昨年いっぱいで15年勤めた会社を退職しました。すぐ就職した場合以前勤めた会社の失業保険は、どうなるのでしょう?
職業安定所から一番効率良くお金をもらう方法を教えて下さい。
職業安定所から一番効率良くお金をもらう方法を教えて下さい。
働いてしまうと失業保険は貰えません。
働いている事を隠して、失業保険をもらっているとか話し聞いた事ありますが、役所に見つかったら、お金を払わないといけなくなります。
そしてすぐ失業保険を貰えるわけではありません。
手続きして、何回か説明会に出席して、だいたい入金までには3、4ヵ月かかります。
もちろんその間も仕事できません。
もし失業保険をもらいたいのなら、就職を先伸ばしして、ゆっくりされるしかないですね。
15年も勤めたのですから、ゆっくり休んで下さい。
働いている事を隠して、失業保険をもらっているとか話し聞いた事ありますが、役所に見つかったら、お金を払わないといけなくなります。
そしてすぐ失業保険を貰えるわけではありません。
手続きして、何回か説明会に出席して、だいたい入金までには3、4ヵ月かかります。
もちろんその間も仕事できません。
もし失業保険をもらいたいのなら、就職を先伸ばしして、ゆっくりされるしかないですね。
15年も勤めたのですから、ゆっくり休んで下さい。
離職票提出前のバイトについて。
退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?
給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?
同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をお願いします。
退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?
給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?
同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をお願いします。
給付額には影響しません。
日数の方は、給付期間は1年以内と決まってますので、給付制限90日やら待機期間やらバイトしている間やら、給付される日数を入れて、1年を超える分はもらえなくなります。
たとえば失業保険の申請を失業してから180日後にした時で給付制限が90日、待機期間が7日、給付日数が120日なら、365日を越えた32日分はもらえません。
なので、1か月位のバイトなら影響ないハズです。
また、受給期間中のバイトはダメですが、給付制限の間は、
「今はすぐにはみつからないし、バイトぐらいなら、してもいいよ」と職安の人に言われたことがあります。
まして、失業保険の申請をバイト終了後にするなら、全く、何の影響もないです。
もしも、バイト先で雇用保険加入したとしても1ヶ月でやめた場合、前職の雇用保険の受給は条件を満たせば可能です。(1年以内、今すぐに働ける状態で職を探してる、など。)
日数の方は、給付期間は1年以内と決まってますので、給付制限90日やら待機期間やらバイトしている間やら、給付される日数を入れて、1年を超える分はもらえなくなります。
たとえば失業保険の申請を失業してから180日後にした時で給付制限が90日、待機期間が7日、給付日数が120日なら、365日を越えた32日分はもらえません。
なので、1か月位のバイトなら影響ないハズです。
また、受給期間中のバイトはダメですが、給付制限の間は、
「今はすぐにはみつからないし、バイトぐらいなら、してもいいよ」と職安の人に言われたことがあります。
まして、失業保険の申請をバイト終了後にするなら、全く、何の影響もないです。
もしも、バイト先で雇用保険加入したとしても1ヶ月でやめた場合、前職の雇用保険の受給は条件を満たせば可能です。(1年以内、今すぐに働ける状態で職を探してる、など。)
ハローワークの失業保険の認定項目(講習・セミナー)について
現在失業保険を受給している者です。
認定の際に記入する紙の就職活動項目に「講習・セミナー」というものがあるのですが、下記のものはこれに当たりますか?
・ソーシャルサイトが主催する、フリーランス(ライター・イラストレーター)の交流会
・現役で活動している方々の講習やお仕事を貰うためのアドバイス座談などを、会場に出向いて聞きます
現在失業保険を受給している者です。
認定の際に記入する紙の就職活動項目に「講習・セミナー」というものがあるのですが、下記のものはこれに当たりますか?
・ソーシャルサイトが主催する、フリーランス(ライター・イラストレーター)の交流会
・現役で活動している方々の講習やお仕事を貰うためのアドバイス座談などを、会場に出向いて聞きます
「求職活動」というのは、「再雇用されるための活動」ですよ?
大学生の就職活動と同じような企業説明会や、再就職の講習会などです。
フリー(個人事業主)として活動するための準備を始めているなら、下手すると「失業」と認められなくなります。
大学生の就職活動と同じような企業説明会や、再就職の講習会などです。
フリー(個人事業主)として活動するための準備を始めているなら、下手すると「失業」と認められなくなります。
パートをしている主婦です。1年間働き、この度辞める事にしました。
そこで失業保険が貰えるのかどうか教えていただきたいのですが・・・
2つ掛け持ちでパート勤務していて、収入が年間110万程度です。
このような状態でも1年間勤務していれば貰えるのでしょうか。
どなたかお詳しい方、回答お願いします。
そこで失業保険が貰えるのかどうか教えていただきたいのですが・・・
2つ掛け持ちでパート勤務していて、収入が年間110万程度です。
このような状態でも1年間勤務していれば貰えるのでしょうか。
どなたかお詳しい方、回答お願いします。
みなさんの意見を纏めるのと
加えて書かせていただきます。
簡単にわかる方法としては
「給与明細」をご覧ください。
雇用保険として給与から
800円~3000円で差し引かれていますか?
この雇用保険が基本的に
6ヶ月引かれていれば受給資格が発生します。
引かれていなければ受給資格がありません。
残念ですが・・・・・・
☆ここからは参考としてみておいてください。
もしも
A,B二つの会社で雇用保険に加入してたとします。
これは残念ながら1社分の資格しか発生しません。
なので給与が高かった会社の書類を提出することになります。
おそらく給与は時給×時間=給与
上記から引かれているのは
所得税のみだと思います。
時間が多い場合は
所得税+会社により健康保険がひかれるので
120万が2社の場合は引かれないのが基本です。
1社で120万の給与ならば
月10万の給与で義務ではありませんが
場合により上記保険が差し引かれます。
☆さらにここからの場合ですが
Aに4ヶ月雇用保険に加入していたのならば
その後違う会社に勤務するときに
雇用保険が2ヶ月以上加入していれば
合計6ヶ月の加入になり雇用保険の受給資格が発生します。
この場合はハローワークに相談することになります。
なので雇用保険は加入期間により
申請をズラスという裏技がありますので
すぐに雇用保険をもらうのがいい
と言う答えが必ずしも正ではありません。
長文になりましたが
次からパートする場合とかは
雇用保険に加入できるパートにしてみてください。
退職後にかなり金銭面有利になりますよ^^
加えて書かせていただきます。
簡単にわかる方法としては
「給与明細」をご覧ください。
雇用保険として給与から
800円~3000円で差し引かれていますか?
この雇用保険が基本的に
6ヶ月引かれていれば受給資格が発生します。
引かれていなければ受給資格がありません。
残念ですが・・・・・・
☆ここからは参考としてみておいてください。
もしも
A,B二つの会社で雇用保険に加入してたとします。
これは残念ながら1社分の資格しか発生しません。
なので給与が高かった会社の書類を提出することになります。
おそらく給与は時給×時間=給与
上記から引かれているのは
所得税のみだと思います。
時間が多い場合は
所得税+会社により健康保険がひかれるので
120万が2社の場合は引かれないのが基本です。
1社で120万の給与ならば
月10万の給与で義務ではありませんが
場合により上記保険が差し引かれます。
☆さらにここからの場合ですが
Aに4ヶ月雇用保険に加入していたのならば
その後違う会社に勤務するときに
雇用保険が2ヶ月以上加入していれば
合計6ヶ月の加入になり雇用保険の受給資格が発生します。
この場合はハローワークに相談することになります。
なので雇用保険は加入期間により
申請をズラスという裏技がありますので
すぐに雇用保険をもらうのがいい
と言う答えが必ずしも正ではありません。
長文になりましたが
次からパートする場合とかは
雇用保険に加入できるパートにしてみてください。
退職後にかなり金銭面有利になりますよ^^
失業保険についてお伺いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。
給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。
給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
間違った回答をしている人もいるようです。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。
正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。
来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。
通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。
正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。
来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。
通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
失業保険について。。
約2年ほど前に7年半務めた会社を出産・育児のために退職し、
失業保険給付の延長手続きをして平成20年2月まで延長できました。
その間一日5時間パートで9ヶ月働き退職。
今年の6月からフルタイムの契約社員として働き始め現在に至るのですが、
また妊娠してしまったため12月いっぱいで退職します。
社会保険完備でしたので約7ヶ月は(12月分の入れて)雇用保険もしっかり引かれていました。
そこで質問なのですが、前回失業給付の延長したときの失業保険って貰えるのでしょうか?
『仕事を1日でも開始するときは連絡すること』みたいなことが説明文に書かれていたのですが
連絡はしていません。。
でも、今の契約社員の仕事を探したのはハローワークでそこの紹介状をもって採用されました。
正直な話、仕事を辞めると家計が苦しくなるので辞めたくは無いのですが、子供もまだ手がかかるし
ましてや又子供が生まれてくるので。。。なくなく。。
失業保険が貰えるのであれば貰いたいのですが、このような場合どうなるのでしょうか??
皆様のご意見よろしくお願いします。
約2年ほど前に7年半務めた会社を出産・育児のために退職し、
失業保険給付の延長手続きをして平成20年2月まで延長できました。
その間一日5時間パートで9ヶ月働き退職。
今年の6月からフルタイムの契約社員として働き始め現在に至るのですが、
また妊娠してしまったため12月いっぱいで退職します。
社会保険完備でしたので約7ヶ月は(12月分の入れて)雇用保険もしっかり引かれていました。
そこで質問なのですが、前回失業給付の延長したときの失業保険って貰えるのでしょうか?
『仕事を1日でも開始するときは連絡すること』みたいなことが説明文に書かれていたのですが
連絡はしていません。。
でも、今の契約社員の仕事を探したのはハローワークでそこの紹介状をもって採用されました。
正直な話、仕事を辞めると家計が苦しくなるので辞めたくは無いのですが、子供もまだ手がかかるし
ましてや又子供が生まれてくるので。。。なくなく。。
失業保険が貰えるのであれば貰いたいのですが、このような場合どうなるのでしょうか??
皆様のご意見よろしくお願いします。
まず、失業保険というものは存在しません。雇用保険の失業手当です。
たしか働ける状態の人が、働く意思があるにもかかわらず仕事が見つからない場合に支給されるのが失業手当だったと思います。
妊娠で退職であれば、支給されないのでは?延長は出来るでしょうが。
一番重要なのは、最近では雇用保険の被保険者期間が6ヶ月から1年になったと記憶しています。
もしかしたら要件をみたしていないかもしれません。
まず、ハローワークで尋ねてみては?
たしか働ける状態の人が、働く意思があるにもかかわらず仕事が見つからない場合に支給されるのが失業手当だったと思います。
妊娠で退職であれば、支給されないのでは?延長は出来るでしょうが。
一番重要なのは、最近では雇用保険の被保険者期間が6ヶ月から1年になったと記憶しています。
もしかしたら要件をみたしていないかもしれません。
まず、ハローワークで尋ねてみては?
関連する情報