7ヶ月間臨時公務員として働いていました。
自己都合で辞めた場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
また、違うところで7が月間パートをしていました。しかしその時離職票を貰っていません。
去年の3月31日で、もう1年たっていますが、いまからもらいに行くことはできるのでしょうか?
>自己都合で辞めた場合は失業保険はもらえるのでしょうか?

自己都合の場合は、離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月以上ないと失業手当の受給資格はありませんので、7か月の勤務では受給出来ません。

>違うところで7が月間パートをしていました。しかしその時離職票を貰っていません。

その期間雇用保険に加入しており、通算して12か月以上あれば、受給出来る可能性があります。

>去年の3月31日で、もう1年たっていますが、いまからもらいに行くことはできるのでしょうか?

出来ます。
結婚して一ヶ月目のものです。
仕事について夫とケンカ中です。

他県の人と結婚したため、仕事をやめました。今は夫の扶養に入っています。
知らない土地で知り合いもいなく、人付き合いも
したいし、収入もほしいので働きたいと思っています。
ですので、ハローワークに行って失業保険の申請をするつもりでいます。
けれども夫は、働く意欲がないとか失業保険の給付開始までバイトしたらどうかとか言ってきます。
早く私に稼いできてほしいみたいです。

まだ引っ越しして二週間で、銀行やクレジットカードなど名前が変わったことでやらなくてはいけないこともあるし、じっくり考えてから行動したいのに、怠け者扱いされます。

私なりに考えているのに、何も考えていない、簡単に考えているから俺が言ってあげてるんだみたいなことを言ってくるので、腹が立って態度が悪くなると、その態度がむかつくと言われます。
そんな態度だから、家事も手伝いたくないとも言われました。

私からしたら、心がせますぎではと思ってしまいます。

私の気持ちを分かってほしいのですが、どうしたらいいのかわかりません。

文章がわかりづらかったらすみません。
うーん。

旦那さんは働いているのですか?

働いているのであれば、まずは「ありがとう」だと思います。

あなたの気持ちもわかりますし、旦那さんの気持ちもわかります。


結婚は楽しいことばかりではないですからね。
国家公務員の臨時的任用職員を期間満了で退職の場合
4ヶ月の更新なしで、国家公務員の臨時的任用職員として採用、期間満了で退職しました。
国家公務員と同等、との事で雇用保険には加入されませんでした。
友人は「公務員は退職手当が出るから、失業保険の必要がない」と、言いますが、
人事から何の説明もなく、「人事異動通知書」(期間満了で退職)をもらっただけです。
調べてみても、「半年以上の場合は、1年とみなし退職手当が出る」ようです。
ただ、最初から4ヶ月で更新なし、退職手当もなしの場合は、雇用保険に入るべきではなかったのでしょうか。
確か、雇用保険は「31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること」が対象者になっているはずです。
人事に連絡するのも、何だか気が引けて・・・
同じような経験の方、教えてください。
質問者さんが言う通り公務員には(正職員)雇用保険は対象とはされておりませんが、臨時的任用の場合には31日以上雇用継続が見込まれる場合には雇用保険の加入が事後でも出来ますよ。人事担当よりも労務厚生担当に伝えたら良いかと思います。結論から質問者さんは雇用保険の対象者です。ただし、受給の要件には至りませんね。
出産育児一時金について、質問お願いします。

11月に出産予定。
4月末に3年以上勤めていた職場を会社都合により解雇。
厚生年金、社会保険完備の会社でした。
退職後、保険はすぐに旦那の
扶養に入る手続きをしてもらいましたが間に合わず、一時保険に入っていない状態になりました。
7月頃から失業保険をもらっています。
そのため、今はまた旦那の扶養から抜けなくてはならなくなり、国民保険へ加入する手続き中という現状です。


そこで質問なのですが、出産育児一時金はもらうことが出来ますか?
調べたのですが、健康保険に1年以上継続して加入していたことが条件、とありました。
5月末に一時、保険に加入していなかったことになったといいましたが、1週間ほどで保険証が送られてきたと思います。
この場合、継続して加入していなかったことになるのでしょうか!?
また、これらのことはどこの機関に確認したらよいのでしょうか?
>そこで質問なのですが、出産育児一時金はもらうことが出来ますか?

出産時にどこかの健康保険に加入していれば必ず受給できます、まずいのは出産と健康保険の切替時期が重なることです。
手続に齟齬があって空白期間ができその時期に出産した場合です。

>調べたのですが、健康保険に1年以上継続して加入していたことが条件、とありました。

それは被保険者1年以上あって退職した人が、退職後半年以内に出産した場合は在職中の健保に請求すると言うことです。
ですから4月退職で11月出産であれば関係ありません。
失業について。
失業は、国の責任だという意見もあるけど、私はそうは思いません。
私も現在失業者ですが、自分の実力がたりないから仕事に就けないと思ってます。
だから、失業保険なんかも正直あてにしてません。
皆さんは失業は国の責任だと思いますか?
最近は(というか前から)何でもかんでもすぐ行政の責任にしたがる風潮がありますよね。
マスコミ業界には「視聴率を取りたい時は役人をたたく番組をつくる」というセオリー(?)があるようです。
公務員は結構いい身分の割にたたいても反抗してこないからたたきやすいんです。しかも腐敗役人を切る正義のマスコミ的な構図もできる→視聴者の支持が得られる、と。
報道ステーション観てても、苦り切った顔の古館さんがしきりに「行政の責任が問われます」ばかり。

はっきり言って、「国の責任」の論者はただマスコミに踊らされているだけでしょう。
実際のところ、役人・公務員たちの仕事は議員によって決められます。
議員を選ぶのは、一般の民です。
国が悪法をつくったとしても、それはそんな議員を選んだ者たちの責任。
回り回って私たちの責任、ですね。
給与の控除について詳しい方教えてください

今年2月に結婚しわたしは寿退社し、有給休暇の消費をして事実上3月分までお給料をもらっていました

その後、失業保険料をもらう為に主人の保険には入らず国保に加入して7月より主人の扶養として、第三号という部類に入りました
先月あたりから、主人のお給料の控除額が増え特に●厚生年金保険料●地方税が増えています
主人の会社に問い合わせれば早いのですが、ここで解決できればと思い質問させてもらいました
保険関係は詳しくないので、基本的な事を質問しているかもしれませんがよろしくお願いします
●厚生年金保険料は9月分(10月給与天引き)から保険料率がアップしている事と4月、5月、6月で平均給与がアップしたことにより標準報酬月額のランクが上がったため保険料の徴収が増えたと思われます。
●地方税は6月分から昨年の所得に応じて課税されておりますがその所得が昨年増えたために徴収税が増えたと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム