失業保険受給中のアルバイトについて教えてください。
今月の7月末で、派遣会社を会社都合で退職することになりました。
今回失業保険をもらおうと思っていす。ですが、どう考えても受給してもらう金額ではどんなに節約しても困難です。(計算した結果11万ぐらいでした)
いろいろどうしようかとなやんでいたところ先月までしていたアルバイト(夜だけ掛け持ちをし、派遣を退職したら仕事を探すことに力をいれようと思い先にアルバイトを退職してました)がちょうど一日4時間で週4~5日で働ける人を探していると
聞き、もし出来たら、受給をうけながらアルバイトをしたいと思っています。
その場合なんですが、いつごろからアルバイトを開始できるでしょうか?できれば早めに・・・と
考えてます。都合がいいのかな?と自分でも思うのですが・・・・。
よろしくお願い致します。
今月の7月末で、派遣会社を会社都合で退職することになりました。
今回失業保険をもらおうと思っていす。ですが、どう考えても受給してもらう金額ではどんなに節約しても困難です。(計算した結果11万ぐらいでした)
いろいろどうしようかとなやんでいたところ先月までしていたアルバイト(夜だけ掛け持ちをし、派遣を退職したら仕事を探すことに力をいれようと思い先にアルバイトを退職してました)がちょうど一日4時間で週4~5日で働ける人を探していると
聞き、もし出来たら、受給をうけながらアルバイトをしたいと思っています。
その場合なんですが、いつごろからアルバイトを開始できるでしょうか?できれば早めに・・・と
考えてます。都合がいいのかな?と自分でも思うのですが・・・・。
よろしくお願い致します。
雇用保険未加入程度のバイトはできます
月単位、年単位で週20時間以上が雇用保険加入条件なので週20時間未満のバイトはできます
失業保険の手続きされると待機期間があり、通算7日失業の状態にないといけないので、バイトをするとその分、待機期間は伸びます。そして、その日にちと事業者名を職安へ報告義務があります。
給付期間中は
1日4時間以上のバイトをすると、その日の失業手当は支給されませんが、その働いた日数分繰越になります
1日4時間未満のバイトの場合、収入が一定以下であれば、給付期間中にバイトをしても失業手当を満額もらえます
ですが、収入が多く、1日当たりの失業手当+バイトの1日の収入が賃金日額の8割以上になると減額があります
認定日にバイトをした場合は申請書に書きます
月単位、年単位で週20時間以上が雇用保険加入条件なので週20時間未満のバイトはできます
失業保険の手続きされると待機期間があり、通算7日失業の状態にないといけないので、バイトをするとその分、待機期間は伸びます。そして、その日にちと事業者名を職安へ報告義務があります。
給付期間中は
1日4時間以上のバイトをすると、その日の失業手当は支給されませんが、その働いた日数分繰越になります
1日4時間未満のバイトの場合、収入が一定以下であれば、給付期間中にバイトをしても失業手当を満額もらえます
ですが、収入が多く、1日当たりの失業手当+バイトの1日の収入が賃金日額の8割以上になると減額があります
認定日にバイトをした場合は申請書に書きます
現在失業中です。3月末に1年勤めた会社を自己都合でやめ、勤務自体はしていないのですが、会社の決まりで4月末までの契約とっており、離職票が届くのは5月の半ばとなるとのことです。
今後は旦那の扶養に入るため、月8万以内くらいのパートをするつもりですが、パートもせず、失業保険をもらったほうが、以後半年間で得ることのできる金額が高いかもしれないと思い悩んでいます。離職票が届くのがまだ1ヶ月もあとなのですが、これから半年くらは結婚式の準備や、何かと忙しく、フル勤務はしないつもりですが、それまでじっとするのもなんなので近々、近所のスーパーでアルバイトをしよと思ったのですが、何も働かないほうが、結果的に得られる額が高いような気がしています。離職票をもらう前に、月8万以内くらいの給与がもらえるようなアルバイトを始めるとした場合、離職票が届き、ハローワークに持って失業保険の手続きをする際、7日間の待機期間があるそうですが、そうなる前にアルバイトをやめなければ、失業保険というのはもらえないのでしょうか。
また3月でやめた仕事は1万1000円/日で月20日くらいの勤務であったので、月々22万くらい収入があったのですが、この場合失業保険としてもあらえる額は受給待機期間中や、失業保険をもらっている最中など、アルバイトも何もしないときが一番高いのですか?詳しい方教えてください。
今後は旦那の扶養に入るため、月8万以内くらいのパートをするつもりですが、パートもせず、失業保険をもらったほうが、以後半年間で得ることのできる金額が高いかもしれないと思い悩んでいます。離職票が届くのがまだ1ヶ月もあとなのですが、これから半年くらは結婚式の準備や、何かと忙しく、フル勤務はしないつもりですが、それまでじっとするのもなんなので近々、近所のスーパーでアルバイトをしよと思ったのですが、何も働かないほうが、結果的に得られる額が高いような気がしています。離職票をもらう前に、月8万以内くらいの給与がもらえるようなアルバイトを始めるとした場合、離職票が届き、ハローワークに持って失業保険の手続きをする際、7日間の待機期間があるそうですが、そうなる前にアルバイトをやめなければ、失業保険というのはもらえないのでしょうか。
また3月でやめた仕事は1万1000円/日で月20日くらいの勤務であったので、月々22万くらい収入があったのですが、この場合失業保険としてもあらえる額は受給待機期間中や、失業保険をもらっている最中など、アルバイトも何もしないときが一番高いのですか?詳しい方教えてください。
失業保険、受給中にアルバイトした場合は申告する事に、なっています。申告分差し引かれての支給になります。申告せず後で就業による収入があった事が判れば返還を求められます。自己都合による退職なら失業保険の認定まで待機期間あり申請や請求など手間暇かかります。税金や社会保険料金を納めるのは国民の義務ですが、税金の還付や社会保険の利用は国民の権利です。
現在、失業保険給付期間ですが、腐りそうです、、、
給付期間中は何をするべきなのか分かりません。
私は将来、カフェを開業したいです、これは昔からの夢です、私の失業保険の給付期間は90日なので、この期間中にカフェ開業に向けての情報収集を、と思い毎日パソコンに向かい合う日々です。
友人に2年くらい引きこもりっぽい感じの友人がいますが、それまでは2年もぐうたらなんてすげえな、思っていましたが、このままこのような日々を繰り返していると、気がついたら2年、、、て感じなのかと妙に実感してしまいそうです。仕事をしていた頃は休みの日に一度も外出しない日があるときは自分でも少し引いてしまうくらいだったのに、今ではザラです。
現在の私の給付期間の間の過ごし方(カフェ開業に向けての情報収集)については悪い判断ではないと思っています、しかしこのままのライフスタイルでは全くメリハリがないというか、やりたいことをやりたい分だけやっている気がして嫌です。
そこで相談なのですがもっと自分のやっていることにメリハリを持てて、意義を持たせるというか、一日を満足して終わるためにはどのようなことをするべきでしょうか、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
給付期間中は何をするべきなのか分かりません。
私は将来、カフェを開業したいです、これは昔からの夢です、私の失業保険の給付期間は90日なので、この期間中にカフェ開業に向けての情報収集を、と思い毎日パソコンに向かい合う日々です。
友人に2年くらい引きこもりっぽい感じの友人がいますが、それまでは2年もぐうたらなんてすげえな、思っていましたが、このままこのような日々を繰り返していると、気がついたら2年、、、て感じなのかと妙に実感してしまいそうです。仕事をしていた頃は休みの日に一度も外出しない日があるときは自分でも少し引いてしまうくらいだったのに、今ではザラです。
現在の私の給付期間の間の過ごし方(カフェ開業に向けての情報収集)については悪い判断ではないと思っています、しかしこのままのライフスタイルでは全くメリハリがないというか、やりたいことをやりたい分だけやっている気がして嫌です。
そこで相談なのですがもっと自分のやっていることにメリハリを持てて、意義を持たせるというか、一日を満足して終わるためにはどのようなことをするべきでしょうか、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
あくまでもわたしの個人的な意見ですが、結論から言えば就職活動やカフェでのアルバイトを中心にして生活し、カフェを経営するための情報収集はあいた時間に行われたらどうでしょうか。
就職活動やバイトなどの経済的活動、資格のための勉強をしないと、あなたの言われる通り本当にぐうたら生活です。
またカフェの経営に必要な資金や資格を調べる期間を「ゴールデンウイーク中に調べあげる」など先に決めておくといいですね。
就職活動やバイトなどの経済的活動、資格のための勉強をしないと、あなたの言われる通り本当にぐうたら生活です。
またカフェの経営に必要な資金や資格を調べる期間を「ゴールデンウイーク中に調べあげる」など先に決めておくといいですね。
全然わかりません(>_<)教えてください(>_<)
今年3月いっぱいで仕事をやめ結婚し、4月から旦那の扶養になりました。6月から失業保険をもらい始め9月にもらい終わり、全部で40万ほどでした。
その後現在働いてません。
最近旦那が会社から年末調整の書類をもらってきて、記入してしてたのですが。。。
「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という欄には私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
私のこの所得の控除額は36万円で計算すると4万ほどが、配偶者特別控除額になったのですが。。
記入した方がいいのですか?記入したらお金がもらえるんですか?
今年3月いっぱいで仕事をやめ結婚し、4月から旦那の扶養になりました。6月から失業保険をもらい始め9月にもらい終わり、全部で40万ほどでした。
その後現在働いてません。
最近旦那が会社から年末調整の書類をもらってきて、記入してしてたのですが。。。
「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という欄には私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
私のこの所得の控除額は36万円で計算すると4万ほどが、配偶者特別控除額になったのですが。。
記入した方がいいのですか?記入したらお金がもらえるんですか?
〉4月から旦那の扶養になりました。
まず、健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別です。
健康保険の被扶養者になったからといって、税の控除対象配偶者ではありません。
※基本手当(失業給付)を受けていた期間は被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がなかったのでは?
控除対象配偶者かどうかは、年の単位で決まります。「今年は控除対象配偶者だった」「今年は違った」という形です。
ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの所得金額によりますから、確定するのは12月31日です。
〉私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
記入しません。書く欄がないでしょ?
税では「収入」ではありません。
今年の給与収入が103万円以下なら、控除対象配偶者であって、ご主人に適用されるのは「配偶者控除」です。「配偶者特別控除」は適用されません。
まず、健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別です。
健康保険の被扶養者になったからといって、税の控除対象配偶者ではありません。
※基本手当(失業給付)を受けていた期間は被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がなかったのでは?
控除対象配偶者かどうかは、年の単位で決まります。「今年は控除対象配偶者だった」「今年は違った」という形です。
ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの所得金額によりますから、確定するのは12月31日です。
〉私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
記入しません。書く欄がないでしょ?
税では「収入」ではありません。
今年の給与収入が103万円以下なら、控除対象配偶者であって、ご主人に適用されるのは「配偶者控除」です。「配偶者特別控除」は適用されません。
関連する情報