失業保険について教えて下さい
2010年3月で自主退社し90日失業保険を頂きました。
その後アルバイトで2011年2月から4月までアルバイトし他県へ
引っ越し8月から派遣で勤務し11月末で自主退社します。

その場合は給付はないのでしょうか?

また同じ派遣会社で登録をしたまま別の会社へ勤務した
場合は何月まで勤務したら給付が受けられるのでしょうか?
8月から派遣で勤務し11月末で自主退社

ということは、就業期間は3ヶ月ですね。
確か、失業保険をもらうには、半年以上か1年以上働いているのが条件だったと思いますよ。
その条件下で働いた期間に応じて給付金の計算をしていたような…

前回失業保険を頂いた時には、就業期間について何か言われませんでした?
派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。

・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。

ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。

これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか

(2)年金の支払いはどうなるのか

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか

雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか

派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。

いつの時点で扶養になるのかによります。
市民税のことで質問です、僕は去年の1月から6月まで働き、そのあと半年間、失業保険をもらいながら生活してきました。
去年の年収は、半年間だけなので、100万は越えていないと思います
そして今月から働き始めたのですが、給料から市民税引かれたりするもんですか?失業保険のお金も、所得になるのですか?市民税滞納してたら、急に給料から引かれたりするもんですか?
住民税は、昨年から引き続き同じ勤め先にいるときに限って天引きになるのです。

〉失業保険のお金も、所得になるのですか?
税法上、基本手当は「収入」に数えません。
離職票(退職理由)
体調不良で辞めた場合、退職理由は自己都合にチェックで
体調不良と書かれるものなのでしょうか?

また派遣契約が来月で満了になりますが
退職理由が契約期間満了で退職となりますでしょうか?

退職後の失業保険の事があるので質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
離職票の理由欄は、基本的に事業主の裁量によります。
この場合はこうしなければならない、というような決まりは正直ありません。
事業主が「体調不良でやめた」と考えればそのように記入する(させる)かもしれませんが・・・
この場合なら、おおよその事業主はそのまま「自己都合」、「本人の転職希望」などと記入すると思いますが・・・

あなたが来月まで、期間満了まで働かれるのであれば契約期間満了での退職となるでしょうが、実際はそこまで働かれないのではないのですか?

実際、事業主がどう考えるかによりますので、事業主としっかり話し合い、相談されるのがよろしいのではないでしょうか。


【補足について】
契約期間満了で退職されたのであれば、「労働契約期間満了による離職」となり、
「一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者」とされ、
契約更新の申出があったか否か、労働者が更新を拒否したのか、など内訳を事業主側が判断してチェックすることになります。

文面だけではよくわかりかねますが、契約期間をしっかり満了しているのであれば、そのように記載されるでしょう。
満了せず、体調不良で退職となったと事業主側が捉えているのであればそのように記載されるでしょう。

実際にどのようになるか我々では判断つきかねます。
事業主、もしくは事務担当、事業主が事務を委託している場合は社会保険労務士、等に確認を取る、相談するのが一番でしょう。
失業保険についてです
2008年5月から仕事を初めまして2009年の2月に雇止めにあいました。通常だと1年以上仕事をしなければもらえないそうなのですが雇止めだったので半年でいいそうです。そこで3か月もらえる予定だったのが2か月分貰って2009年6月から2011年4月まで海外に留学していました。住民票は抜いていきました。そこで質問ですが前の貰っていない1か月分はもう権利が無くなったのでしょうか?
離職した翌日から1年間が受給できる期間です。
その間に受給を終わらせることが出来なかった場合は残りは無効になります。
市の嘱託職員と失業保険受給とどちらがいいのでしょうか?現在、正社員の仕事をしていますが仕事環境(特に上司との関係)が合わず会社を辞めることを考えています。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?

退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?

それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
自己都合退職ととらえてよろしいでしょうか?

いくら支給されるかは支給額の計算がよくわからない為申し訳ありませんが詳しくわかりません。

ただ質問者様のおっしゃるとおり失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるので、嘱託職員に勤められた後では嘱託職員でのの月給計算になります。

さらに支給の際は勤めた勤続年数も考慮されます。

嘱託職員1年間勤めた後では失業手当の支給期間は90日(3ヶ月)。

今お勤めのが11年とのことですので今失業給付を受けるとすれば120日(4ヶ月)支給されます。

ちなみに私も同じくらいの金額をいただき嘱託職員をしていましたが、いただいていた支給日額は3300円でした。

ですから退職→失業保険受給→ 別会社に就職の方が良いのかなと思います。

ただ自己都合退職なので失業手当申請をした後3ヶ月間は待機期間といって失業手当が出ないのがデメリットです。

逆に嘱託職員を勤めあげれば任期満了という形で失業手当申請をして一週間程で手当をいただけるのがメリットですね。

私からこんな事を言うのは失礼ですが、せっかく11年間も勤められた会社を辞めるのはもったいなさすぎだと思いますよ。

この超就職氷河期時代ですから今より良い職場に就くのは至難の技です。

新しい職場につけば自分より年下の方が上司になり仕事を教えていただかなくてはいけません。

上役との関係が原因とおっしゃって辛いとは存じますが、今の職場より収入の面で悪環境の職場に就き、もしそこでもそりの合わない上役がいる確率も高いのです。

もう少し頑張ることは難しいですか?

より良い方向に向かえるよう祈っています。
関連する情報

一覧

ホーム