2月末で退職しました。税金について教えてください
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。
現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。
年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。
確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)
国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。
今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?
どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。
現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。
年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。
確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)
国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。
今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?
どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
退職金額にもよると思いますが、来年確定申告がするつもりでいたほうがよいと思います。
次に正社員で入社しても前職の退職金まで年末調整はしてくれないと思います。←多分です。
20年度の源泉徴収票・退職金の源泉徴収票・控除対象になる保険料・医療費の領収書などを
集めておいて、税務署へ行くことになると思います。領収証等の保管をお忘れなく。
次に正社員で入社しても前職の退職金まで年末調整はしてくれないと思います。←多分です。
20年度の源泉徴収票・退職金の源泉徴収票・控除対象になる保険料・医療費の領収書などを
集めておいて、税務署へ行くことになると思います。領収証等の保管をお忘れなく。
市民税についてです。
夫の転勤(大阪→愛媛)をきっかけに結婚をし、専業主婦となりました。
平成19年8月末まで、大阪で正社員として働き、9月より愛媛県へ来ています。(11月より3ヶ月間失業保険をもらいました。)
昨日大阪市より市税19年度分として、プラス遅延金で12万近くの
「差し押さえの予告」と「振込み用紙」が来ました。
今すぐに12万円という大金をすぐに支払う事が厳しい状況です。(結婚式が迫っている為、資金が月末に振込みです。それでもぎりぎりの状態です。)
本当にこんな金額を支払わないといけないんでしょうか??
差し押さえなど、本当にされてしまうのですか??
すぐに妊娠する事を考えているので、働く事は今のところ考えていません。
夫の転勤(大阪→愛媛)をきっかけに結婚をし、専業主婦となりました。
平成19年8月末まで、大阪で正社員として働き、9月より愛媛県へ来ています。(11月より3ヶ月間失業保険をもらいました。)
昨日大阪市より市税19年度分として、プラス遅延金で12万近くの
「差し押さえの予告」と「振込み用紙」が来ました。
今すぐに12万円という大金をすぐに支払う事が厳しい状況です。(結婚式が迫っている為、資金が月末に振込みです。それでもぎりぎりの状態です。)
本当にこんな金額を支払わないといけないんでしょうか??
差し押さえなど、本当にされてしまうのですか??
すぐに妊娠する事を考えているので、働く事は今のところ考えていません。
通常差し押さえ予告というのは、差し押さえの前段ですが、
あなたの場合事情がはっきりしており、悪意があった訳じゃありません。
役所は、今すぐ12万円を払えと言っていますが、相談することにより、
延滞金は免除していただけるかもしれませんし、
あなたの状況から、分割払いも受けていただけます。
とにかく早めにご相談されれば、差し押さえされることはありません。
ご安心なさってください。
世の中には、悪意を持って払わない方々がたくさんいますので、
役所も「差し押さえ予告」など、強気に出ているんです。
あなたの場合事情がはっきりしており、悪意があった訳じゃありません。
役所は、今すぐ12万円を払えと言っていますが、相談することにより、
延滞金は免除していただけるかもしれませんし、
あなたの状況から、分割払いも受けていただけます。
とにかく早めにご相談されれば、差し押さえされることはありません。
ご安心なさってください。
世の中には、悪意を持って払わない方々がたくさんいますので、
役所も「差し押さえ予告」など、強気に出ているんです。
失業保険延長後の受け取りについて
出産により失業保険の延長をしました。
失業保険の受け取りをしようと思います。
現在主人の扶養家族になっていますが
前職が正社員だったため扶養に入ったままの
受け取りはできないと聞きました。
一度扶養をはずして失業保険を受け取った後すぐにまた扶養に入ることはできるのですか?
逆に言うと国民保険に3ヶ月だけ加入はできるのでしょうか?
もしできるのでえあれば
①ハローワークに行く
②扶養をはずしてもらう
③国民保険に加入する
↑上の3つはどういう順序でやればいいのでしょうか?
教えてください。
出産により失業保険の延長をしました。
失業保険の受け取りをしようと思います。
現在主人の扶養家族になっていますが
前職が正社員だったため扶養に入ったままの
受け取りはできないと聞きました。
一度扶養をはずして失業保険を受け取った後すぐにまた扶養に入ることはできるのですか?
逆に言うと国民保険に3ヶ月だけ加入はできるのでしょうか?
もしできるのでえあれば
①ハローワークに行く
②扶養をはずしてもらう
③国民保険に加入する
↑上の3つはどういう順序でやればいいのでしょうか?
教えてください。
①②③の順番で大丈夫です。
まずハローワークに行き、失業保険の手続きをします。
そして、その日から扶養は外れるので、ご主人様の会社に扶養をはずす手続きを申し出てください。
扶養をはずす日は、ハローワークで聞かれたらいいかと思います。
そして、国民健康保険は扶養をはずす日から加入となります。
なにはともあれ①をしないとはじまりません。
なお、失業保険の受給が終了したらまたご主人様の扶養に入れます。
まずハローワークに行き、失業保険の手続きをします。
そして、その日から扶養は外れるので、ご主人様の会社に扶養をはずす手続きを申し出てください。
扶養をはずす日は、ハローワークで聞かれたらいいかと思います。
そして、国民健康保険は扶養をはずす日から加入となります。
なにはともあれ①をしないとはじまりません。
なお、失業保険の受給が終了したらまたご主人様の扶養に入れます。
扶養について。
自分なり検索をして調べてみたりしたのですが、仕組みがいまいちなので御教授ください。
派遣事務(7時間勤務、時給1050円)で、今年8月中旬から来年4月までは自分で社会保険に加入した後、契約満了(延長更新なし)をした後、失業保険を受給後に旦那の扶養に入ろうと思いますが、103万を越えなければ宜しいんでしょうか?
また130万と103万の違いがいまいちです。
扶養に入るメリットはなんでしょうか?
過去質に似たような質問があると思いますが、よろしくお願いいたします。
自分なり検索をして調べてみたりしたのですが、仕組みがいまいちなので御教授ください。
派遣事務(7時間勤務、時給1050円)で、今年8月中旬から来年4月までは自分で社会保険に加入した後、契約満了(延長更新なし)をした後、失業保険を受給後に旦那の扶養に入ろうと思いますが、103万を越えなければ宜しいんでしょうか?
また130万と103万の違いがいまいちです。
扶養に入るメリットはなんでしょうか?
過去質に似たような質問があると思いますが、よろしくお願いいたします。
社保の扶養のことなら、ご主人の会社に聞いてもらってその指示に従って下さい。
ご主人の所属する保険組合によって規定が異なりますので。
>また130万と103万の違いがいまいちです。
103万は税金上の扶養の規定で、130万は社保等の扶養の規定です。が、上記の通り社保の扶養についてはあくまで一般的にということです。会社によって違います。
>扶養に入るメリットはなんでしょうか?
税金上は扶養者(ご主人)の税金がやすくなります。
社保等の扶養ならあなた自身の保険料や年金が免除されます。
ご主人の所属する保険組合によって規定が異なりますので。
>また130万と103万の違いがいまいちです。
103万は税金上の扶養の規定で、130万は社保等の扶養の規定です。が、上記の通り社保の扶養についてはあくまで一般的にということです。会社によって違います。
>扶養に入るメリットはなんでしょうか?
税金上は扶養者(ご主人)の税金がやすくなります。
社保等の扶養ならあなた自身の保険料や年金が免除されます。
健康保険、国民保険についての質問です。10月一杯で主人が会社を退職しました。今までは健康保険に会社で加入していました。私も会社務めをしており(パート)会社に相談したら私の会社で社会保険に入れてくれる事
になりました。が、主人が失業保険をもらう間は主人を扶養に入れれないとの事。私の考えでは主人の退職後国民保険か社会保険の任意継続をすると費用的に高くなるので私の扶養にいれればいいと思っていました。でも実際は失業保険をもらう間は無理でした。そうなると私が私の会社で社会保険を入れてもらう事は無駄なのでやめてもらしました。で、本題なのですがこのまま任意継続で社会保険を払っていくのか国民保険に切りかえるのかどちらが費用的に安く済むのでしょうか。扶養家族は私と2歳の子供と主人の母です。失業保険は6ヶ月間で会社都合の退社(クビ)扱いです。失業保険が終わったら私が会社で社会保険を掛けるつもりです。その間の6ヶ月間なのですがなにかいい方法があればと思い。。。どなたかいい知恵をお貸し下さい。
になりました。が、主人が失業保険をもらう間は主人を扶養に入れれないとの事。私の考えでは主人の退職後国民保険か社会保険の任意継続をすると費用的に高くなるので私の扶養にいれればいいと思っていました。でも実際は失業保険をもらう間は無理でした。そうなると私が私の会社で社会保険を入れてもらう事は無駄なのでやめてもらしました。で、本題なのですがこのまま任意継続で社会保険を払っていくのか国民保険に切りかえるのかどちらが費用的に安く済むのでしょうか。扶養家族は私と2歳の子供と主人の母です。失業保険は6ヶ月間で会社都合の退社(クビ)扱いです。失業保険が終わったら私が会社で社会保険を掛けるつもりです。その間の6ヶ月間なのですがなにかいい方法があればと思い。。。どなたかいい知恵をお貸し下さい。
任意継続だと保険料は給与で支払っていた時の約2倍です。ですが、扶養家族分の負担は今までどおりありません。
国保の場合は役所に聞いてみてください。ただし、こちらは扶養家族の分は割増していきますので。また、会社都合での退職の場合は保険料が免除になるかもしれませんので相談してみてください。それで両方で比べてみるといいでしょう。
後、ご主人は国保(免除になれば)で、あなたが社保に加入して他のご家族を扶養にするという方法もあるかなとも思いますが。
国保の場合は役所に聞いてみてください。ただし、こちらは扶養家族の分は割増していきますので。また、会社都合での退職の場合は保険料が免除になるかもしれませんので相談してみてください。それで両方で比べてみるといいでしょう。
後、ご主人は国保(免除になれば)で、あなたが社保に加入して他のご家族を扶養にするという方法もあるかなとも思いますが。
関連する情報