失業保険と妊娠について。
自己都合で会社を退職し、失業保険を受け取る期間に妊娠がわかり、
そのまま妊娠を告げずに失業保険を受け取った場合、
出産後新たにハローワークで仕事を探す場合登録の際に過去の妊娠がばれ、
延長せずに受け取ったことを知られるということはありますか?
また、その際、返さないといけなくなりますか?
金銭面の問題で延長せずにできれば受け取りたいと思っています。
自己都合で会社を退職し、失業保険を受け取る期間に妊娠がわかり、
そのまま妊娠を告げずに失業保険を受け取った場合、
出産後新たにハローワークで仕事を探す場合登録の際に過去の妊娠がばれ、
延長せずに受け取ったことを知られるということはありますか?
また、その際、返さないといけなくなりますか?
金銭面の問題で延長せずにできれば受け取りたいと思っています。
ハローワークに妊娠を言っても保険は貰えますよ。
要は、今働けるか?と言う事ですから。
生む直前に保険の受け取りを延期してもらって、生まれて働ける状態になったらまた申請して保険を貰えばいいだけです。
もし言わなくても、毎月就職活動を2回やれば保険は支給されます。
出産予定日の前後に、就職活動を2回するのは大変だと思いますので、言った方が良いのではないでしょうか?
要は、今働けるか?と言う事ですから。
生む直前に保険の受け取りを延期してもらって、生まれて働ける状態になったらまた申請して保険を貰えばいいだけです。
もし言わなくても、毎月就職活動を2回やれば保険は支給されます。
出産予定日の前後に、就職活動を2回するのは大変だと思いますので、言った方が良いのではないでしょうか?
これは解雇じゃないのでしょうか?
12年勤めた開業医の受付を育児休暇中に解雇されました。
復帰の2ヶ月前に宣告されました。
理由は育休の間だけのつもりで雇った臨時の子(独身)を引き続き雇いたい、
もう一人雇う余裕はない(開業医なのでそんなはずはないのですが)ので、貴女に退職してもらいたい、との事です。
その前に「育児大変?また子供産む?」と聞かれたので正直に「はい」と答えました。
その質問の後での上記の発言です。
私は「今後またご迷惑かけることになると思いますので・・・はい分かりました。」とその場で退職を了承しました。
育児休暇中の解雇という開業医にはあるまじき行為に憤りは感じましたが、
妊娠中もずっと迷惑かけてきたのは事実ですし、子供はまだ1歳未満でこれから先迷惑かけることになると感じたので
ここで粘って断ることはしませんでした。
復帰予定だった11月分だけ勤務扱い(来なくていいと言われました)で給料が支払われ、12月1日で退職しました。
しかし離職票には『自主退社』となっていました。
そこで異議申し立てを記入しないで、雇い主に直接書き直してもらうように交渉しました。
私が『退職理由を解雇に変更してください』と言ったら
『何で?理由は?』と言うので
『解雇されたからです』と答えると
『だって了承したじゃん』って返答されました。
その場で了承した場合は『解雇』に当たらないのですか?
了承したので『自主退社』になるのですか?
私が「今後もご迷惑かけると悪いので」と言った事がいけなかったんでしょうか?
結果、離職票は『解雇』に覆ったので良かったのですが、こっちが悪いことした気分になりすっきりしません。
あと、 育休給付金は返還しなくてはいけませんか?
まだまだ働きたいので失業保険は頂きたいのですが、育休給付金との兼ね合いでNGになったりするのでしょうか?
12年勤めた開業医の受付を育児休暇中に解雇されました。
復帰の2ヶ月前に宣告されました。
理由は育休の間だけのつもりで雇った臨時の子(独身)を引き続き雇いたい、
もう一人雇う余裕はない(開業医なのでそんなはずはないのですが)ので、貴女に退職してもらいたい、との事です。
その前に「育児大変?また子供産む?」と聞かれたので正直に「はい」と答えました。
その質問の後での上記の発言です。
私は「今後またご迷惑かけることになると思いますので・・・はい分かりました。」とその場で退職を了承しました。
育児休暇中の解雇という開業医にはあるまじき行為に憤りは感じましたが、
妊娠中もずっと迷惑かけてきたのは事実ですし、子供はまだ1歳未満でこれから先迷惑かけることになると感じたので
ここで粘って断ることはしませんでした。
復帰予定だった11月分だけ勤務扱い(来なくていいと言われました)で給料が支払われ、12月1日で退職しました。
しかし離職票には『自主退社』となっていました。
そこで異議申し立てを記入しないで、雇い主に直接書き直してもらうように交渉しました。
私が『退職理由を解雇に変更してください』と言ったら
『何で?理由は?』と言うので
『解雇されたからです』と答えると
『だって了承したじゃん』って返答されました。
その場で了承した場合は『解雇』に当たらないのですか?
了承したので『自主退社』になるのですか?
私が「今後もご迷惑かけると悪いので」と言った事がいけなかったんでしょうか?
結果、離職票は『解雇』に覆ったので良かったのですが、こっちが悪いことした気分になりすっきりしません。
あと、 育休給付金は返還しなくてはいけませんか?
まだまだ働きたいので失業保険は頂きたいのですが、育休給付金との兼ね合いでNGになったりするのでしょうか?
この場合、正確には解雇ではありません。
解雇というのは、一方的な解約の通知で、「○月×日で解雇です」と言った場合です。
今回の場合は、事業主からの「退職勧奨」による退職になります。
離職票にもその区分がありますよ。
失業給付等に関しては、解雇と同じ扱いになります。
給付金の返還は必要ないです。
失業給付も大丈夫と思いますが、ハローワークで確認してくださいね。
解雇というのは、一方的な解約の通知で、「○月×日で解雇です」と言った場合です。
今回の場合は、事業主からの「退職勧奨」による退職になります。
離職票にもその区分がありますよ。
失業給付等に関しては、解雇と同じ扱いになります。
給付金の返還は必要ないです。
失業給付も大丈夫と思いますが、ハローワークで確認してくださいね。
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。
何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。
ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。
やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。
この先どのように活動していけばいいかわかりません。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。
何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。
ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。
やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。
この先どのように活動していけばいいかわかりません。
未婚でも30超えたら、結婚は?って聞かれますし、あながち適齢期(もう過ぎているか)ですので、いつ結婚しようともおかしくないという考えが企業側にも根強く、なかなか採用されません。
ですので、未婚に比べハードルがあがる(企業側の採用する意思)のは致し方ないのかなという印象を受けました。
実際、既婚、子供無の友人は『正社員』にはつけませんでしたし・・・・。
ハロワの相談員の方等の言われる通り、結婚されていて30歳超えると年齢的にもいつ妊娠・出産されてもおかしくないのでしょう。そうなると産休はまだしも育休まで取られると1年~2年近く休まれてしまうとなると、困りますよね・・・。
それが入社してすぐだと、迷惑極まりないと、そう思われているんだと思います。(実際それを気に退職される方もいますので、そうなるとせっかく新規採用しても仕事覚える前に辞められたら元も子もないということなのでしょう)
派遣で働いて妊娠を気に主婦になった友人。
既婚・子無で正社員を探したが結局見つからず、契約等非正規雇用で働く友人。
といます。
資格のことですが、30歳超えて、新しい職種への挑戦は無謀とも言えますので、今の職種に必要とされる、延長上とされる資格を取るのもよいかもしれませんが、正直取ったからといって採用されるというのはリスクをすでにしょっている分、時間的にもあまり意味のないことなのかもしれません。
どういう勤務形態を取るかによって、変わってきますが、もし正社員を希望されるのであれば育児休暇が取りやすいOR実績のある、もしくは女性主体の業種等(←女性が優遇されているのでは?)に絞って少しでも若いうちに活動をされたほうがよいのではないでしょうか?
ですので、未婚に比べハードルがあがる(企業側の採用する意思)のは致し方ないのかなという印象を受けました。
実際、既婚、子供無の友人は『正社員』にはつけませんでしたし・・・・。
ハロワの相談員の方等の言われる通り、結婚されていて30歳超えると年齢的にもいつ妊娠・出産されてもおかしくないのでしょう。そうなると産休はまだしも育休まで取られると1年~2年近く休まれてしまうとなると、困りますよね・・・。
それが入社してすぐだと、迷惑極まりないと、そう思われているんだと思います。(実際それを気に退職される方もいますので、そうなるとせっかく新規採用しても仕事覚える前に辞められたら元も子もないということなのでしょう)
派遣で働いて妊娠を気に主婦になった友人。
既婚・子無で正社員を探したが結局見つからず、契約等非正規雇用で働く友人。
といます。
資格のことですが、30歳超えて、新しい職種への挑戦は無謀とも言えますので、今の職種に必要とされる、延長上とされる資格を取るのもよいかもしれませんが、正直取ったからといって採用されるというのはリスクをすでにしょっている分、時間的にもあまり意味のないことなのかもしれません。
どういう勤務形態を取るかによって、変わってきますが、もし正社員を希望されるのであれば育児休暇が取りやすいOR実績のある、もしくは女性主体の業種等(←女性が優遇されているのでは?)に絞って少しでも若いうちに活動をされたほうがよいのではないでしょうか?
関連する情報