めの途中でしたら1ヶ月前から7ヶ月前の給与)の
総支給額元に計算します。

受給金額は年齢や雇用保険の加入期間で変わりますので、
一概にいくらとはいえません。

月に総支給額が20万円の場合、およそ1日あたり4700円前後だと思います。

8月10日付け退社ですので、会社側から1日も早く離職票をもらって
早急にハロー枠にて手続してください。

通常遅くても2週間以内にはもらえると思います。
ですので、あなたの口座に振り込まれるのは、9月20日前後に
1日あたりの手当ての13,14日分です。


masaya_sekidoさん、間違ってますよ。
賞与は含まれませんよ。
失業保険の受給資格について質問です。
現在紹介予定派遣で入社した会社に契約社員として勤務しています。
職場環境に嫌気がさし、転職を考えているのですが
失業保険の受給資格について疑問があります。
ネット検索で色々調べた結果、雇用保険に1年以上加入が必要とあるのですが、紹介予定派遣期間中に加入していた雇用保険も対象になるのでしょうか。派遣期間6カ月+契約社員6カ月勤務している状態なのですが、1年以上というのは合算した加入期間なのでしょうか?宜しくお願いします。
今月退職するとして、今月から遡って2年以内に12ヶ月以上あれば良く、
これは別会社でも通算可能です。

なので2年以内であれば派遣期間と契約期間の合算が可能です。
関連する情報

一覧

ホーム