失業保険の支給日は?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?
ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?
ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
認定日の数日後(私が昨年いただいたときは2~3日後でしたが、最近は1週間位とも聞きます。受給者が多いから?)です。
認定日は人によって違います。
初回の金額は、4,650円×認定日数です。
認定日は人によって違います。
初回の金額は、4,650円×認定日数です。
失業保険。この場合『正当な理由のある自己都合』にあてはまりますか?
失業保険の待機期間(給付までの3ヶ月の待ち時間)について質問です。
8月20日で15年勤めた会社を退職します。
期間満了やリストラ、早期退職ではないので会社で記載する理由は『自己都合』になると思います。
そこでなのですが『正当な理由のある自己都合』の場合、3ヶ月待たずに失業給付金がもらえると聞きました。
次のような場合、『正当な理由のある自己都合』にあてはまるでしょうか?
① ホテル業なのですが、暗黙の了解で月に2回は土日の休みを取得してもよいことになっています。
私の部署はみんな月2回は土日やすんでいます。
私は3児の母で、地区の行事や家族サービスなどのため月に2回は必ず休みをとっており、行事が重なる月はそれが3回になる時もありました。
その際(土日3回休みになる際)には部署の責任者、スタッフ皆に了解を得ており、業務に差し支えはありませんでした。
なのですが、部署会議に出席した副支配人に
「土日に希望休を出す者はこの仕事についていること自体おかしい」と言われました。
「行事などで仕方ない場合もある」ことを伝えましたが
「それがおかしい。どんな理由でも土日休みたいなら続けているべきではない」「よく考えろ」と言われました。
就業規則には月の休みの日数は記載してありますが、休みの曜日については記載はありません。
子供がいれば仕方ない部分もあると思うのですが遠まわしに退職を薦められたと感じています。
② その会議の半月後、部署移動が言い渡されました。事前の打診はなく年度の途中でいきなり他部署への移動になります。
今までの部署は遅番・早番があり、主人とシフトをやりくりして子供の送り迎え(保育園と学童)をしていましたが、移動先の部署は通しシフト(10時~22時)ばかりで、出勤している日はほとんど夜留守にすることになる。
主人の仕事の関係と、末子はまだ2歳の為、この部署での勤務は難しい。
③ 副支配人にはこれまで理不尽なことを言われ続けながらなんとか耐えてきたが、上記の理由で不眠や動悸などの症状があらわれ心療内科にかかっている。
これは『正当な理由のある自己都合』に該当するでしょうか?
また、身体的・精神的理由での退職ではすぐに給付金をもらえると書いているのを見たのですが、他のサイトには身体的・精神的理由の場合、すぐに働けないので治るまで給付金は支給されないと書いてありました。
どちらが本当でしょうか?
失業保険の待機期間(給付までの3ヶ月の待ち時間)について質問です。
8月20日で15年勤めた会社を退職します。
期間満了やリストラ、早期退職ではないので会社で記載する理由は『自己都合』になると思います。
そこでなのですが『正当な理由のある自己都合』の場合、3ヶ月待たずに失業給付金がもらえると聞きました。
次のような場合、『正当な理由のある自己都合』にあてはまるでしょうか?
① ホテル業なのですが、暗黙の了解で月に2回は土日の休みを取得してもよいことになっています。
私の部署はみんな月2回は土日やすんでいます。
私は3児の母で、地区の行事や家族サービスなどのため月に2回は必ず休みをとっており、行事が重なる月はそれが3回になる時もありました。
その際(土日3回休みになる際)には部署の責任者、スタッフ皆に了解を得ており、業務に差し支えはありませんでした。
なのですが、部署会議に出席した副支配人に
「土日に希望休を出す者はこの仕事についていること自体おかしい」と言われました。
「行事などで仕方ない場合もある」ことを伝えましたが
「それがおかしい。どんな理由でも土日休みたいなら続けているべきではない」「よく考えろ」と言われました。
就業規則には月の休みの日数は記載してありますが、休みの曜日については記載はありません。
子供がいれば仕方ない部分もあると思うのですが遠まわしに退職を薦められたと感じています。
② その会議の半月後、部署移動が言い渡されました。事前の打診はなく年度の途中でいきなり他部署への移動になります。
今までの部署は遅番・早番があり、主人とシフトをやりくりして子供の送り迎え(保育園と学童)をしていましたが、移動先の部署は通しシフト(10時~22時)ばかりで、出勤している日はほとんど夜留守にすることになる。
主人の仕事の関係と、末子はまだ2歳の為、この部署での勤務は難しい。
③ 副支配人にはこれまで理不尽なことを言われ続けながらなんとか耐えてきたが、上記の理由で不眠や動悸などの症状があらわれ心療内科にかかっている。
これは『正当な理由のある自己都合』に該当するでしょうか?
また、身体的・精神的理由での退職ではすぐに給付金をもらえると書いているのを見たのですが、他のサイトには身体的・精神的理由の場合、すぐに働けないので治るまで給付金は支給されないと書いてありました。
どちらが本当でしょうか?
特定理由離職者については①及び②は全く該当しません。
該当しそうなのは③の場合です。
副支配人から理不尽なことを言われたといってもそれが直接診療内科にかかった原因であるとは誰も証明できませんし副支配人もそんなことは知らんで一喝でしょう。
ただし、体調不良が原因で辞めた場合は特定理由に該当する場合がありますが、雇用保険の受給は働くことが出来て求職活動をすると言うのが条件になっています。
もしも働くことはできない状態なら働くことが出来るまで受給期間延長の申請を出すべきです。
その後、病状が改善して医師の診断書があれば延長を解除して受給になります。
該当しそうなのは③の場合です。
副支配人から理不尽なことを言われたといってもそれが直接診療内科にかかった原因であるとは誰も証明できませんし副支配人もそんなことは知らんで一喝でしょう。
ただし、体調不良が原因で辞めた場合は特定理由に該当する場合がありますが、雇用保険の受給は働くことが出来て求職活動をすると言うのが条件になっています。
もしも働くことはできない状態なら働くことが出来るまで受給期間延長の申請を出すべきです。
その後、病状が改善して医師の診断書があれば延長を解除して受給になります。
60歳で定年を迎えた時に失業保険の給付を受け、61歳から同じ職場で再雇用されることになりました。65歳が次の定年ですがその時に再度失業保険の給付が受かられるのでしょうか?当然、雇用保険には加入しています。
受給はできますが、今までのような給付ではなく、高年齢求職者給付金というものになります。
高年齢求職者とは65歳以上の方で、給付は1年以上の被保険者期間で50日分の基本手当日額が一括で給付され、それで終了です。(認定は1回のみ)
(1年未満は30日分)
なので64歳で辞められる方も多いようです。
64歳で辞めれば、自己都合退職でも90日、会社都合になれば150日の給付日数になるためです。
高年齢求職者とは65歳以上の方で、給付は1年以上の被保険者期間で50日分の基本手当日額が一括で給付され、それで終了です。(認定は1回のみ)
(1年未満は30日分)
なので64歳で辞められる方も多いようです。
64歳で辞めれば、自己都合退職でも90日、会社都合になれば150日の給付日数になるためです。
以前にも質問をさせていただいたのですが…
勤めていた会社を退職して、次の働き先が決まっている場合でも失業保険は受給できるのでしょうか?
以前勤めていた会社の人は『貰えるもんはもうとけ』と言ってくれていますが、
次の就職先が決定している場合、
ハローワークや、建て前上面接に行こうとする企業には、
他に内定が決まっていることを隠して、説明会や面接などに行かなければならないのでしょうか?
伝わりにい文章ですみません。
勤めていた会社を退職して、次の働き先が決まっている場合でも失業保険は受給できるのでしょうか?
以前勤めていた会社の人は『貰えるもんはもうとけ』と言ってくれていますが、
次の就職先が決定している場合、
ハローワークや、建て前上面接に行こうとする企業には、
他に内定が決まっていることを隠して、説明会や面接などに行かなければならないのでしょうか?
伝わりにい文章ですみません。
確かに、不正受給ですが、これはあなたの心の中だけの問題です。
求職活動のフリをしているかどうかは、貴方の他にだれもわかりません。
内定していることを黙って、ごまかしても、貴方がうまく演じればバレようがありません。
現実に、結婚退職で働くつもりもないのに、手続きして形だけの活動で手当を貰う人はたくさんいますし、とめようがありません。
もうちょっと、正当化している人の意見では、「内定はもらっているが、もっと条件の良い就職先があったら切り替えるつもり。だから、まだ求職は続けている」ならば、問題ない、という人もいます。
貴方の心に従い、点に恥じない行動をしてください、としか言えません。
求職活動のフリをしているかどうかは、貴方の他にだれもわかりません。
内定していることを黙って、ごまかしても、貴方がうまく演じればバレようがありません。
現実に、結婚退職で働くつもりもないのに、手続きして形だけの活動で手当を貰う人はたくさんいますし、とめようがありません。
もうちょっと、正当化している人の意見では、「内定はもらっているが、もっと条件の良い就職先があったら切り替えるつもり。だから、まだ求職は続けている」ならば、問題ない、という人もいます。
貴方の心に従い、点に恥じない行動をしてください、としか言えません。
5年間、契約として勤務していた会社を、今月下旬に退職する予定です。
退職の理由は、業務上の負担が大きく精神科で通院治療を受けなければならなくなったからです。
うつ病ではありませんが、医師からは自宅療養が必要である旨の診断書が発行されています。
今後の病状によっては求職活動を行えずに、失業保険の給付対象外になる可能性もあります。
そこで伺いたいのですが、このような場合の医療費・生活費の補助にはどのようなものがありますか。
また、どの機関に相談するのが最良なのでしょうか。
私としては発病の原因は会社にあると考えています。
しかし、労災は認定が難しく、社保の傷病手当は例え社保を継続したとしても退職者には支給されないとの情報を目にしました。
まずは市役所とハローワークが窓口となると思いますが、余りに待ち時間が長く相談までたどり着けませんでした。
労災に関しては、居住地の労働基準監督署へ問い合わせれば良いのでしょうか。
こういった問題に詳しい方、経験のある方、ご教授宜しくお願い致します。
退職の理由は、業務上の負担が大きく精神科で通院治療を受けなければならなくなったからです。
うつ病ではありませんが、医師からは自宅療養が必要である旨の診断書が発行されています。
今後の病状によっては求職活動を行えずに、失業保険の給付対象外になる可能性もあります。
そこで伺いたいのですが、このような場合の医療費・生活費の補助にはどのようなものがありますか。
また、どの機関に相談するのが最良なのでしょうか。
私としては発病の原因は会社にあると考えています。
しかし、労災は認定が難しく、社保の傷病手当は例え社保を継続したとしても退職者には支給されないとの情報を目にしました。
まずは市役所とハローワークが窓口となると思いますが、余りに待ち時間が長く相談までたどり着けませんでした。
労災に関しては、居住地の労働基準監督署へ問い合わせれば良いのでしょうか。
こういった問題に詳しい方、経験のある方、ご教授宜しくお願い致します。
健康保険の傷病手当金
在職中から給付を受けていれば、退職後も引き続き受けられる可能性があります。 健康保険証の「保険者」に具体的にお問合せください。 退職者に支給されないのは、退職後からは開始できないということです。
失業保険
すぐにお仕事ができない状態ですと、失業保険を受けることができません。 退職後、必ず受給期間の延長の申請をしてください。
労災
その病気の原因が業務であるという関連性が明確でないと、なかなか難しいかもしれません。 残業時間など数値に出ているものなら多少は認められやすいかも。
医療費
「自立支援医療」は調べましたか?
在職中から給付を受けていれば、退職後も引き続き受けられる可能性があります。 健康保険証の「保険者」に具体的にお問合せください。 退職者に支給されないのは、退職後からは開始できないということです。
失業保険
すぐにお仕事ができない状態ですと、失業保険を受けることができません。 退職後、必ず受給期間の延長の申請をしてください。
労災
その病気の原因が業務であるという関連性が明確でないと、なかなか難しいかもしれません。 残業時間など数値に出ているものなら多少は認められやすいかも。
医療費
「自立支援医療」は調べましたか?
関連する情報