昨日の夜、義父から主人に電話があり、今朝主人が電話で相談してきました。「親父が入院してた時の入院費用がないらしいから5万貸せる?
」あげるという意味みたいです。知り合いから借りた金らしいです。うちは、主人が月20万稼いで、そのなかで車のローン、保険や家賃、生活費を払ってるので毎月1万くらいしかのこらず、恥ずかながら貯金は20万くらいしかありません。あとは私が妊娠中で働いてなくて、失業保険で40万ほど貯金がありますが、今後の出産費用や税金関係のために崩すつもりはありません。「無理だよ」と断ったのですが、凄く悲しくて泣いてしまいました…。主人はうちの家計が苦しいの知ってるはずだったのに全く把握してなくて、「うちに貯金ある?」って昨日きいてきてたんです。旅行だって何年もいってないし、外食だってしてないし、好きなものももちろん変えないし、毎日スーパーをはしごしてヤリクリしていた私をわかってなかった。何度もお金の話を私から切り出しても話を聞かず、タバコやめて赤ちゃんの為に少しでも貯金しようといっても無視…。家の主なら、把握していて当たり前だし、お父さんを助けたいのはわかるけど、絶対無理なのだから家族を守る為に「無理だよ」と何故いえなかったのか。ちなみに義理の両親は離婚していて1番にうちにかけてきたみたいです。そんなこと頼む親も理解出来ないけど、私を守ってくれなかった、家の事情を理解してなかった主人がゆるせません。泣いていたら「家が駄目なら母に電話しないといけないんだからいい加減にしろ!」逆切れされました。主人も傷付いているんだと思います。でもなら尚更、なぜ昨日いわないで今朝電話で済ませたのか。私は一体彼の何なのか…大事な事は全部私になすりつけて、必要な時だけ何も考えず、しかも電話で相談してくる神経がわからない。結局断ったんですが、主人に対して納得出来ません。どうしたらよいのでしょうか。
」あげるという意味みたいです。知り合いから借りた金らしいです。うちは、主人が月20万稼いで、そのなかで車のローン、保険や家賃、生活費を払ってるので毎月1万くらいしかのこらず、恥ずかながら貯金は20万くらいしかありません。あとは私が妊娠中で働いてなくて、失業保険で40万ほど貯金がありますが、今後の出産費用や税金関係のために崩すつもりはありません。「無理だよ」と断ったのですが、凄く悲しくて泣いてしまいました…。主人はうちの家計が苦しいの知ってるはずだったのに全く把握してなくて、「うちに貯金ある?」って昨日きいてきてたんです。旅行だって何年もいってないし、外食だってしてないし、好きなものももちろん変えないし、毎日スーパーをはしごしてヤリクリしていた私をわかってなかった。何度もお金の話を私から切り出しても話を聞かず、タバコやめて赤ちゃんの為に少しでも貯金しようといっても無視…。家の主なら、把握していて当たり前だし、お父さんを助けたいのはわかるけど、絶対無理なのだから家族を守る為に「無理だよ」と何故いえなかったのか。ちなみに義理の両親は離婚していて1番にうちにかけてきたみたいです。そんなこと頼む親も理解出来ないけど、私を守ってくれなかった、家の事情を理解してなかった主人がゆるせません。泣いていたら「家が駄目なら母に電話しないといけないんだからいい加減にしろ!」逆切れされました。主人も傷付いているんだと思います。でもなら尚更、なぜ昨日いわないで今朝電話で済ませたのか。私は一体彼の何なのか…大事な事は全部私になすりつけて、必要な時だけ何も考えず、しかも電話で相談してくる神経がわからない。結局断ったんですが、主人に対して納得出来ません。どうしたらよいのでしょうか。
夫が『考えておく』とか『相談してみる』と先方に返事した後、『無理だ』『出来ない』とかいう結論に至れば、先方に“お嫁さんにダメだと言われたんだろうな”ってバレバレですもんね。
私の夫もそういうところがあって、「分かってないなぁ…」って思います。
どっちの結果になるかわからないのなら(断る可能性が高いなら尚更)、一旦「無理だ」と返事しておいて欲しい。
その後、受けることになったなら“お嫁さんが良いと言ってくれたんだろうな”と先方も思うでしょうからね。
家計のやりくりをしている(お財布を握っている)のは、あなたなんですね。
我が家も私がやりくりしていますが、夫ってわかってないものですよ。
自分が毎月○万円稼いで、ボーナスが○万円、家電などの大きな買い物はしていないから、どんどん貯金できているはず…とウチの夫は思っていたようです。
実際は妊娠中は検診に行くだけで5,000~15,000円は飛んでいってたし(今は補助が出て、負担も少ないようですが)、家の固定資産税、自動車税、車検代、形にならないお金が結構まとまった金額で飛びます。
洗剤などの消耗品も売り出しの時に買いだめしておこうと思ったら5,000円くらいはすぐに支払うことになります。
夫は目の前に見えるものだけ見て「外食もしてないし、服だって買ってない」と言いますが、生活に必要な衣食住以外のものってたくさんありますよね。
これからお子さんが生まれるとなると、そういった理解がないことや貯蓄の少なさにいっそう不安が膨らむのもわかります。
私は毎日懸命に働いている夫に「お金がない」というのは悪いと思い、一切口にはしていませんでしたが、夫があまりにも暢気に考えていたので、そういう状況を分かってもらうために、大雑把な家計簿を見せました。
住宅ローン→○万円
携帯代→○万円
光熱費→○万円
保険代→○万円
夫小遣い→○万円
毎月必ず払わなければいけないものの、およその金額を収入から引き、毎月いくらの残金でやりくりしているかを知ったとき、夫はかなり驚いていましたよ。
一緒に暮らしているのに分からないものなんだなぁ…ということに私は驚きましたが。
お義父さんのことについては、ご主人も力になれればと安易に考えてしまったのでしょう。
家計については、一度ご夫婦で話し合われることをお勧めします。
どうぞ元気な赤ちゃんを生んでくださいね!(b^ー°)
私の夫もそういうところがあって、「分かってないなぁ…」って思います。
どっちの結果になるかわからないのなら(断る可能性が高いなら尚更)、一旦「無理だ」と返事しておいて欲しい。
その後、受けることになったなら“お嫁さんが良いと言ってくれたんだろうな”と先方も思うでしょうからね。
家計のやりくりをしている(お財布を握っている)のは、あなたなんですね。
我が家も私がやりくりしていますが、夫ってわかってないものですよ。
自分が毎月○万円稼いで、ボーナスが○万円、家電などの大きな買い物はしていないから、どんどん貯金できているはず…とウチの夫は思っていたようです。
実際は妊娠中は検診に行くだけで5,000~15,000円は飛んでいってたし(今は補助が出て、負担も少ないようですが)、家の固定資産税、自動車税、車検代、形にならないお金が結構まとまった金額で飛びます。
洗剤などの消耗品も売り出しの時に買いだめしておこうと思ったら5,000円くらいはすぐに支払うことになります。
夫は目の前に見えるものだけ見て「外食もしてないし、服だって買ってない」と言いますが、生活に必要な衣食住以外のものってたくさんありますよね。
これからお子さんが生まれるとなると、そういった理解がないことや貯蓄の少なさにいっそう不安が膨らむのもわかります。
私は毎日懸命に働いている夫に「お金がない」というのは悪いと思い、一切口にはしていませんでしたが、夫があまりにも暢気に考えていたので、そういう状況を分かってもらうために、大雑把な家計簿を見せました。
住宅ローン→○万円
携帯代→○万円
光熱費→○万円
保険代→○万円
夫小遣い→○万円
毎月必ず払わなければいけないものの、およその金額を収入から引き、毎月いくらの残金でやりくりしているかを知ったとき、夫はかなり驚いていましたよ。
一緒に暮らしているのに分からないものなんだなぁ…ということに私は驚きましたが。
お義父さんのことについては、ご主人も力になれればと安易に考えてしまったのでしょう。
家計については、一度ご夫婦で話し合われることをお勧めします。
どうぞ元気な赤ちゃんを生んでくださいね!(b^ー°)
失業保険について質問させていただきます
この3月末日をもって、自己都合により退職します。
理由は、資格取得のためです。
会社側から、退職手続きについての説明がありました。
私が既
婚者ということもあり、主人の扶養になる手続きをすすめてくださるとの事でした。
しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
確かに、資格取得のためスクールに通う傍らパート的な仕事もしようと考えていました。
このまま、扶養になる手続きをしてよいのでしょうか?
損得で考えるどちらが得でしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
この3月末日をもって、自己都合により退職します。
理由は、資格取得のためです。
会社側から、退職手続きについての説明がありました。
私が既
婚者ということもあり、主人の扶養になる手続きをすすめてくださるとの事でした。
しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
確かに、資格取得のためスクールに通う傍らパート的な仕事もしようと考えていました。
このまま、扶養になる手続きをしてよいのでしょうか?
損得で考えるどちらが得でしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
>しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
逆です。。
求職者給付を受給する場合、求職者給付は被扶養者の判断基準となる収入に入ります。
よって、収入が一定以上ある場合は、被扶養者になれない。。ということになります。
被扶養者になると給付が受けられないのではなく、給付を受けると被扶養者になれないことがある。。。が正解です。
求職者給付を受給する際には、日額で判断されます。給付を受けないのであれば、収入を得ることがない以上被扶養者になれます。。
なお、失業したらからといって求職者給付が受給できるわけではありません。受給要件がありますので、ハローワークで確認してください。
資格取得のために働かないのであれば、求職者給付は受けられません。失業状態ではないので。。。
あと、失業保険は廃止され、名称が変わっております。雇用保険からの給付となります。。
逆です。。
求職者給付を受給する場合、求職者給付は被扶養者の判断基準となる収入に入ります。
よって、収入が一定以上ある場合は、被扶養者になれない。。ということになります。
被扶養者になると給付が受けられないのではなく、給付を受けると被扶養者になれないことがある。。。が正解です。
求職者給付を受給する際には、日額で判断されます。給付を受けないのであれば、収入を得ることがない以上被扶養者になれます。。
なお、失業したらからといって求職者給付が受給できるわけではありません。受給要件がありますので、ハローワークで確認してください。
資格取得のために働かないのであれば、求職者給付は受けられません。失業状態ではないので。。。
あと、失業保険は廃止され、名称が変わっております。雇用保険からの給付となります。。
失業保険はいくらでますか?
母に調べてと言われ、調べたところ月に月額手当が10万弱くらい支給されると思うのですが、間違いないでしょうか?
宜しくお願いします。
月の給与総額14万
勤続12年
年齢59歳
母に調べてと言われ、調べたところ月に月額手当が10万弱くらい支給されると思うのですが、間違いないでしょうか?
宜しくお願いします。
月の給与総額14万
勤続12年
年齢59歳
雇用保険では、1日当たりのの受給額を「基本手当日額」と言います。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前6ヶ月間に毎月決まって支払われていた賃金の合計を180で割って算出した金額の、
およそ45%~80%の額となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
質問者さんの場合は、
140,000×6=840,000
840,000÷180=4,666
4,666×80%=3,732
3,732円が一日の当たりの支給額になりますから、これに1ヶ月30日として計算しますと、
3,732×30=111,960円となります。
但しこれは80%で計算していますので、これより低い%で計算される可能性もあります。
ハローワークで就職検索するついでに相談員さんに相談される事をお願いします。
それとハローワークで「受給資格者のしおり」が渡されていると思いますので、
熟読して下さい。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前6ヶ月間に毎月決まって支払われていた賃金の合計を180で割って算出した金額の、
およそ45%~80%の額となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
質問者さんの場合は、
140,000×6=840,000
840,000÷180=4,666
4,666×80%=3,732
3,732円が一日の当たりの支給額になりますから、これに1ヶ月30日として計算しますと、
3,732×30=111,960円となります。
但しこれは80%で計算していますので、これより低い%で計算される可能性もあります。
ハローワークで就職検索するついでに相談員さんに相談される事をお願いします。
それとハローワークで「受給資格者のしおり」が渡されていると思いますので、
熟読して下さい。
退社を考えてます。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
たいへんつらい経験をされましたね。
私も以前、小さい会社でおかしなやめさせられ方をしたので、気持ちはよく分かります。
結論から申し上げると、失業保険は自己都合で申請より3ヶ月以後からの支払いになると思います。
ただし、退職日については、4月8日以降であるべきはずなので、会社は4月8日までの手当てを支払わなければならないはずです。
失業保険は次の会社へ持ち越せますし、3ヶ月以上も失業状態であるよりも、取得せずに転職した方が良いと思います。
また、有給休暇はボーナスとは違いますので、「消化できるのが当然」とは思わないでくださいね。
私の場合、自分の担当していた仕事自体を会社がカットしてしまったので、やめなければいけなくなったのは仕方がないのですが、「3日で残務整理してやめてくれ」と言われました。
いままで業務上これといったトラブルもなかったので、「どうして普通に30日後にやめてくれという形がとれないのか」その点だけ抗議しましたが、とりあってもらえなかったです。
と、いうか人事権を持っていた人が労働基準法を理解していなかったのです。
労働基準監督署には電話相談しましたが、「会社が間違っているから、戦って貴方が受け取るべきお金を会社に請求することはできるけれど、株式上場もしていない小さい会社では支払いを渋るケースが多いです。また、会社が保身のために貴方に非があるという話を口裏合わせしてくることも考えられますので、たいへん嫌な思いをするかもしれません。時間もかかりますので、できれば早く気持ちを切り替えることをおすすめします」と言われました。
とりあえず、親身になって話を聞いてもらえましたので、気持ちはすっきりとしました。
貴方の場合、パワハラの被害もありましたので、それも含めて公的機関に相談してみてはいかがでしょうか?
若いスタッフしかいない職場は離職率が高いということ。
次の職場では社会人としてお手本になるような先輩がいるところを探してくださいね。
貴方の心の傷が一日も早く癒えることを祈っています。
私も以前、小さい会社でおかしなやめさせられ方をしたので、気持ちはよく分かります。
結論から申し上げると、失業保険は自己都合で申請より3ヶ月以後からの支払いになると思います。
ただし、退職日については、4月8日以降であるべきはずなので、会社は4月8日までの手当てを支払わなければならないはずです。
失業保険は次の会社へ持ち越せますし、3ヶ月以上も失業状態であるよりも、取得せずに転職した方が良いと思います。
また、有給休暇はボーナスとは違いますので、「消化できるのが当然」とは思わないでくださいね。
私の場合、自分の担当していた仕事自体を会社がカットしてしまったので、やめなければいけなくなったのは仕方がないのですが、「3日で残務整理してやめてくれ」と言われました。
いままで業務上これといったトラブルもなかったので、「どうして普通に30日後にやめてくれという形がとれないのか」その点だけ抗議しましたが、とりあってもらえなかったです。
と、いうか人事権を持っていた人が労働基準法を理解していなかったのです。
労働基準監督署には電話相談しましたが、「会社が間違っているから、戦って貴方が受け取るべきお金を会社に請求することはできるけれど、株式上場もしていない小さい会社では支払いを渋るケースが多いです。また、会社が保身のために貴方に非があるという話を口裏合わせしてくることも考えられますので、たいへん嫌な思いをするかもしれません。時間もかかりますので、できれば早く気持ちを切り替えることをおすすめします」と言われました。
とりあえず、親身になって話を聞いてもらえましたので、気持ちはすっきりとしました。
貴方の場合、パワハラの被害もありましたので、それも含めて公的機関に相談してみてはいかがでしょうか?
若いスタッフしかいない職場は離職率が高いということ。
次の職場では社会人としてお手本になるような先輩がいるところを探してくださいね。
貴方の心の傷が一日も早く癒えることを祈っています。
10月に自己都合で仕事を辞め3ヶ月間待機期間中で1月末に失業保険が支給されるのですが来週から2週間バイトをする予定なのですがバイトをすると申告しないとダメなのは解る
のですがバイトで得た収入で支給される失業保険は変わってくるのでしょうか?バイト代は2週間で4~5万円はもらえる予定です。無知な為ご意見よろしくお願いします。
のですがバイトで得た収入で支給される失業保険は変わってくるのでしょうか?バイト代は2週間で4~5万円はもらえる予定です。無知な為ご意見よろしくお願いします。
3ヶ月の給付制限期間中はアルバイトの規制が緩やかですよ。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
この期間で得た金額で雇用保険の支給に影響はありません。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
この期間で得た金額で雇用保険の支給に影響はありません。
失業保険について。
民間企業に5年勤務後に、公務員(正規職員)として1年勤務し、3月で退職します。
民間企業から公務員にはブランク無く転職しました。
この場合失業保険は貰えますか?
民間企業に5年勤務後に、公務員(正規職員)として1年勤務し、3月で退職します。
民間企業から公務員にはブランク無く転職しました。
この場合失業保険は貰えますか?
再回答です
調べてみました
正規採用の公務員に、雇用保険はないそうですが、退職手当=退職金が民間基準の失業保険に満たない場合、差額が貰えます
ハローワークで手続きになるそうです
お勤めが一年なら差額が出るのではないでしょうか?
調べてみました
正規採用の公務員に、雇用保険はないそうですが、退職手当=退職金が民間基準の失業保険に満たない場合、差額が貰えます
ハローワークで手続きになるそうです
お勤めが一年なら差額が出るのではないでしょうか?
関連する情報