失業保険について
12年3月まで正社員として働いておりました(5年以上)。
12年5月から別の会社でパートとして働いておりましたが、自己都合により12年12月いっぱいで退職しました(8か月)。

正社員を止めてから運よくパート先が見つかったので、ハローワークでの手続きは何もしておりませんでした。

この場合は失業保険をもらえることができるのでしょうか?

12月にやめた前職のパート先からは年金手帳の返還はありましたが、離職票や雇用保険被保険者証はまだもらえておりません。8か月のみの短い期間の採用だったので、離職票を頂けるのか分からないのですが、前職のパート先に問い合わせた方がよろしいのでしょうか?

失業保険に関してまったく知識がないのですが、ご教授お願い致します。
失業等給付は受けられます。
ただし、自己都合退職ですとパートだけでの被保険者期間では失業等給付が受けられませんので、正社員の時の被保険者期間とパートの時の被保険者期間を通算しますので、12月で退職なされた会社から離職票と、雇用保険被保険者証を受け取ってください。まだ実際に退職してから2週間弱ですが、本来は退職の翌日から10日以内に手続きになりますので、来週になっても届かないようでしたら、催促してください。

他に疑問等ございましたら補足にて追加してください。
出産手当金及び失業保険について教えて下さい。
現在6ヶ月目の妊婦ですが、働いており8月の中旬に産休/育休の申請をしており休暇に入る予定でした。
しかし、外資系の企業なんですが、急に6月の末に100名のリストラということになり産休を取る前に無職ということなります。いろいろと調べてみた結果、退職しても社会保険から出産手当金(96日間)給付出来ることはわかりました。それから妊婦でも働く意志があれば産後に失業保険の延長の手続きをすれば受給が受けられることもわかりました。
ひとつ気になる点がありましたので、どなたかわかる方教えて下さい。
出産手当金の給付を受けた場合、その後、失業保険の受給も受けられるのでしょうか。
先程、管轄のハローワークへ問合せしたら、そのような質問は電話ではお答えできませんとのことでしたので、すごく不安でどうしようもありません。

宜しくお願い致します。
>退職しても社会保険から出産手当金(96日間)給付出来ることはわかりました
出産手当金は今年4月から制度が変わり、産休後に復帰する人しかもらえなくなりました。質問者さんの場合は会社都合の退職になりますから、もう一度社会保険事務所に「産休を申請していたが会社都合退職になった場合、出産手当金はもらえるのか」と言うことを確認しておいた方がよいです。ダメかもしれませんが・・・。
>妊婦でも働く意志があれば産後に失業保険の延長の手続きをすれば受給が受けられることもわかりました
失業保険の受給資格延長の手続きは、退職後に離職票が届いたらすぐにハローワークに行って手続きしてください。失業保険の受給は「出産後、働ける状態になってハローワークに求職の申込をしてから」です。延長は2年だったと思いますので、その期間内に保育園を探す・実家でみてもらうなど働ける体勢を整えて下さい。
管轄のハローワークの回答ですが、出産手当金は社会保険事務所の管轄なので即答できなかったからではないでしょうか。
失業保険給付期間中だったのですが、二日前に再就職をしました。しかし面接の時と採用条件が違い退職しました。ハローワークで最給付手続きをしたいのでハローワークに電話すると、
受給資格者のしおりにくっついている離職証明書を提出してくださいと言われました。
その場合、受給期間が残っている場合は再給付の申請ができると聞いたのですが、例えば再就職先の離職理由が自己都合による退職と記載された場合は待機3ヶ月後の再受給になるのでしょうか?ちなみに前職を辞めた時は会社都合で待機は7日間でした。
ずいぶん前になりますが、私も再就職先の労働条件が合わず、退職して再給付の手続きをしました。
今でもシステムが変わっていなければ、3か月間の待機は必要ないと思います。
ハローワークで手続きをしたら、「次回○月×日に来てください。」と今までの受給の続きとして扱ってくれると思います。
個人個人で条件が異なる場合がありますので、手続き時にハローワークで確認してください。
今月で退職した歯科医院の話なのですが、雇用保険の加入がされてなく失業保険を貰えないです>_<
パートで11ヶ月働きました。
雇用保険加入の条件週20時間以上の労働には満たしてます!

たさない週もあったりしましたが…
はじめのハローワークでの書面には加入保険には雇用保険と労災と書いてありました!
それなのに、雇用保険に加入されてなく、、、失業保険が貰えず困ってます>_<
あと、給料明細も貰えてなかったです>_<
一度貰いましたが、まとめて2.3ヶ月分を貰ったきりそれ以降は貰えませんでした。
その時に、雇用保険料が引かれてないことがわかったんですが、言いませんでした>_<
雇用保険とゆうのは自分から加入したいと言わないと加入させてもらえないのでしょうか?
あと、もう今更どうにもなりませんよね?(/ _ ; )
最初に、あなたが自己都合で辞める場合は雇用保険の期間が12ヶ月以上必要ですから11ヶ月ではいずれにしても受給はできませんよ。
それとは別に、雇用保険は週20時間以上出れば雇い主は加入の義務があります。
加入していないのは雇用保険法違反で罰則もあります。
あなたが希望すれば11か月遡って加入することが出来ますから雇い主に話をしてください。
話がまとまらなければハローワークに相談してください。
もし、そこ以前に1年以内に雇用保険に加入していた事実があればそれの期間と通算できますから12ヶ月以上になれば雇用保険は受給が可能です。
派遣社員の失業保険、離職区分について
派遣社員が契約更新されずに、更新を希望していたが、次の職場の紹介がなかった場合、
離職区分はどれになりますか?

色々制度が変わって、わからなくなってしまいました。

前は一ヶ月の待機期間があったが、今はないと考えてよいでしょうか?

例えば、5/31までの契約で、次の仕事が5/31までに決まらず、6/1になってしまった。派遣会社には更新を希望していたが、次の仕事の紹介がなかったので、失業保険申請のための離職票を発行してもらった場合、離職区分は何になりますか?
希望していたけれど
会社が断ってきた。

会社都合での退職になるので、失業になりますよ。

失業保険貰えます。
関連する情報

一覧

ホーム