失業保険受給中の扶養について。

こちらで失業保険受給中は、扶養から外れないといけないということを知りました。
私は2012年12月31日で会社を自己都合で退職しました。
2月末に失業保険
の手続きをしまして、先日説明会が終了しました。
自己都合のため、3ヶ月待った後(6月末頃)に失業保険の受給が開始します。
ですので、6月末頃までに扶養から外れる手続きをしようと思っていましたが、3ヶ月待ちの前に初回認定日が3月末(次回6月末)にあるので、それまでに外れないといけないのでしょうか。
日額は40○○円です。

旦那の会社からも(私が働いていた職場です)扶養に入った際に何も言われなかったので、こちらで扶養を抜けるということが分からなかったら、そのまま受給するところでした。
知らないまま受給した際は、どうなるのでしょうか。
あと、手続きの仕方を教えてください。
今は扶養になっているので、年金も扶養?みたいな形になっているのでしょうか。

宜しくお願いします。
>今は扶養になっているので、年金も扶養?
サラリーマンの旦那の会社で社会保険(厚生年金など)に入っていれば,その扶養に該当する奥さんは年金の第3号被保険者という立場で,年金保険料を払わないで,国民年金を払っている扱いになっています。つまり,お考えのように扶養のようなものですね。

一般に健康保険組合の規則は年収130万,月換算で10.8・・万円,日額換算で3千・・・円以上の収入がこれから見込まれれば
扶養に該当しません。細かい規則は組合の独自により差がありますので,主人の会社で確認されればどうでしょうか。3ヶ月間とか6ケ月間支給があれば,抜ける必要があると思いますが,まずは確認ですね。
支給開始から支給終了の間の問題です。 支給終了証明を会社に持って行けば,その時から扶養に戻れると思います。

その間は市町村の国民年金,国民健康保険に入ることになります。
我家では正しいかどうかは別として,失業したら,まずは国民年金,国民健康保険に入って,待機期間3ヶ月と支給3ケ月間の
半年間はそうしていました。支給終了で 支給終了証明を会社に出して晴れて扶養になりました。
この待機3ヶ月間は本来扶養になれたのかもしれませんが,会社の担当も良く知らないようで,いざこざを起こすのがいやだったので黙って,扶養を外れていました。
葬式後の債務整理について
11月の26日に父が亡くなり借金だけが残りました。私は結婚して子どもと三人で市外で暮らしています。私は父の入院の保証人になっていて、申込人は姉で父の保護者代わりでした。保証人になっているから支払い義務があるのはわかりますが、支払うか自己破産するかしかないとききましたが、どのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。

後実家には母が住んでいて障害年金をもらっています。JAにも父の借金、土地改良区の借金があり父の入院費に追われ借金は増える一方で生活保護も申請しても、通らないかもと言われためらっていましたが申請をしかけている最中で亡くなりました。家のほうは姉もいますが病気のため働けずにいます。今は失業保険をもらっています。家族すべてが財産放棄をする予定ですが、父の年金は11月分をまだ貰ってないですが、死亡してからもらえるのでしょうか?後、遺族年金は数ヶ月分は亡くなってからもらえますか?実家も修繕できず住めない状態でどうしたらいいかわかりません。どなたか良い知恵を貸してください。
父親本人の借金は なにもかも相続しなければ ついてこない!

相続したほうがいいか よくないかは 相続する側の判断ですよ

ただ保証人の分はしかたないかもね! でもその額がどれくらいかによりますね!
障害年金について質問です。

当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。

失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m


捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
障害者手帳を持っておられないのに、
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。

障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。

年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。

それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
失業保険について質問です。

先日認定日で1週間以内にはいると言われましたが

基本手当てとは一体いつはいるんですか?
私の場合、認定日より平日の二日後にはいっていました。

但し午前中に手続きしていました。

もし、23日が認定日でしたら、金曜日ですので

火曜日かもしくは水曜日に入ると思います。

土日は金融機関が休みなので、土日を除いた2or3日後だと
思います。

1週間以内というのは、ある意味もしもの場合の事を考えて
余裕を見た日数で表現していますね。
親が子供の扶養にはいる事は可能ですか?
父親が仕事を切られ(クビではなく、3ヶ月程仕事がないのであれば呼ばれる形)ました。
だから失業保険も受けられません。
父は腰が悪く、今度大学病院から来る腰の名医と言われる先生に診察してもらいます。
もしかしたら腰にボルトを入れて、別の場所から骨を持ってくる手術が必要かもしれません。
社会保険に入っていましたが、任意継続?と言う形だったので
今月の10日で切れてしまいます。
国保にしたらと言われそうですが、以前から首や腰が悪くあまり働けないのもあって
国保やら税金やら(総額80万くらい)滞納している状態です。

子供が親の扶養に入るのは話に聞きますが、
父が私か弟の扶養に入る事も可能なのですか?

可能であれば、必要な手続きや
宜しければ、メリット・デメリットなども教えて頂きたいです。
子が親の扶養をすることは可能です。
私も親を扶養していました。
会社の人事部に行けば、必要な手続きをしてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム