失業保険の給付資格について
給付資格について あるのか、ないのかという事についてご質問したいのですが、
当方 派遣で1年と5ヶ月働いたのち、
派遣先の同じ会社で契約社員雇用され 1月1日から 派遣とはインターバルなしで働いております。
実はいろいろあり来月か6月にやめようと思うのですが、
私は失業保険の給付資格はあるのでしょうか?
7月1日以降であれば 保険は頂けるとは思いますが、
父の介護の事情により、あまり退職を待つ訳にはいきません。
詳しい方 ご教授願います。
給付資格について あるのか、ないのかという事についてご質問したいのですが、
当方 派遣で1年と5ヶ月働いたのち、
派遣先の同じ会社で契約社員雇用され 1月1日から 派遣とはインターバルなしで働いております。
実はいろいろあり来月か6月にやめようと思うのですが、
私は失業保険の給付資格はあるのでしょうか?
7月1日以降であれば 保険は頂けるとは思いますが、
父の介護の事情により、あまり退職を待つ訳にはいきません。
詳しい方 ご教授願います。
健康保険と違い、雇用保険の加入期間は「給付を受けておらず1年以内の再雇用」の場合は合算できます(同じ会社なので再雇用という形ではないかもしれませんが)
なので派遣が「切れ目なく1年5ヶ月勤務」なら年数的には条件は満たしています。
ただ問題なのはそちらよりも「退職後、即働ける状態であり、求職活動を行なえるか」です。
お父さんの介護のためにしばらく就業の意志が無いなら、給付は先延ばしになります。
権利は放っておくと退職後一年で失効してしまうので、延長の手続きが必要です。
なので派遣が「切れ目なく1年5ヶ月勤務」なら年数的には条件は満たしています。
ただ問題なのはそちらよりも「退職後、即働ける状態であり、求職活動を行なえるか」です。
お父さんの介護のためにしばらく就業の意志が無いなら、給付は先延ばしになります。
権利は放っておくと退職後一年で失効してしまうので、延長の手続きが必要です。
失業保険について
今年の6月末に派遣社員として1年8ヶ月勤めた会社を辞めました。
7月から旦那さんの扶養に入ってパートを見つけましたが、体調を崩し数回働いた時点で辞めなくてはならなくなりました。
今現在12月に入ってしまってはいますが、6月末に辞めた職場の雇用保険は手続きをすればもらえるのでしょうか?
雇用保険に関するサイトを見てみましたがイマイチわかりませんでした。
旦那さんの扶養に入っていても、もしくは扶養から外れればもらえるのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
今年の6月末に派遣社員として1年8ヶ月勤めた会社を辞めました。
7月から旦那さんの扶養に入ってパートを見つけましたが、体調を崩し数回働いた時点で辞めなくてはならなくなりました。
今現在12月に入ってしまってはいますが、6月末に辞めた職場の雇用保険は手続きをすればもらえるのでしょうか?
雇用保険に関するサイトを見てみましたがイマイチわかりませんでした。
旦那さんの扶養に入っていても、もしくは扶養から外れればもらえるのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
失業手当は退職日から1年以内に貰い終わらなければなりません。あなたの給付日数が90日として、自己都合退職と仮定した場合は3ヶ月の給付制限期間があります。つまり、貰い終わるまでに「90日+3ヶ月」おおよそ半年かかります。一日も早くハローワークへ離職票を持っていき手続きしてください。これ以上遅れると時効で貰えなくなる部分が出てきてしまいます。
会社退職後の健康保険について
会社退職後の健康保険についていろいろなパターンで加入できるみたいですが。。
調べてみてもなにが一番いいのか解りません。
解る方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
12月末で会社を退職します。
体調などの理由で辞めた後は失業保険を頂こうと思っていて3カ月の待機期間と受給中ははゆっくりする予定です。
それ以降は今の彼と結婚するつもりでそれからまた働くつもりです。
今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで
家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。
自分が就職して社会保険を取得するなら止めれるようです。
もうひとつは親の社会保険に扶養として入る方法です。
自分の親は65歳でタクシー会社で勤め、会社の社会保険に加入しています。
その扶養に加入する条件として失業保険を受給していないという項目を見つけました。
なのでこれも難しいです。
あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に
加入することはできるのかはわかりません。
金額もだいぶ高くなるのではとも思います。
質問として私の解釈はあっていますでしょうか??
あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。
会社退職後の健康保険についていろいろなパターンで加入できるみたいですが。。
調べてみてもなにが一番いいのか解りません。
解る方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
12月末で会社を退職します。
体調などの理由で辞めた後は失業保険を頂こうと思っていて3カ月の待機期間と受給中ははゆっくりする予定です。
それ以降は今の彼と結婚するつもりでそれからまた働くつもりです。
今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで
家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。
自分が就職して社会保険を取得するなら止めれるようです。
もうひとつは親の社会保険に扶養として入る方法です。
自分の親は65歳でタクシー会社で勤め、会社の社会保険に加入しています。
その扶養に加入する条件として失業保険を受給していないという項目を見つけました。
なのでこれも難しいです。
あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に
加入することはできるのかはわかりません。
金額もだいぶ高くなるのではとも思います。
質問として私の解釈はあっていますでしょうか??
あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。
>待機期間と受給中ははゆっくりする予定です。
失業給付は仕事に就くために求職活動するということが前提です、その気がないということだと受給資格がありません。
>今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで
そんなことはありません。
>家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。
保険料を払わなければ脱退できます。
>あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に
加入することはできるのかはわかりません。
それは出来ます、ただし保険料の請求は世帯主宛に来ます。
>質問として私の解釈はあっていますでしょうか??
あっている部分と違っている部分があります。
>あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。
任意継続をして必要なくなれば保険料を払わず強制脱退すれば良いのでは。
失業給付は仕事に就くために求職活動するということが前提です、その気がないということだと受給資格がありません。
>今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで
そんなことはありません。
>家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。
保険料を払わなければ脱退できます。
>あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に
加入することはできるのかはわかりません。
それは出来ます、ただし保険料の請求は世帯主宛に来ます。
>質問として私の解釈はあっていますでしょうか??
あっている部分と違っている部分があります。
>あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。
任意継続をして必要なくなれば保険料を払わず強制脱退すれば良いのでは。
平成21年に妊娠を理由に会社を退職し、失業保険を受給延長していました。この度、8/9に受給手続きを行い、1回目の9/6になっています。
今までは主人の扶養に入っていたのですが、受給が日額5000円を越えるため扶養から抜けなければなりません。手続きとして、市役所へ行き国民健康保険の手続きをしなければ行けませんがどのタイミングでいけば良いか、またどのタイミングで扶養から抜けるのかがわかりません。またさかのぼって2年間は収入が無いため、国民健康保険?国民年金の減免が受けられるのでしょうか?あまりにも無知で申し訳ありません。
今までは主人の扶養に入っていたのですが、受給が日額5000円を越えるため扶養から抜けなければなりません。手続きとして、市役所へ行き国民健康保険の手続きをしなければ行けませんがどのタイミングでいけば良いか、またどのタイミングで扶養から抜けるのかがわかりません。またさかのぼって2年間は収入が無いため、国民健康保険?国民年金の減免が受けられるのでしょうか?あまりにも無知で申し訳ありません。
国民健康保険に加入手続きができるのは、扶養の健康保険を抜ける手続きをして
抜けましたという証明 社会保険資格喪失証など を貰ってからです。
その書類を持っていくためです。
国保料は、前年の所得がないならば、かなり低い額になります。
国民年金の免除や減免がうけれるかは、旦那の所得によります。
今の扶養を抜けるタイミングですが、 8/9又は 9/6 です。
健康保険組合に確認下さい。
抜けましたという証明 社会保険資格喪失証など を貰ってからです。
その書類を持っていくためです。
国保料は、前年の所得がないならば、かなり低い額になります。
国民年金の免除や減免がうけれるかは、旦那の所得によります。
今の扶養を抜けるタイミングですが、 8/9又は 9/6 です。
健康保険組合に確認下さい。
関連する情報