失業保険の事について教えて下さい。
身内の話になるんですが、その方が話したままを書いていくので解りづらいとは思いますが解る方教えてほしいです。
8月12日
午前中にハローワーク
へ行き仕事紹介をさせてもらい紹介状を受けとりました。
その企業には翌日(8月13日)に履歴書を直接持ってきてほしいとの事でした。
8月13日
初めての失業認定日が午前中に有り、認定され1週間以内に10万程振りこまれると説明を受けました。
午後からは、昨日ハローワークから紹介を貰った企業に直接足を運び履歴書を持っていきました。
企業側は「面接の時間は改めて電話します」との事で帰宅したんですが一時間後に電話が有り、すぐ面接をしたいとの事。
面接に行き話も聞いてその場で採用になりました。
すぐ働いてほしいとの事で8月15日から就職する事が決まりました。
そこで皆さんに教えてほしいのが
明日ハローワークで就職が決まった事を伝えに行くそうなんですが認定日から1日しか経っていない、失業保険もまだ振り込まれない内に仕事が決まった場合は、今日の朝の認定された失業保険(10万程)はもう振り込まれないのでしょうか?
就職を出来たのは良いのですが給料を貰うのは一ヶ月後なのでその間の生活も有るので、なるべくお金が欲しいのですが、もし振り込まれない場合は、その企業へ来週から(失業保険が振り込まれてから)お願いします。と頭を下げるつもりとの事です。
身内の話になるんですが、その方が話したままを書いていくので解りづらいとは思いますが解る方教えてほしいです。
8月12日
午前中にハローワーク
へ行き仕事紹介をさせてもらい紹介状を受けとりました。
その企業には翌日(8月13日)に履歴書を直接持ってきてほしいとの事でした。
8月13日
初めての失業認定日が午前中に有り、認定され1週間以内に10万程振りこまれると説明を受けました。
午後からは、昨日ハローワークから紹介を貰った企業に直接足を運び履歴書を持っていきました。
企業側は「面接の時間は改めて電話します」との事で帰宅したんですが一時間後に電話が有り、すぐ面接をしたいとの事。
面接に行き話も聞いてその場で採用になりました。
すぐ働いてほしいとの事で8月15日から就職する事が決まりました。
そこで皆さんに教えてほしいのが
明日ハローワークで就職が決まった事を伝えに行くそうなんですが認定日から1日しか経っていない、失業保険もまだ振り込まれない内に仕事が決まった場合は、今日の朝の認定された失業保険(10万程)はもう振り込まれないのでしょうか?
就職を出来たのは良いのですが給料を貰うのは一ヶ月後なのでその間の生活も有るので、なるべくお金が欲しいのですが、もし振り込まれない場合は、その企業へ来週から(失業保険が振り込まれてから)お願いします。と頭を下げるつもりとの事です。
流れからすると、待機期間が終了し、受給説明を受けているのですね。
で、おそらく自己都合退職ではなく整理解雇(いわゆるリストラ)などです。
その手当ては受給できるはずです。
初回認定日での受給ということは、離職票を出して受給が決定された日から、認定日前日までの保険分です。
ほかに、再就職手当てというのを受け取れるでしょうから、HWの方に詳しく聞いて準備しましょう。
で、おそらく自己都合退職ではなく整理解雇(いわゆるリストラ)などです。
その手当ては受給できるはずです。
初回認定日での受給ということは、離職票を出して受給が決定された日から、認定日前日までの保険分です。
ほかに、再就職手当てというのを受け取れるでしょうから、HWの方に詳しく聞いて準備しましょう。
求職者支援訓練中に妊娠してしまいました。
やはり受講後3ヶ月以内に就職することが不可となるため、退校処分となるのでしょうか?
ちなみに給付金の受給ではなく、失業保険の受給予定で現在は給付制限の期間です。
やはり受講後3ヶ月以内に就職することが不可となるため、退校処分となるのでしょうか?
ちなみに給付金の受給ではなく、失業保険の受給予定で現在は給付制限の期間です。
哺乳類一般では、妊娠の経過は、それぞれの種によって異なる。満期出産に至るまでの期間や出産時の成熟度もまちまちである。
一般に、草食獣は、生後まもなく走れるほどに成熟して生まれることが多いが、外敵の少ない肉食獣では、しばしば目も開かない状態で生まれてくる。また有袋類は、大変小さく未熟な状態で生まれ、母親の袋(育児のう)内で成長する。 出産する子の数では、ネズミのように多産のものから、ゾウやゴリラのように、ほぼ1頭のみ出産するものまである。これは、母体への負担と生後の生存率に関係していると考えられる。
人間の場合、受精後平均266日、腹の子(胎児)が約3,000g内外にまで育ったところで出産に至る。 妊娠中の女性は「妊婦」、分娩直前の女性は「産婦」、分娩後は「褥婦」、女性の胎内にいる子どもは「胎児」、生後4週間までの子どもは「新生児」と呼ばれる。
これ以降は人間の場合について述べる。
一般に、草食獣は、生後まもなく走れるほどに成熟して生まれることが多いが、外敵の少ない肉食獣では、しばしば目も開かない状態で生まれてくる。また有袋類は、大変小さく未熟な状態で生まれ、母親の袋(育児のう)内で成長する。 出産する子の数では、ネズミのように多産のものから、ゾウやゴリラのように、ほぼ1頭のみ出産するものまである。これは、母体への負担と生後の生存率に関係していると考えられる。
人間の場合、受精後平均266日、腹の子(胎児)が約3,000g内外にまで育ったところで出産に至る。 妊娠中の女性は「妊婦」、分娩直前の女性は「産婦」、分娩後は「褥婦」、女性の胎内にいる子どもは「胎児」、生後4週間までの子どもは「新生児」と呼ばれる。
これ以降は人間の場合について述べる。
失業保険受給期間の計算
会社都合で昨年9月末に退職し、ハロワの手続を終えて、7日の待機期間中に派遣の仕事を見つけ、当初は1ヶ月の短期だったのが、現時点で5月末までとなっております。
ただここももしかしたら5月末で会社都合で終わりそうな感じです。
以前にハロワに確認したときは、最初の手続が9月末の退職なので、今の仕事がなくなっても今年の9月末までに再度求職の申し込みをすれば、最初に決定された日額で3ヶ月の給付を受けられると聞きました。
質問は上記の3ヶ月の間に仕事が見つからなかった時に、今の仕事(10月半ばからで勤務は12日あります)の離職票でさらに求職申込をして3ヶ月の給付を受けることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で昨年9月末に退職し、ハロワの手続を終えて、7日の待機期間中に派遣の仕事を見つけ、当初は1ヶ月の短期だったのが、現時点で5月末までとなっております。
ただここももしかしたら5月末で会社都合で終わりそうな感じです。
以前にハロワに確認したときは、最初の手続が9月末の退職なので、今の仕事がなくなっても今年の9月末までに再度求職の申し込みをすれば、最初に決定された日額で3ヶ月の給付を受けられると聞きました。
質問は上記の3ヶ月の間に仕事が見つからなかった時に、今の仕事(10月半ばからで勤務は12日あります)の離職票でさらに求職申込をして3ヶ月の給付を受けることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5月末での離職が特定受給資格者、特定理由離職者として認定されるものであれば、離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あるが新たな受給資格を得る条件になるので、これを満たせば新たな受給資格で最初からです。
有期契約であろうと思われますので、5月末の契約内容に更新の可能性だけでも明示されていてご本人が更新を希望しているのに更新されないということになれば特定受給資格者、特定理由離職者に相当する理由になります。
その場合は雇止め理由の証明書を発行してもらい、離職票などと一緒に提出すれば証拠になると思います。詳しくはハローワークに聞いてください。
特定受給資格者、特定理由離職者に認定されなければ、9月末に取得している受給資格の再開になるので、5月末に離職をしてすぐに手続きすればそこから9月末までの受給期間内まで所定給付日数分は受給が可能になります。
9月末に手続きした受給資格が特定受給資格者あるいは更新の可能性が明示されていてご本人が更新を希望しているのに更新されなかった特定理由離職者で、離職時の年齢が45歳未満であれば、最後の支給までに条件を満たしていると個別延長給付もあり得ます。
個別延長給付は延長を受けたところで延長給付の日数に応じた期間、受給期間が延ばされます。その場合でも所定給付日数の残日数があっても延長された受給期間内に受け取ることができるのは延長された給付日数の分だけです。
個別延長給付は特定受給資格者ではなくても、地域や諸事情などで公共職業安定所長が認めれば対象になる場合があります。逆に特定受給資格者で条件を満たせば必ず受けられるものではないです。
特定受給資格者であればほぼ確定と思ってよいとは思いますが、ここで確定ですと言われても実際にどうなるかは法令上は公共職業安定所長次第です。
有期契約であろうと思われますので、5月末の契約内容に更新の可能性だけでも明示されていてご本人が更新を希望しているのに更新されないということになれば特定受給資格者、特定理由離職者に相当する理由になります。
その場合は雇止め理由の証明書を発行してもらい、離職票などと一緒に提出すれば証拠になると思います。詳しくはハローワークに聞いてください。
特定受給資格者、特定理由離職者に認定されなければ、9月末に取得している受給資格の再開になるので、5月末に離職をしてすぐに手続きすればそこから9月末までの受給期間内まで所定給付日数分は受給が可能になります。
9月末に手続きした受給資格が特定受給資格者あるいは更新の可能性が明示されていてご本人が更新を希望しているのに更新されなかった特定理由離職者で、離職時の年齢が45歳未満であれば、最後の支給までに条件を満たしていると個別延長給付もあり得ます。
個別延長給付は延長を受けたところで延長給付の日数に応じた期間、受給期間が延ばされます。その場合でも所定給付日数の残日数があっても延長された受給期間内に受け取ることができるのは延長された給付日数の分だけです。
個別延長給付は特定受給資格者ではなくても、地域や諸事情などで公共職業安定所長が認めれば対象になる場合があります。逆に特定受給資格者で条件を満たせば必ず受けられるものではないです。
特定受給資格者であればほぼ確定と思ってよいとは思いますが、ここで確定ですと言われても実際にどうなるかは法令上は公共職業安定所長次第です。
失業保険と扶養
妊娠して産休期間前に早めに仕事を辞めました。
失業保険の用紙が届いたのですが、妊娠、育児などで働けない場合、
失業保険の受給期間が延長できると書いてありました。
申請した場合は夫の扶養に入ることができないんですか?
失業保険を申請して国保に入ったほうがいいんでしょうか?
妊娠して産休期間前に早めに仕事を辞めました。
失業保険の用紙が届いたのですが、妊娠、育児などで働けない場合、
失業保険の受給期間が延長できると書いてありました。
申請した場合は夫の扶養に入ることができないんですか?
失業保険を申請して国保に入ったほうがいいんでしょうか?
延長をすればその間は扶養に入れますが、受給をする際には日額次第で扶養から外れるようになります。大体の方が外れます。
働けること前提なので、まだ働く気がないなら延長したら同でしょう。
働けること前提なので、まだ働く気がないなら延長したら同でしょう。
失業保険の事で教えて下さい。扶養の範囲内でパートをしてきました。8ヶ月で今のパートは辞めます。今の前のパートは3年で辞めました。
だいたいの年収は120万くらいで市民税も払っています。どちらも雇用保険は支払っています。今パートを探していますが 介護職で週3日で8時半くらい~17時半くらいまでの日中のみの勤務で土日は数回休める と言う希望で探しているのですがなかなか採用されません。
もしも失業保険を頂けるなら頂きたいのですが
こんな私の場合はだいたい幾らくらい頂けるものですか。だいたいで良いですので詳しい方教えてくださいm(__)m。
だいたいの年収は120万くらいで市民税も払っています。どちらも雇用保険は支払っています。今パートを探していますが 介護職で週3日で8時半くらい~17時半くらいまでの日中のみの勤務で土日は数回休める と言う希望で探しているのですがなかなか採用されません。
もしも失業保険を頂けるなら頂きたいのですが
こんな私の場合はだいたい幾らくらい頂けるものですか。だいたいで良いですので詳しい方教えてくださいm(__)m。
8ヶ月で今のパートは辞めます という事は、辞めさせられるのではなくて、あなたの意思で辞めるのですよね。
今のパートと前のパートの間の、働いていなかった空白期間が1年未満なら、雇用保険の加入期間が通算されていますから、雇用保険の失業給付を受給することが出来ます。
空白期間が1年以上あった場合には、今のパートを8ヶ月で辞めてしまうと、失業給付は受給できません。
受給できるとして、雇用保険の基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算されます。
年収120万:1ヶ月10万とすれば、基本手当 日額2,666円、給付日数90日でしょう。
給付総額は239,940円になります。
ただし、自己都合で離職した場合には、ハローワークに求職の申し込み、基本手当受給の手続きをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限のあとでの受給になります。
離職理由が、会社の倒産やリストラによる不可抗力や、職場のパワハラや配偶者の転勤についていくなど正当な理由の場合には、現職で6ヶ月以上働いているので給付制限なしで基本手当が受給できます。
パート先に、離職票の発行を依頼してください。
今のパートと前のパートの間の、働いていなかった空白期間が1年未満なら、雇用保険の加入期間が通算されていますから、雇用保険の失業給付を受給することが出来ます。
空白期間が1年以上あった場合には、今のパートを8ヶ月で辞めてしまうと、失業給付は受給できません。
受給できるとして、雇用保険の基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算されます。
年収120万:1ヶ月10万とすれば、基本手当 日額2,666円、給付日数90日でしょう。
給付総額は239,940円になります。
ただし、自己都合で離職した場合には、ハローワークに求職の申し込み、基本手当受給の手続きをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限のあとでの受給になります。
離職理由が、会社の倒産やリストラによる不可抗力や、職場のパワハラや配偶者の転勤についていくなど正当な理由の場合には、現職で6ヶ月以上働いているので給付制限なしで基本手当が受給できます。
パート先に、離職票の発行を依頼してください。
妊娠、退職、失業保険の質問です。
2013年2月に3年働いた会社を自己都合で辞めました。
失業保険のことでハローワークに通っていたのですが
事情がありまた同じ会社にアルバイトとして2013年10月
に働くようになりました。
この当たりから雇用保険も再度加入しています。
そして質問です。
もし今の仕事をまた辞めたとしたら
また失業保険の手続きゎできますか?
また妊娠して退職した場合、今の私は失業保険の手続きを行えますか?
2013年2月に3年働いた会社を自己都合で辞めました。
失業保険のことでハローワークに通っていたのですが
事情がありまた同じ会社にアルバイトとして2013年10月
に働くようになりました。
この当たりから雇用保険も再度加入しています。
そして質問です。
もし今の仕事をまた辞めたとしたら
また失業保険の手続きゎできますか?
また妊娠して退職した場合、今の私は失業保険の手続きを行えますか?
できます
失業保険は何年以上雇用で違ってきますので、
既に3年以上働いたのなら失業保険は出ます。
自己都合でも問題ありません。
補足
自分の回答間違ってますね
2年でも問題ありません。
離職票はもう一度会社に言って
段取りしてもらいましょう。
失業保険は何年以上雇用で違ってきますので、
既に3年以上働いたのなら失業保険は出ます。
自己都合でも問題ありません。
補足
自分の回答間違ってますね
2年でも問題ありません。
離職票はもう一度会社に言って
段取りしてもらいましょう。
関連する情報