派遣終了後についての質問です。
2008年12月末で正社員を退職して、(自己都合)
2009年1月にハローワークに行き、自己都合のため3ヶ月は失業保険はないので
ハローワークに通いながら派遣にも登録したところ
運良く2009年4月から派遣で仕事がみつかりました。
失業保険を貰う前に就職が決まったのでハローワークの方から
就職祝い金?のようなものをいただきました。

2010年6月末でその派遣の仕事が終了します。(産休の方が復帰したための終了です)

次の就職は決まっていないので、とりあえず今の派遣会社で仕事を探してもらいながら
自分でも色々探していますがすぐには決まりそうにはないのですが、
今の派遣会社から離職票をもらってもう一度ハローワークに行くとまた失業保険をもらえる
対象になるのでしょうか?

一度就職祝い金をもらっているのでもう失業保険はもらえないのでしょうか?
はい、フルタイムで働いていたのなら支給要件を満たしているので支給対象となります。



ちなみに
現在は失業保険と言わず、雇用保険と言います。

就職祝い金のようなものは再就職手当です。
再就職手当を貰っていても、今回のケースではその後の雇用保険被保険者の期間が対象となります。
失業保険について。昨年の4月17日から働き始めました。今年の2月末まで働き、3月から産休に入っています。


6月から、復帰予定だったのですが、転勤の問題などで会社を退職しようと思っています。


会社からは有休を頂けたり、退職した場合は、失業保険は貰えるのでしょうか??。


保険は、会社より請求された分を5月分まで支払いをしました。



分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
“失業保険”とは雇用保険の事でよいでしょうか?

本来自己都合退職の場合は、雇用保険の加入期間が1年以上ないと受給資格は得られません。

が、配偶者の転勤により通勤が困難となった場合は特定理由離職者として、退職日から遡って1ヶ月ごとに区切り、11日以上勤務した月が通算6ヶ月あれば受給資格が得られる場合があります。
これは、通勤にかかる時間が常識の範囲で可能か不可能かというハローワークの判断にもよりますので、一度ハローワークで確認された方が良いと思います。
働いていなかった期間も雇用保険を支払っていたというのが気になるところではありますが…契約が週20時間以上の契約のままだからでしょうか。

有休消化してから退職できるかどうかは会社との相談になります。
失業保険の支給額について教えてください

失業保険の支給額は、過去6か月の給与で決まると思うのですが、
派遣で、最後の契約月の内半月しか出勤しなかったら、支給額は減りますか?

ちなみに、派遣会社が月末までの契約にしてほしいが、出勤は月中までと
言ってきた場合です・・・

詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
例えば
1月は22日で30万円
2月 同上
3月 同上
4月 同上
5月 同上
6月 同上
7月は10日で20万円で7月で離職なら7月は計算に入れない。
11日出勤なら計算に入りるから平均が下がる
だから最終月は11日以上ない方が得でんがな~まんがな~
失業保険を受給する際の各種手続き手順について
現在夫の扶養に入っています。

子供を妊娠したタイミングで会社を退職し、扶養に入りました。

失業保険については延長申請をしてあります。

そろそろ仕事をさがそうかと思い、まず失業保険の受給申請をしようと思っています。

実際に申請すれば諸々の手続き・順序はわかるのかとは思うのですが、
その前に大まかな流れを把握したいです。

①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。

この順序で良いのでしょうか?

また、この順序で手続きをするとして、
それぞれのタイミングはどうなるのでしょうか?

受給申請をしたらすぐに役所に手続きに行かないといけないのでしょうか?
そうなると夫の会社の方の保険や厚生年金とのタイミングはどうなるのでしょうか?

夫の会社には受給初日は何日であるかを申告して、
その日の前日までは夫の扶養になる、という手続きをすることになるんですか?

そうすると役所へはいつ頃行くのが妥当なのか?

細かいことを考え出すとどこから手をつけるのが正しいのかがよくわからなく・・・
無知でお恥ずかしい限りなのですが。

夫の会社の関係について夫経由で聞いてもらおうかとも思ったのですが、
扶養に入る時ですら手続き書類をもらうのに1ヶ月ほどかかったので
(何度お願いしても夫が総務へ連絡しなかったため)
できるだけそこで話が止まる回数を少なくしたいので・・・

よろしければご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
最初に、失業保険という保険はありません。雇用保険になります。

①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
受給資格者証に、受給開始日が印刷されます。その日より被扶養者になりません。会社には、この印刷された部分のコピーが必要です(受給資格者証の両面コピーを会社に提出)
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
被扶養者資格喪失日は、受給開始日です。そして、国民健康保険、国民年金の資格取得日(種別変更日)も受給開始日です。
これを同日得喪(どうじつとくそう)といいます。。参考までに。

③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。
市役所では、受給資格者証のみで手続きしてくれるところもありますが、健康保険被扶養者資格喪失証明書がないと手続きをしてくれない場合もありますので、先に必要書類等の確認をしておいてください。
会社が、順調に(ご主人が忘れずに)手続きしてくれれば5日ほど年金事務所および健康保険の手続きは完了しています。
それから必要書類をもって、市役所へ行ってください。市役所でも資格喪失確認はできると思います。
不安であれば、先に年金事務所へいって国民年金の手続きだけしてください。そのときに納付書ももらえますので、一緒にもらってくると、納付書が届かない、いつまでにはらう?などの心配がなくなります。
年金事務所で国民年金第1号被保険者取得の手続きの書類(種別変更届だったと思うけど)のコピーをもらってくれば、健康保険も同日で取得できます。。
市役所では、国保も国年も同時にできますが、年金事務所で年金の手続き、市役所で国保の手続きをすることもできます。

日付の切り替えだけ注意していただければ、空白期間ができません。
参考までに。。
失業保険についてですが、同じ会社で1年以上働いていないと失業保険は
もらえないのでしょうか?雇用保険は3年以上払い続けていましたが、
離職日からさかのぼって半年ほど前に、派遣契約から直接雇用になった場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
>同じ会社で1年以上働いていないと失業保険はもらえないのでしょうか?
同じ会社でなくてもいいけど。

>派遣契約から直接雇用になった場合、
直接雇用に切り替わる際に、派遣会社(派遣元)から離職票を受取りましたか?
この時に、離職票を持ってハローワークへ行っていませんよね?

であれば、派遣会社(派遣元)からの離職票と、
今、直接雇用をしてもらっている会社を退職した後に貰える離職票。

2枚の離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム