失業保険について
現在の職場を来月いっぱいで退職しようと思っています。
勤務した期間は通算で8カ月なんですが、そのうち3カ月は試用期間だったので社会保険には加入していませんでした。
お恥ずかしいですが、高校卒業後から10年あまり社会人をしていますが 転職転職で来てしまい
他にも10年のうち6カ月ほどは保険に空きのある状態です。
このような状態ですが失業手当はもらえるでしょうか。
また、職業訓練校に通い今後の進路を考えたいと思っていますが
失業保険をもらいながらだと通うのは厳しいでしょうか?
アドバイスいただけると大変助かります。
※批判回答や質問の趣旨に反する回答はご遠慮ください
現在の職場を来月いっぱいで退職しようと思っています。
勤務した期間は通算で8カ月なんですが、そのうち3カ月は試用期間だったので社会保険には加入していませんでした。
お恥ずかしいですが、高校卒業後から10年あまり社会人をしていますが 転職転職で来てしまい
他にも10年のうち6カ月ほどは保険に空きのある状態です。
このような状態ですが失業手当はもらえるでしょうか。
また、職業訓練校に通い今後の進路を考えたいと思っていますが
失業保険をもらいながらだと通うのは厳しいでしょうか?
アドバイスいただけると大変助かります。
※批判回答や質問の趣旨に反する回答はご遠慮ください
質問者様の場合退職理由についてもらえるかもらえないかが決まります。
退職理由が自己都合なら失業保険はもらえません。
簡単に説明すると、失業保険は雇用保険に1年間加入しなければ要件を満たさないのです。
もし退職理由が会社都合(やめさせられたとか)なら、8ヶ月の働き方が1週間20時間以上の労働時間で働かれている場合で、1月11日以上出勤していたら失業保険はでます。
このばあい、3ヶ月の見習い期間に雇用保険が加入手続きをされていなくても、ハローワークに働いた実態を伝えて、さかのぼって加入してもらうようにすれば良いと思います。
退職理由が自己都合なら失業保険はもらえません。
簡単に説明すると、失業保険は雇用保険に1年間加入しなければ要件を満たさないのです。
もし退職理由が会社都合(やめさせられたとか)なら、8ヶ月の働き方が1週間20時間以上の労働時間で働かれている場合で、1月11日以上出勤していたら失業保険はでます。
このばあい、3ヶ月の見習い期間に雇用保険が加入手続きをされていなくても、ハローワークに働いた実態を伝えて、さかのぼって加入してもらうようにすれば良いと思います。
確定申告をしなかったらどうなりますか?私は平成20年8月で会社をやめましたが、21年度に確定申告など何もしませんでした。会社をやめた後は、国民健康保険、国民年金に加入しています。
20年9月から21年10月までは一切収入がなく、失業保険も受け取っていません。
21年度は11月に7万円、12月に13万ほどアルバイト収入があったので確定申告しようと思っています。21年度に申告をしなかったぶんはどうなりますか?
20年9月から21年10月までは一切収入がなく、失業保険も受け取っていません。
21年度は11月に7万円、12月に13万ほどアルバイト収入があったので確定申告しようと思っています。21年度に申告をしなかったぶんはどうなりますか?
×21年度
○21年
納税であったのなら、いわゆる脱税状態です。
還付であるなら、自分が損しているだけで
特に罰則はありません。
なお、還付申告は5年間までさかのぼって申告可能です。
○21年
納税であったのなら、いわゆる脱税状態です。
還付であるなら、自分が損しているだけで
特に罰則はありません。
なお、還付申告は5年間までさかのぼって申告可能です。
雇用保険未加入のため、退職するかで悩んでます。
現在、知り合いの会社で事務員として昨年から働いています。
設立して1年の会社です。
入社当時、社会保険、雇用保険に入れてもらえるお話だったのですが、
まだ会社がうまく回らないようで、社会保険、雇用保険に入れてもらえません。
入れたい気持ちはあるそうですが、そこまでは大変なようです。
今の会社に入社するまで、15年程、雇用保険を払ってきています。
失業保険の有効期限が1年と知り、あと3ヶ月で前職の退職より1年たちます。
あと3ヶ月で社会保険や雇用保険に入れてくれる見込みはありません。
今まで払ってきた雇用保険を捨てて、今のところを続けるべきか、そのような保険が
整っている会社を探したほうがよいのか悩んでいます。
年齢38歳女性、事務員でずっと働いてきました。
今の会社は社員同士の気性が激しく、気難しい方の集まりなので、
正直保険抜きにしても辞めたい気持ちはあります。
ですが、年齢的に転職も難しいのではないかと思っています。
ただ、いつか退職をする日がきて、失業保険が無効になっているというのも勿体無い気がして
どうするべきか悩んでいます。
皆様のご意見参考にさせて頂ければと思います。
現在、知り合いの会社で事務員として昨年から働いています。
設立して1年の会社です。
入社当時、社会保険、雇用保険に入れてもらえるお話だったのですが、
まだ会社がうまく回らないようで、社会保険、雇用保険に入れてもらえません。
入れたい気持ちはあるそうですが、そこまでは大変なようです。
今の会社に入社するまで、15年程、雇用保険を払ってきています。
失業保険の有効期限が1年と知り、あと3ヶ月で前職の退職より1年たちます。
あと3ヶ月で社会保険や雇用保険に入れてくれる見込みはありません。
今まで払ってきた雇用保険を捨てて、今のところを続けるべきか、そのような保険が
整っている会社を探したほうがよいのか悩んでいます。
年齢38歳女性、事務員でずっと働いてきました。
今の会社は社員同士の気性が激しく、気難しい方の集まりなので、
正直保険抜きにしても辞めたい気持ちはあります。
ですが、年齢的に転職も難しいのではないかと思っています。
ただ、いつか退職をする日がきて、失業保険が無効になっているというのも勿体無い気がして
どうするべきか悩んでいます。
皆様のご意見参考にさせて頂ければと思います。
もったいないです。3か月以内に雇用保険の入れる会社に転職することをおすすめします。
雇用保険は加入期間によって基本手当を受ける日数が変わってきます。
1年~5年未満で90日・5年~10年未満で120日・10年~20年未満で180日もらえる日数が違うのですよ。
もったいないです。
雇用保険は加入期間によって基本手当を受ける日数が変わってきます。
1年~5年未満で90日・5年~10年未満で120日・10年~20年未満で180日もらえる日数が違うのですよ。
もったいないです。
心が折れそうです。。
8月にリストラされ就職活動していますが全く見込みがなさそうで職業訓練校にも落ちました。36歳女性です。
失業保険が1月で切れるので短期のバイトか派遣で食いつないでいくしかないのでしょうか、それでも厳しい状況のようです。精神安定剤を飲んでいますがそれ以前に心を病んでしまいそうです。
短期バイトでもすぐにでも働き始めた方がいいのでしょうか。。
8月にリストラされ就職活動していますが全く見込みがなさそうで職業訓練校にも落ちました。36歳女性です。
失業保険が1月で切れるので短期のバイトか派遣で食いつないでいくしかないのでしょうか、それでも厳しい状況のようです。精神安定剤を飲んでいますがそれ以前に心を病んでしまいそうです。
短期バイトでもすぐにでも働き始めた方がいいのでしょうか。。
大丈夫でしょうか。
まず、自分を責めないでください。リストラも職業訓練校もこのご時世ですからという考え方にしてください。
アルバイトをしながら金銭的に多少余裕が出てくれば、精神は安定すると思います。
私はあなたと同じような人を見てきました。友人の事例ですが、
彼は、介護施設か知的障害者などのお世話のバイトを見つけ、そこにいる弱い立場の人の生活の実態を知ったそうです。
己の甘さを知り、かれらと触れ合うことで元気になり、前向きになり、転職に成功しました。
まずは、アルバイトでもよいから来年の4月までには就職するぞ!という長期的なスパーンでがんばって下さい。
まず、自分を責めないでください。リストラも職業訓練校もこのご時世ですからという考え方にしてください。
アルバイトをしながら金銭的に多少余裕が出てくれば、精神は安定すると思います。
私はあなたと同じような人を見てきました。友人の事例ですが、
彼は、介護施設か知的障害者などのお世話のバイトを見つけ、そこにいる弱い立場の人の生活の実態を知ったそうです。
己の甘さを知り、かれらと触れ合うことで元気になり、前向きになり、転職に成功しました。
まずは、アルバイトでもよいから来年の4月までには就職するぞ!という長期的なスパーンでがんばって下さい。
市民税の督促状兼領収書が来ました。
納付額欄
1期33100円2期30000円の計63100円
滞納金は空欄
3月で退職し
有給消化で最後に給料を貰ったのは4月25日です。
体調不良で辞めてしば
らくの記憶がなく4月の給料明細をみた覚えがありません。
探して2月までの給料明細をみつけましたが2月の時点では9800円の住民税が天引きされていました。
この市民税を支払わなければならない理由が分かりません。
天引きされてたはずなのになぜですか?
退職経験のある友人たちに尋ねても誰もそのようなことは一度もなかったと言うのでおどろいています。
また、体調が回復してきたので昨日失業保険の申請を出してしまいました。
しかしこんな高額払うとなると今月生活できなくなるので今すぐアルバイトせざるを得なくなりました。
失業保険申請中はアルバイト不可と聞いているのでどうすればいいでしょうか。
失業保険の手当も3ヶ月後からしかもらえないので間に合いません。
もう飢え死にするしかありませんか…
市役所に聞け、などの当たり前の回答はいりません。
納付額欄
1期33100円2期30000円の計63100円
滞納金は空欄
3月で退職し
有給消化で最後に給料を貰ったのは4月25日です。
体調不良で辞めてしば
らくの記憶がなく4月の給料明細をみた覚えがありません。
探して2月までの給料明細をみつけましたが2月の時点では9800円の住民税が天引きされていました。
この市民税を支払わなければならない理由が分かりません。
天引きされてたはずなのになぜですか?
退職経験のある友人たちに尋ねても誰もそのようなことは一度もなかったと言うのでおどろいています。
また、体調が回復してきたので昨日失業保険の申請を出してしまいました。
しかしこんな高額払うとなると今月生活できなくなるので今すぐアルバイトせざるを得なくなりました。
失業保険申請中はアルバイト不可と聞いているのでどうすればいいでしょうか。
失業保険の手当も3ヶ月後からしかもらえないので間に合いません。
もう飢え死にするしかありませんか…
市役所に聞け、などの当たり前の回答はいりません。
市民税は昨年(H23年)の所得に対して課せられたものが来ています。(後払い)
会社に勤められていなければ4期に分けてきますが1期目(7月)2期目(9月)の分が送付されてきたものと思われます。住民税は5~6月にかけて昨年の所得に対し課税額が確定して通知されますが、会社に勤めておられれば昨年所得に対する課税分を6月から翌年5月ぐらいにかけて毎月天引きされますが、勤めておられない方は自宅に通知書が来て自分で支払います。定年などでは所得がないのに退職後の翌年数十万の住民税の支払いをしなければならないことも多々あり、退職金などでまかなわれる場合が多いです。また半年ぐらいで退職して所得が少なく住民税非課税となる場合もあります。なので、これは支払い義務のあるものです。
支払い余力が無い場合はそれこそ市役所に相談してください。
昨年分はあと2期(11月、2月)各3万の6万と思われます。
会社に勤められていなければ4期に分けてきますが1期目(7月)2期目(9月)の分が送付されてきたものと思われます。住民税は5~6月にかけて昨年の所得に対し課税額が確定して通知されますが、会社に勤めておられれば昨年所得に対する課税分を6月から翌年5月ぐらいにかけて毎月天引きされますが、勤めておられない方は自宅に通知書が来て自分で支払います。定年などでは所得がないのに退職後の翌年数十万の住民税の支払いをしなければならないことも多々あり、退職金などでまかなわれる場合が多いです。また半年ぐらいで退職して所得が少なく住民税非課税となる場合もあります。なので、これは支払い義務のあるものです。
支払い余力が無い場合はそれこそ市役所に相談してください。
昨年分はあと2期(11月、2月)各3万の6万と思われます。
関連する情報