6月で会社を自己都合で退職し、主人の扶養家族になりまし。9月の末から12月の末まで失業保険をもらうので、主人の扶養から外れます。
就職が決まらなければ来年の1月からまた扶養に入れるとのことなんですが、年末の時点で扶養されていなかったら、配偶者特別控除はうれられないのでしょうか?年収は失業保険を足しても110万くらいです。来年に確定申告すればいいのでしょうか?失業保険を貰うか貰わないか迷っています。
就職が決まらなければ来年の1月からまた扶養に入れるとのことなんですが、年末の時点で扶養されていなかったら、配偶者特別控除はうれられないのでしょうか?年収は失業保険を足しても110万くらいです。来年に確定申告すればいいのでしょうか?失業保険を貰うか貰わないか迷っています。
社会保険の扶養と所得税の扶養控除(配偶者特別控除)はまったく条件がちがいます。
失業保険を足しても年収が110万円ならば、配偶者特別控除ではなく配偶者控除の対象になります。
退職した会社からもらった(もしくはこれからもらう)平成23年分源泉徴収票のコピーをご主人の会社に見せて、ことしの収入はこれと失業保険だけです、所得控除の計算よろしくお願いしますと言っておけば済みます。失業保険は所得税の計算上は非課税なので金額をきかれることもないです。
確定申告をする必要があるのはあなた自身です。あなたの源泉徴収票に年末調整未済の記載があり源泉徴収税額に数字が入っていれば確定申告で源泉徴収されていた所得税の一部が戻ってくる可能性があります。確定申告は来年2月~3月に税務署にて行います。
失業保険を足しても年収が110万円ならば、配偶者特別控除ではなく配偶者控除の対象になります。
退職した会社からもらった(もしくはこれからもらう)平成23年分源泉徴収票のコピーをご主人の会社に見せて、ことしの収入はこれと失業保険だけです、所得控除の計算よろしくお願いしますと言っておけば済みます。失業保険は所得税の計算上は非課税なので金額をきかれることもないです。
確定申告をする必要があるのはあなた自身です。あなたの源泉徴収票に年末調整未済の記載があり源泉徴収税額に数字が入っていれば確定申告で源泉徴収されていた所得税の一部が戻ってくる可能性があります。確定申告は来年2月~3月に税務署にて行います。
失業保険について教えて下さい。
私は今、精神疾患の為傷病手当をもらい失業保険を延長しています。もうすぐ傷病手当も切れ失業保険の申請をしようと思ってるのですが、傷病手当てが切れるまで
あと、二ヶ月程あります。
仕事は病院の先生から2、3年はしてはいけないと言われています。なので早めに手続きをしようと考えてるんですが、この場合手続きは受けてもらえるのでしょうか?
私は今、精神疾患の為傷病手当をもらい失業保険を延長しています。もうすぐ傷病手当も切れ失業保険の申請をしようと思ってるのですが、傷病手当てが切れるまで
あと、二ヶ月程あります。
仕事は病院の先生から2、3年はしてはいけないと言われています。なので早めに手続きをしようと考えてるんですが、この場合手続きは受けてもらえるのでしょうか?
傷病手当は、1.6ヶ月で終了
失業保険は、会社退社後申請すれば問題ないと思います。
できれば会社都合による退社扱いにしてもらえば受け取りは早いです
自主退社の場合待機期間が3ヶ月後になります。
失業保険は、会社退社後申請すれば問題ないと思います。
できれば会社都合による退社扱いにしてもらえば受け取りは早いです
自主退社の場合待機期間が3ヶ月後になります。
失業保険給付中にアルバイト(引越しの手伝い)した場合も手続きは必要ですか?手続きしたら失業保険が減額されますか?
失業認定日に申告する必要があります、
申告すればお手伝いで貰った金額によりますが、
1日だけのバイトの場合はその日の基本手当ては
なくなりますが他の日の基本手当ては支給されます
申告しないと不正受給になる場合があります
申告すればお手伝いで貰った金額によりますが、
1日だけのバイトの場合はその日の基本手当ては
なくなりますが他の日の基本手当ては支給されます
申告しないと不正受給になる場合があります
失業保険について質問です。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?
ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。
※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。
お手数ですが、回答をお願いいたします。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?
ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。
※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。
お手数ですが、回答をお願いいたします。
質問の回答ですが、まずはアルバイトをしながらだと受給資格は無くなりますので出ません、再就職手当てってのは聞いた事も無いので、あくまで収入の見込みが無いと分かった場合の救済処置が雇用保険ですから…、後は自己都合で退職だと雇用保険の受給資格の認定が降りても、その日から3ヶ月待たなければなりません、さらに、その3ヶ月の間にちゃんと就職活動の記録がチェックされます、最低1ヶ月に3回ハローワークで紹介を受けて、面接まで行った記録が無いと認定日で弾かれます、反対に、倒産とかリストラとかの会社都合なら、受給資格の認定が降り、1週間後に支給されます、後は、雇用保険の加入じゃない職場はまずいですね、昔は別に加入しなくてもよかったらしいですが現在は企業に対して加入するのが義務付けられていますので・・・(罰則規定もあり、6ヶ月以下の懲役、または30万円の罰金)多いのは日雇いの土建屋とかですね、役所の指導を何回受けても直さないのがパターンです、そのうち、市役所から請求書が送られてくると思います、税金大国日本ですから、何かと面倒くさいですね、参考にならなかったかもしれませんが、就職活動頑張ってください
失業保険給付について、自主退職と倒産・解雇での退職には給付金額と給付日数が全然違うと思いますが、事業主側からすると、解雇にするデメリットはあるのでしょうか?
会社を退職する際、会社の都合であっても、自己都合の退職として、退職願いの提出を求められ、
辞めていく方が多いと感じます。
退職者を支援する意味で、「解雇」扱いにしてあげれば、退職者は次の職探しの際の給付で大きなメリットを手に入れられるのに、
なぜ、事業主側は解雇にしてあげないのでしょうか?
どんなデメリットがあるのでしょうか?
会社を退職する際、会社の都合であっても、自己都合の退職として、退職願いの提出を求められ、
辞めていく方が多いと感じます。
退職者を支援する意味で、「解雇」扱いにしてあげれば、退職者は次の職探しの際の給付で大きなメリットを手に入れられるのに、
なぜ、事業主側は解雇にしてあげないのでしょうか?
どんなデメリットがあるのでしょうか?
会社と労働者が結託した「不正受給」だからでしょ?
労働者の為に不正受給の片棒を担ぐ必要性がどこにあるのですか?
補足
多くの会社ではあるのではないかと思います。
解雇と一言で書きますが、懲戒解雇もあれば整理解雇もあります。意味が違いすぎます。
退職金に違いがあってもおかしい事ではないと思いますが・・・・
労働者の為に不正受給の片棒を担ぐ必要性がどこにあるのですか?
補足
多くの会社ではあるのではないかと思います。
解雇と一言で書きますが、懲戒解雇もあれば整理解雇もあります。意味が違いすぎます。
退職金に違いがあってもおかしい事ではないと思いますが・・・・
失業保険について。お願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。
23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。
23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
こんばんは。
失業保険の受給対象者は、求職者に限ります。
あなたのようにすでに新しい仕事が決まっているのであれば、受給資格はありません。
ただ新しい仕事がパートやアルバイトで勤務時間が短く、別の仕事を探している状態であれば、別です。
そういう場合は条件によっては対象になることもあります。
失業保険の受給対象者は、求職者に限ります。
あなたのようにすでに新しい仕事が決まっているのであれば、受給資格はありません。
ただ新しい仕事がパートやアルバイトで勤務時間が短く、別の仕事を探している状態であれば、別です。
そういう場合は条件によっては対象になることもあります。
関連する情報