私は、1月に会社が倒産になり、失業保険を貰いながら就職活動をしています。なかなか次の仕事も決まらず職業相談をした所、ハローワークの方に職業訓練校を薦められました。前から医療事務に興味をあったので職業訓
練校を受けようか迷っています。ですが、来週で失業給付期間が終わってしまいますが、会社都合での失業でしたので後60日間給付期間が延長することが出来るかも知れないと案内されました。次回の訓練校に応募しようと思っているんですが、もし訓練校に合格した場合、延長した60日間の失業手当てはいただけなくなるんでしょうか??
一般の方(失業手当てを貰ってない人)が職業訓練校を受講した場合、受講代はだいたいいくら位かかるんでしょうか??
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
残りの給付期間は給付されます。
訓練開始日に、給付期間が1日でも残っていると、失業給付と同額の訓練手当が、訓練期間中に受給出来る可能性もわずかですがあります。
ハローワークに確認してみてください。

一般の訓練生も教材や作業服などは有料ですが、受講料は必要ありません。
国民健康保険についての質問ですが、私の妻が失業保険を受け取ることになり、国民健康保険に加入することになりました。就職中は大体月あたり18万の賃金だったのですが、失業保険の受け取り額は7万円弱、健康保険
は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが必要だそうです。
支払い期間は今年4月から10月まで、…ということは21万の収入に対し、21万円以上の支出が出る計算になります。
国民健康保険料はこんなに高額なのですか?ちなみに私は
月あたり24万円程度の収入ですが、健康保険料は
7000円くらいなのですが…
これだと、失業保険を受給する意味は皆無ですよね?
余分な支出をするために失業保険の申請をした感が拭えません。
受給された方はみなさんこんな状態なのでしょうか?
>失業保険の受け取り額は7万円弱
奥さまの失業給付金額ですね。

>健康保険は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが
「健康保険」ですか、「厚生年金」ですか。在職中の保険料でしょうか。健康保険料が厚生年金保険料を下回ることは考えられませんが。また退職後であれば「国民健康保険」と「国民年金保険」になりますが。

>支払い期間は今年4月から10月まで
国民健康保険料は、前年1/1~12/31に得た所得から割り出されます。今年度の国民年金保険料は月額14,660円です。

ご質問内容の一部に理解できない部分があります。再度ご質問くださるとありがたいのですが。
十日程前に彼と喧嘩しました。彼は昨年末、会社から手切れ金を貰い退職、今現在も無職です。
こんなご時世なんで職を探すのは困難なのは解りますが、就職活動もせずに毎日毎日パチンコ…。同時期に辞めた仲間達は、一生懸命就職活動をしてるのに、あまりのふがいなさに、流石に私キレたんです。いい加減探さないと駄目でしょって(失業保険が切れたら、ホントの無職になってしまうので…)。そしたら「俺はおめぇの為に仕事探すんじゃねーよ」とか、「仕事してる奴がそんなにエレェのか?」とか、「俺が何しようが、俺の人生オメェに関係ねーだろうが」等言われました。確かに、本人の人生どう生きようが勝手かも知れませんが、返す言葉があんまりだと思います。私はただ早く就職して、支払いやら社会保険やら、安定した生活を送って欲しいだけなのに…。その日以降、彼からの連絡はありません。
私、彼に対して間違った事を言ったのでしょうか?もう彼とは縁を切ったほうがいいんでしょうか?
皆さんのご意見が聞きたいです。
拝見させていただきました。その彼はまったく自分と同じです。自分も仕事辞めてからはスロットに明け暮れる日々を送ってました。最初は彼女もなにも言わずにいたのですが2~3ヵ月ずるずる過ぎていく日々・・・金も底をツキ・・彼女からは「これからどーすんの?」「いつまでそんなことやってんの?」って・・・自分もイライラしあなたの彼氏とまったく同じはつげん。でも本当はそんなこと思ってないんですよ・・・彼も色々考えていると思います。今の自分が嫌なはずだと思います。自分はもう彼女から冷められています。同棲してますが会話はないです・・・自分はどん底に落ちましたけどいまの自分が嫌なのでなんとか仕事を探し1日から仕事に行く予定です。彼は絶対、俺よりまともだと思うので見捨てないであげて下さいね!!
きっと立ち直ってくれると思います!!ただ甘やかしてはダメですよ!!俺は回りに甘えてばかりいたので終わってしまったタイプなんでそこは履き違えないでください!!うまくいくといいですね!!必ず俺よりまともだから彼を信じて!!それじゃ!!
失業保険を申請中です。

派遣で仕事が決まったのですが、就業手当をもらっていつ切られるかわからない派遣のお仕事をするか、
もう少し時間をかけて失業保険を全額もらい、その期間中に正社
員の仕事を見つけるか悩んでいます。

派遣の仕事なので将来が不安、
就業手当金だと全額の半分以下、
ということで悩んでいます。

やはり失業保険を全額もらい、正社員で長く働ける仕事を探した方が賢いでしょうか?

当方、26歳女性、未婚です。
アドバイスお願いします。
貴女が将来、キューピットが現れ素敵な彼氏が出来て結婚と言う就職が出来る筈です。それが何年後かは「神のみぞ知る!」ところです。

先ず、就業手当とは「再就職手当」のことですか!?

>就業手当金だと全額の半分以下、ということで悩んでいます。

この文言でそう言う風に捕えました。以下に、良い情報をプレゼントしますね!

①現在、失業保険申請中との事ですので、待機期間7日を経過させて下さい。
a:ハローワークの紹介からの就職決定なら待機期間終了時の翌日以降に就職内定を貰ったら、即刻、受給申請したハローワークの窓口で再就職手当の申請をして下さい!

b:ハローワーク以外で自分で探して就職に決まった場合は、待機期間の7日をクリアーした後に更に1カ月間経過しなければ再就職手当は出ません!

c:会社都合の離職の場合は、aと同様の日程で良いですが、この場合は既に失業保険の認定日迄の算定に入っています。

②再就職手当は申請中と言う事で、支給日数の2/3以上なので、90日分とした場合、残日数の60%ですので、54日分が支給されます。
《試算》標準日額x54日=支給額(一括支給)です。

因みに残日数が1/2以上の場合は残日数の50%と成ります。

【特記】
再就職手当を全額貰って、離職日の翌日から1年を経過せずに失業した場合は、再就職手当の残日数を貰う事が出来るとても良いシステムが今の雇用保険制度ですので、万が一の時は安心して下さい。(ただし1年間の規制を注意してね)

【結論】
A:全ての雇用保険受理も良いですが、それは就職が出来ない時の安心分と考え、派遣や正規雇用に拘らず、兎に角、毎月安定した賃金を戴く事を提案します。

注)失業保険は1ヶ月の賃金を就業日数で割り1日単価を出し、その額の約60%分なので余り大きい額では無いです。

正社員での雇用が一番安定します。なぜなら「各種社会保険の加入」「ボーナス有りの可能性大」「将来の旦那さんの巡り合いの可能性と機会が大」等々。

以上の要因を充分に考慮して親に相談するのが一番良いですよ!

所詮、我々は他人ですし、今度の仕事内容も解りませんし、今後の貴女をフォローも出来ません!そして責任も取れませんので進言は出来ず、提案しか出来ません!

今、申請中と進行形で進んでいるならば、冒頭に申し上げた事柄も頭に入れて多くの経験とチャンスに敢えて向かって行くのも有りかな!と言う事で回答させて戴きます。
出産・病気等で失業保険の延長申請が受理された場合の受給総額について質問です。
失業保険の延長申請について、出産・病気などで延長申請が受理された場合は、
通常の場合の基本日額と同額のまま期間を延長して受給でき、結果的に受給総額は増えるという認識で良いのでしょうか?

それとも受給総額は90日でもらえる金額と変わらず、少額づつに分けて受給するだけなのでしょうか??

ハローワークHPや社労士の方のページを閲覧しましたが、「受給総額は変わりません」と書いてあったりして、
それであれば、いまいち期間延長のメリットが分からなかったもので・・・(^^;

現在、自己都合にて退職を考えておりますが、今後、2~3年の間に出産の可能性もなくはないため、妊娠・出産・育児期間に、通常の失業保険と同額の受給で受給期間を延長してもらえるのであれば、退職時期を再考したいと考えております。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答をお願いいたします。
ご病気や妊娠・出産などを理由に退職した場合には
現実問題として「退職からすぐに失業保険の申請をする=就職活動をする」ことが不可能になるため
「受給期間延長」の手続きを行うことができますが
延長後にもらえるのは「退職時点で決定した日数・総額」のままです。

たとえば、妊娠による自己都合退職時点で90日分の受給資格があり
お産・育児のために、すぐに失業保険の申請をせずに、産後1年ぐらいまで延長をした後に就職活動を再開し
その間失業保険を下さい、という給付手続きをした場合には
「失業保険をもらえるのは、産後1年たった時点で失業保険の給付手続きをした日から3ヵ月後から90日分」となり
「お産・育児を理由に延長している期間に、すでに確定してる90日分をダラダラ小出しにもらえる」わけでもありませんし
「延長している期間が雇用保険の加入期間に参入され、結果的に受給額が増える」わけでもありません。

本来なら「病気やお産などの事情がなければ、退職後にただちにハロワで手続きして次職に向けての就職活動を開始しないと
失業給付を受けることができなくなる」わけですが
現実的に、病気や妊娠中の方などは就職活動したところで雇ってくれる会社などあるわけもなく、就職活動は無理です。
ここで「延長」という救済がないと「いざ働けるようになってから就職活動をする時点で失業保険の給付も無く、生活に困窮する可能性がある」という困ったことが起こるために
「正当な理由で延長手続きをすれば、退職後すぐに就職活動を開始しなくても失業保険を貰い損なわない」というメリットを設けているわけです。
失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いています。
今の派遣先は4ヶ月勤務し、正社員としてのお話をいただいていたのですが、
先週末に突然、今月末で契約終了で更新なしという話がありました。
(理由は資金的な問題のようです)

この派遣会社では4ヶ月しか仕事をしていませんので、
当然雇用保険も4ヶ月分しか払っていません。
前職は別の派遣会社で働いており、ここでは3年近く雇用保険を支払っていました。
前職の契約満了後、1ヶ月ブランクがあり、現在の仕事をしています。

契約終了日以前2年間に被保険者が12ヶ月以上雇用保険を支払っていないと、
失業給付を受けられないと聞いたことがあります。
派遣会社が違っていても、トータルで2年間に12ヶ月以上の
雇用保険を支払っていれば、給付は受けられるのでしょうか?
それとも、その派遣会社ごとで…となるのでしょうか。

また、もし給付が受けられる場合、失業してからどれぐらいで
給付を受けられるようになるのでしょうか。
大丈夫ですよ、安心してください。
1ヶ月のブランクなら問題ありません。正確には空白期間が1年以内なら通算できますから。
ご質問の内容を読むかぎり、特定理由離職者に該当します。
ハローワークの認定がおりれば、給付日数は解雇と同様に扱われます。
給付制限、つまり待期期間は同様の扱いを受けられれば、7日と初回認定日までの日数(大体3週間くらいです)プラス約1週間で振り込まれます。
話を簡単にすると、離職票を提出しいって認定されてから1ヶ月後です。
注意してほしいのは振り込まれる金額は1ヶ月分よりも少ないという点です。なぜなら、待期期間7日については支払い対象日にならないからです。
なお、もし認定をうけられなければ、この待期期間は7日プラス3ヶ月の給付制限がかかることになります。
関連する情報

一覧

ホーム