派遣社員で3年働いて4月いっぱいで契約が終了します。失業保険を受けようと思ったら雇用保険に今まで加入していない事が判明しました。
入社当時、会社側からの説明もなく今まで加入しているとばかり思っていました。こういう場合どうしても失業保険を受ける事はできないのでしょうか?
雇用保険の加入には雇用保険被保険者証を派遣元へ
渡したかどうかになります。手続きに必要な書類です。

手交済みで派遣元で加入の手続きを怠っていれば、
やはり派遣元の怠慢でしょう。又、長期雇用で1年を超える
就業見込みのある方は雇用保険加入対象者となります。

確かに自分で給与明細を確認していなのもいけませんが、
基本は派遣元で入れる義務・説明する義務があります。

結論、雇用保険は2年間迄、遡及できます。但し、今回の給与から
全額払い込みをしなければなりません。今の雇用保険料率は、6/1000です。
例:月額給与額面⇒200,000円⇒6/1000⇒1,200円が1ヶ月の雇用保険料。
労働者の負担割合となります。ですから、何ヶ月まで遡るかですよね。

2年前までの間で通算1年以上の加入があれば失業保険の対象者となります。
後は、受給金額に関わる事ですが、1年間の遡及で問題ないと思います。
1年間にすれば、その分、今回の給与から引かれずに済みます。2年間まで
遡っても受給金額に変更はありません。同じ職場で3年間働いているわけで、
基本給与が変わらず算定で合算する必要がないからです。

派遣会社の落ち度といえ、一括で保険料の支払いは痛いですね。もう少し
早く気付けばよかったですね。営業担当か会社には全額負担で駄目元で
相談・交渉しましょう。
派遣社員ということについて悩んでいます。
30歳半ばで初めて派遣社員として働きだしました。
本心は正社員かパートかの直接雇用でと思い、失業保険を貰いながら、半年ほどかけて探すつもりでした。
しかし、この不景気で年齢の事もあり、半年で仕事が見つかるかどうかは分からない。
(実際9社ほど書類選考や面接でおとされています。)と色んな方に言われ
とりあえず、派遣会社にも登録をしておこうと思い、登録に行ったところ、ちょうど急募している会社があると
いう話をいただきました。
職種は総務事務で、今のところ、データー入力が主で言われた事を淡々とこなしています。
大企業ではないのですが、安定はしていると思います。
勤務時間は会社自体は8時~5時なのですが、子供が朝、家を出る時間を待ってから出勤したい。
という希望で9時~5時にしていただきました。
休日の希望は出来れば、土、日、祝でしたが、派遣先の会社には会社カレンダーがあり、祝日などがある週は
土曜日が出勤になります。
まだ、働きだして間もないので分からないのですが、残業がある時は手伝ってほしい。と言われています。
今の所、5時には正社員の方もきっちり帰られています。
派遣会社の方には、3ヶ月更新の長期のお仕事で、派遣から正社員になられた方もいらっしゃいます。
なのでもしかしたら正社員になれるかもと言われました。
事務所には男性の方一人と、ひと回り以上離れた女性が2名いらっしゃって、年が離れているのと、
まだ職場に慣れていないせいもあり、1日中ほとんど会話がありません。
少し寂しい気がします。年齢が離れすぎているので実際2人の話題の中には入りづらいです(汗)
意地悪をされるとかいった事はないのですが。
私は家のローンなどもあるため、出来ればどこかで働き続けたいです。
この不景気の中、派遣でも長期の事務で採用された事は喜ぶべき事なのでしょうか?
派遣の方は正社員になれるかもとおっしゃられていましたが、そうそうない事なんですよね?
(派遣の事情がいまいち詳しくないのですみません)
派遣でこのまま働き続けてもどんどん年齢がいってしまうだけでは?という不安があります。
3ヶ月で更新せずに、前職の失業保険を貰いながら、直接雇用を探すか
このまま派遣社員を続けると何年後かには正社員になれるか
という少しの希望にかけるべきか?(でも時間短縮をしてもらっている時点で難しいですよね)
あと、年齢が離れた方の中で頑張っておられる方、どう感じられていますか?
私も派遣を始めたのが30半ばで、もうすぐ4年経ちます。
正社員が長かったので、今の派遣の仕事が初めてです。
今は派遣の仕事って少ないですよね。私の登録してる派遣会社の
仕事情報を見ても本と少ないです。入社したころはまだ結構あったのに。
ここ数年でかなり減ってると思います。
派遣には紹介型派遣っていうのもありますから、もしかしたら質問者さんの
派遣はそうなんですかね?
紹介型だと、一定の期間働いて派遣先と自分双方が「社員になってもOK」となれば
正社員になれるって感じです。
でもそれがいつまで待てばいいのかわかりませんから不安なんですよね。
派遣会社にだいたいどの位で社員登用されるのか聞いてみては?
それか、登用された元派遣の人に経験を聞いてみるとか・・・。

このまましばらく仕事しながら、派遣にも登録したり社員の仕事を探してみてもいいと思いますよ。
仕事をやめてしまうと、タイミングもありますが次ってなかなか見つからないですし。
失業保険もあっという間に支給期間が終わりますから、仕事は辞めない状態で
仕事探しした方がいいです。
時間の融通してくれていい会社じゃないですか?


年齢が離れた方も、どうやって付き合っていけばいいのかわからないんじゃないですか?
わからないこととか質問したりお菓子あげたりそんなことから接点を見つければ
いいと思いますよ。
新卒で入社して、二ヶ月経ちますが、このたび退職することになりました。そこで、質問させていただきます。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
①・・・健康保険資格喪失証明書

これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!

この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!

②・・・源泉徴収票

今年の年末に1年間の収入の一環として

計算し確定申告を行う資料のひとつです!

③・・・年金手帳

貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!

④・・・雇用保険書

2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)

⑤・・・離職票

退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!

(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが

貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
雇用保険についての質問です。
1年4ヶ月パートで働いていた(雇用保険加入)所を10月いっぱいで退職し、すぐに11月から7ヶ月の期間限定で別の所にパートで働くようになりました。こちらも
雇用保険加入です。7ヵ月後に失業保険の受給手続きをしたいと思っているのですが、前の職場と合算できるんですか?前の職場からは離職票をもらっています。それは保管しとけばいいんですか?
雇用保険の加入歴は(未加入歴12ヵ月以下なら)合算されますので17ヵ月になります。
前職の離職票は保管しておき、7ヵ月のパートを辞められた際に そこの離職票と合わせて2枚をハローワークに持っていき、失業給付の手続きをすることになります。
失業保険の受給条件について質問です。
私は2011年3月に入社し、2012年1月に退社しました。
1年に満たないため受給資格はないです。
しかし、退職理由として会社側からは「自己都合」となっていますが
実際、15:00?23:00の規定時間を超える労働が月60時間を超えていることから
精神的なストレスにより脱毛等の症状が出ていたため、とハローワークの方に伝えています。
その証拠として、労働時間の記入してある「日報」を辞職前3ヶ月分印刷し渡してあります。
(うちの会社にタイムカードはなく、この日報に記入することになっています。
GroupSessionを利用していたのですが、以前勤めていた方のページは残されていたのに
自分のページは消去されている様でもう閲覧できなくなっています。
恐らく、会社都合の退職だとハローワークで求人する際不利になる、と社長が言っていたので
残業時間を調べられないように消去したのでは、と思います)


今ハローワークからの連絡待ち(会社側からの退職理由と異なるため、確認してから連絡する、と言われました)なのですが、
受給することは出来るでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。
あくまでも、会社側の意見とあなたの意見は公平に判断されます。

精神的なストレスがあったとありますが、それを証明する、精神科医の診断書は取れるのですか?

給付されるか、されないかはハローワークの判断です。

精神科医の診断書が取れても、現在は働けるって証明がされないと、給付はされません。
関連する情報

一覧

ホーム