会社のことで相談します。5か月前に入社した会社ですが給与、休暇共に労働条件通知書とは異なる条件で働かされてます。先月に至っては完全歩合だと口頭で言われ営業業績の無い人は本当に給与なしでした。
今現在業績行かなかった場合に備えて社会保険等々は自腹でも払うという誓約書を書かされそうになってます。こんな条件がきつく辞めてしまった同僚も多数です。当社は広告代理店で私は営業マンなんですが車は自分の、高速料金ガソリン代は自腹、携帯代も自腹、給料は15万総額。実際給与入ってもほぼガソリン代と携帯代に消えます。この状態で賃金の未払いは成立しますか?またそれを理由に辞めたら会社都合で失業保険は即入金されますか?その他業務を行うために支払ったガソリン代等の請求は出来ませんでしょうか。辞めた人間の中には消費者金融に借りてしまった者もおり許せません。どうか会社にこの代償を負わせる方法が知りたいです。それと普通の生活に戻るために数カ月とはいえ過酷な労働条件を強いられた損害も求めたいのですが方法はございますか?どなたでも構いませんのでお力を貸して下さい。
雇用保険の失業給付については特定受給資格の認定基準には
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」
というものがあります。
最終的な判断はあくまでもハローワークですが退職前に問い合わせることも可能ですので相談してみてはいかがでしょうか。

歩合制であっても最低賃金を下回ることはできませんし、そもそも契約した内容を一方的に不利益変更することは労働契約法第9条に違反します。
労働者に負担させるべきものがあれば労働基準法第15条により雇用契約の締結時に明示しておかなければなりません。
ただしこれらは雇用されている場合です。
念のため会社との契約が請負契約になっていないか確認してください。
(その場合でも実態として労働者であれば労基法など各種労働法の保護を受けることは可能ですが)
ただ、いずれも最終的には労基署の判断あるいは裁判の結果ということにはなります。
(労基署の担当者も当たりはずれがあるという話は聞きます)
ですが、とにかく労基署なり弁護士なりに相談してみてはいかがでしょう。
実際にどうするかはそれから決められてもいいと思いますよ。
会社でセクハラにあい、会社都合で退職しました。失業保険は認定日以外にも活動を2回以上してはんこを押してもらわないと貰えませんか?
認定日しか行かなくていいのですか?
その通りです。失業保険の申請に行くと、失業保険に関しての説明会があり、その時に詳しく書いたものが配布されます。それらに詳しいことが出てますよ。
失業手当の受給は就職活動をしてることが条件なので。

就職情報誌やインターネットで求人情報を見ただけでは、活動とされません。

2回の意味

応募の電話をするだけで1回なので、2箇所に応募すれば2回。
申請用紙には、会社名と電話番号を記入し、その時点での状況も記入します。
例えば、A社 ○月○日 面接 結果待ち、採用または不採用
B社 ○月○日 履歴書郵送 面接待ち
C社 ○月○日 応募の電話 未経験という理由で面接に到らず。
などです。

余計なお世話かも知れませんが、会社都合ということはセクハラを会社側が認めてるということですよね。
セクハラがなければ、退職するような事体には到らなかった訳で、就職が決まるまでの間の給料を支払えと弁護士を通じて訴えたる方法もあると思いますが・・・。

年齢によっても受給期間が違いますので、期間終了までに再就職先が見つかればいいんですが。早ければ早いほど再就職手当てがもらえるので、頑張ってください!
同じ会社に就職し、再度退社します。
1度同じ会社を退職して、失業保険の給付を受けました。再度就職して半年たちましたが、会社が人員整理のためリストラされそうです。再度失業保険をとることは、できますか?
できると思います。
雇用保険法を見ましたが、「同一事業に再就職→再離職」の規定は見つけられませんでした。
一般的なケースと同じ扱いだと思いますが、かなりのレアケースですので念のためにお住まいの地域のハローワークに問い合わせてみるといいと思います。

また、受給資格ですが、リストラで離職なら特定受給資格者に該当しますので、6ヶ月の被保険者期間で足ります。
よって受給資格があります。(雇用保険法13条2項)
会社を辞めることになったのですが、今度キレに行きます
昨年10月1日付で、7年勤めた会社を辞めるということになっていました。

しかし、会社側に「分かった。しかし今年いっぱいは居てくれ」と言われたんです。
一度は断りましたが、残業(サービス残業)はしなくていい、やりたくない仕事はやらなくてもいいということだったので、仕方なしに続けることにしました。
するとその10月の給料は、普段より5万円ほど減らされており、手渡しされました。
当然、これはどういうことだと言うと、残業もやってないし普段より仕事量が少ないから引いたとのことでした。
そんなんテメーらがそれでいいから居てくれと言ったんだろと思いましたが、まぁ確かに普通に働いていた時より随分楽だったし、12月の年末にボーナスがあるから我慢しようとマイナス5万円で11月、12月を終えました。

そして昨年の年末、ボーナスはもらえませんでした。
理由は「10月からバイト扱いになったから」ということでした。
辞める手続きをその時したならまぁ分かりますが、そんなんしてないのに、急に10月からバイト扱いになってました。
その時頭が真っ白になってしまい、そのまま帰ってしまったのです。

そして1月いっぱいは就職活動をし、2月の今では行く所が決まりましたが、職安に通っている時失業保険の話などが出ました。
それと同時に「7年働いたんだから退職金はもらいましたか?」と言われました。
そういえば退職金共済を引かれたのにもらってません。
当然どういうことだと会社に電話した所、「何も言わないからいらないかと思った」と、キチ害みたいなことを言い出しました。
なので来週くらいにその退職金の手続き書類をもらいに行くことになりました。
会社側が税理士?にいらないと言ったので、私個人と税理士と話をする格好になったんです。

話は長くなりましたが、退職金の話はこれでいいとして、自分はボーナスをもらう権利があると思いませんか?
100歩譲って、10月からバイト扱いになったので、10月以前の3ヶ月分はもらう権利があると自分は思うのですが。
それとも会社側に主張されたように、一度バイト(辞めた扱い)したならボーナスは消えて当然なのですか?
もう腹立って1円でも多く取らないと気が済まない気持ちです。
詳しい方居ましたら、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。
一度冷静になりましょう。

そんな仕打ちをしてくる会社なのであれこれいって支払わない可能性が高いです。

まず社員→アルバイトへの身分変更に関して。

こちらは何か書面のようなものを掲示され同意、(サインした、押印した)

ということはありませんよね?

でしたら無効です。

アルバイトへの身分変更の際にも新たに雇用契約を結ぶ必要があると思いますので

まずはそこからあなたの言い分を主張しましょう。
自衛隊を退職したので親の雇用に入り保険申請したいのですが、質問です。
親の会社側から

健保申請は、失業保険を受給終了後申請するのか?
または、受給を放棄して申請するのか?
のどちらかになります。
放棄の場合、退職証明書(雇用保険放棄記載)が必要となります。

とあるのですが、退職証明書(雇用保険放棄記載)というのは、
自衛隊に発行してもらうものなのでしょうか?

ハローワークに問い合わせてみると離職票では?と言われました。

仕組みが全くわかりません、ご回答お願いします。
Q.ハローワークに問い合わせてみると離職票では?と言われました。

A.はい。たいていの健保(組合)は、離職票原本を提出させます。なぜなら、退職証明書には「失業給付を受給しない理由」などの記載は不要だからです。また、自衛隊としても本人が失業給付を受給するかどうかなんて関係ありませんので、退職証明書には記載しません。

再度親御さんの会社へ確認してもらってはどうでしょうか?
離職票の原本を提出させる理由は、それ自体がなければ給付の申請が出来ないわけですから、原本を預かることで失業給付の手続きをできないようにするからです。



さくら事務所
失業保険の認定日の変更についてです。

月曜日にハローワークに電話しようとは
思っているのですが心配なので質問させてください

10/9が認定日なのですが病気になりまして
10/3に病院
に行き今家で激痛に耐えてる状態です。
それまでに落ち着けばちゃんと行こうとは思っているのですが
今のままでは行けそうにありません。

そこで質問なのですが、当日に病院に行っていなくても
6日前に病院にいっている証拠(診察とお薬の領収書があります)があれば
別の日に認定日をずらすことができますか?
それとあと1回求職活動をしなければいけないのですが
9日までにいけるかわかりません。
それをずらすことも可能でしょうか。
どうか教えて下さい。よろしくおねがいます。
mike_mike_kさん
病院行った証拠があれば大丈夫だと思います。
7日にハローワークに電話して事情を話して認定日変更してもらってください。
認定日が後にずれれば求職活動1回できると思います。
病気ですから当然9日までに求職活動ができなくて不思議はありません。
関連する情報

一覧

ホーム