退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。退職前の失業保険の手続きについて教えていただきたいです。
退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。失業保険の手続きはどうなるのでしょうか?

私は年末で仕事を終了、有給消化で1月末退社予定です。現在の会社は正社員で2年6ヶ月の勤務でした。
1月から5月まで海外へ行き現地のスクールに通い6月から求職活動を始める予定です。

・12月末仕事終了
・有給消化で退職は1月末
・退職を待たずに1月半ば出国→5月20日帰国
・帰国後求職活動

この場合、帰国後6月からでも失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?退職していないので出発前に届けもだせないので、延長届けは無理ですよね?
退職する時に、企業側から通常ならば、離職票ってのが届きます。
これをもって、職安で失業保険の手続きをします。
最高半年くらいです。もともとのお給料の割合から計算されますので、
お給料がよければ、よいほど、支給額も大きくなります。

理由によっては、許可される、されないを左右するのかもしれませんが、
通常、会社都合の場合は、上記のとおりです。(リストラとかで失業したとかです)

けれど、ずるい企業になると、会社都合のくせに、本人都合として書類を作成する
ところが実に多いです。

特に、委託企業とか、派遣とか、間接的に働いている人たちは、
何も本人に問題がないのにそうされる時のほうが多かったような気がします。

また、失業保険のデータが改ざんされて支給されない時もありました。
どうみても、システム側の問題でしたが、それらの対応を厚生労働省が怠って
ごまかされてしまいました。
(最近年金のデータ改ざんが表にでましたが、雇用保険もかなりその気ありました。)

特にたとえば、1年勤務したとして、雇用保険データを調べてもらうと、
うち6ヶ月がぬけおちているといった症状です。

通常、データ入力は、1月~12月勤務と、期間を入力すると思うのですが、
なぜか?データ上で、途中の数ヶ月がぬけおちていて、保険適用されないとか
すげ~うそっぽい説明をされただけで、実際のデータを見せてもらえませんでした。

この被害届けを出して厚生労働省ともめている間に、雇用保険適用期間がすぎてから、
なぜか?改ざんされていたデータが元に戻っていました。
かなりきたないやり方でした。

また、これを機に、過去の雇用保険等のデータを地元のハローワークにお願いして
みせてもらい、タイプアウトしたものをもらってみたところ、
これまで口頭でしか聞かされていなかった情報でも、実際にデータをみてみると、
雇用保険をかけているといっていた企業が、まったくかけていないというものもありました。

自分もいちいち、雇用保険を利用する前に、再就職をしてしまったケースなど、
いちいち、ハローワークにお世話になっていなかったので、
それらに気がつきませんでした。

けれど、会社の給与明細からは、きちっと雇用保険は引かれており、
でも、実際は、届けをしていないという、きたない企業もいます。

なので、ハローワークでは、きちっとプリントアウトして、個人情報を
確認できますので、口頭のみで説明を受けずに、ちゃんと証拠となるデータを
もらったほうがいいですよ。

後々、また、こういった改ざん問題が浮上してきた時、
過去のデータをプリントアウトしてもっておけば、きちっとした証拠になります。
また、もっと、これらの改ざん問題について、政府側も真剣に取り組んでくれるように
なると思いますので。

データまかせ、サーバー管理まかせのみでは駄目です。
きちっと人間も確認しないと。
失業保険・給付について・・・5月末で退職した場合、手続きしてからの給付になりますか?それとも、6月~とかになりますか??((さかのぼる事が可能なのか))
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。

ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?

退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
20年ほど、企業で総務(給与、社保)を担当していました。離職票は退職日翌日から10日以内に管轄ハローワークに手続きにいかなくてはならないという決まりになっています。催促しても(または催促しずらい)場合は、ご自身のハローワークに電話(今は本人確認などの保護法があるため出向かなくてはならないかもしれませんが)して、提出されているかどうかの確認をとってみることはできます。
もしかして退職日から給与締めまでに日数がありようでしたら、源泉徴収票も一緒に送るつもりであなたに対する全ての支払し処理が終了してからと考えているのかもしれませんが、金額は確定されていますので、離職票は作成できるはずです。

私自身も3月末で某国家機関にバイトしておりましたが、書類がきたのがGWちょっと前で、ハローワークに出向いて確認したら、その場で連絡を取ってくれて仮で手続きしてくれました。その後、ハローワークからの注意で2~3日で離職票がきました。

それでも送ってくれないようなら、労働局の雇用・失業相談窓口がありますので、そこから指導してもらうという手もあります。
いずれにしても1年以上、雇用保険に加入しているのなら失業給付金は受け取れます。また、自己都合退社の場合は待機三カ月ありますので、退職者にとっては生活の問題がありますよね。
はやく書類がきて、給付されるよう、祈っております。
自主退社の場合、失業保険は何ヶ月後からもらえるのでしょうか?そのほか会社都合退社と違う点は何でしょうか?
3ヶ月後です。
会社都合と言うのは、クビとか、リストラとか、倒産とか、会社側からやめてくれといわれた場合です。
今日、ハローワークの認定日だったのですが朝から高熱がでていけませんでした。病院に行って診断書はもらったのですがハローワークに電話をするのを忘れていました。診断書があっても電話連絡していないと一か月間、
失業保険は受け取れませんか?
病院へ行ける程度であれば電話ぐらい出来ますよね。
認定日変更は事前連絡が基本です、ただ傷病となれば別ですが電話連絡も出来なかったのか?と言う事です。
明日、行けるならハローワークへ行って診断書を出して事情説明をするしかありません、あとはハローワーク職員次第としか回答のしようがありません。
失業手当をもらう手続きのタイミングについて
失業手当は「退職した日の直前6ヶ月間の給与÷180×0.5~0.8」で
計算するそうですが、
先日まで社員として働いていて手取りで21万少々もらっていました。
会社都合で退職し、1週間後から1カ月ほどの短期バイトが決まりました。

そこで悩んでいるのですが、バイトは時給800円8時間労働を週5日なので
1ヶ月で考えても当然会社勤めの時より月収が減ります。
このバイトを終えてから失業保険をもらいながら正社員の職探しを
しようと思いましたが、バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて、1カ月バイトしてその終了後さらにまた再給付の
手続きをするのと、
バイトが終わってから初めて失業手当をもらう手続きをするのとでは
いただく金額がやはり変わりますでしょうか?

短期バイトをせず現時点で手当てを貰う手続きをして正社員の
仕事探しをするかどうか迷っています。
会社都合なのですから、すぐに失業手当をもらう手続きを行ってください。

短期バイトはせずに、その時間を再就職先を見極めることが大切です。

就業時間が午前9時から午後6時まで。月収30万円以上。→実は午前7時から勉強会がある。自由参加を原則としているが、出席しなければ、上司にも口もきいてもらえない。午後10時くらいまでの残業は当たり前。しかもノルマが厳しい。離職率が高い。など、ネット以外でよく調べなければ分からないことが多くあります。
失業保険、再就職保険?についてです。

6月末日で、5年フルで働いていた会社を退職しました。
8月5日から、新しい会社に就職します。
ただ、新しい会社は業務委託で、雇用保険などは入りま
せん。
ハローワークに行っていないのですが、なにか手続きしたほうがよいのでしょうか?
今更かもしれませんが…。
働き方の都合で雇用保険に入らないと決まっている場合でも、仕事が決まってしまった場合はハローワークの定義する「失業の状態」ではなくなっています。

なので、ここからの失業給付の申し込みはもちろん出来なく、また再就職の連絡・報告なども別段必要はないことになります・・・
関連する情報

一覧

ホーム