国民年金&国民健康保険について
主人がうつ病の為、今年の4月29日に会社を退職しました。
年金や保険のこと、無知すぎて本当に困っています…
主人が数年間、うつ病を患っており、休職、復職を繰り返し何とか会社にしがみついていましたが、希死念慮が強くなり、主治医と相談の上、退職させることにしました。
現在は。私は昼間のパートへでる事になり、日中は目を離せない為、主人の実家にお世話になっております。

今後は、私が一家(主人+3歳の子供)を支えていく覚悟です。しかし、正社員の道は非常に険しく、何とか期間が1年間の某臨時職員に採用となりました。
そこは、月々7~8万円程度の収入しかありませんが、社会保険に強制加入となります。

質問です。
現在の状況では、金銭的に主人の国民年金&国民健康保険を負担することも厳しい状態です。
私の扶養へ入れようかとも考えております。そうすれば主人は第3号へ認められるのでしょうか?デメリットは?

先日、主治医に相談しましたが、現在は、全く働ける状態では無いので失業保険の受給延長を行ってはどうかとのアドバイスをいただきました。現在は軽作業も不可とされていますが、良くなる事を期待してはとの事です。また就職活動ができるようになれば、就職困難者として認められるともお聞きしました。私の扶養へ入れると、当然失業保険はでないと考えます。

私は、ここ数年で主人が良くなるように思えません。心から応援はしていますが、最悪の場合を考えて行動したいと考えています。
扶養へ入れるほうがいいのか?治るか治らないか分からない状態で、失業保険の受給延長をしたほうがいいのか?

良きアドバイスがあればお願い致します。
実際にあなたがご主人と子供さんを養育するのですから、ご主人と子供さんを扶養に入れることが自然だと思います。ご主人があなたの被扶養者となることで自動的に国民年金の第三号被保険者となります。
かなり病状が重いようですが、傷病手当金は受け取りました?また障害認定を受けて障害年金を請求するほどでは無いのでしょうか?
失業保険ですが、治るか治らないか分からない(働けない)状態だからこそ失業保険の受給延長をする。と考えてください。受給してなければ扶養に入ることには何の問題もありません。実際に働けるようになったら失業保険を受け取り、その時点でご主人を扶養から外せば良いだけです。
失業保険について。
会社が潰れて退職しました。
失業保険の手続きをして7日間の待機満了日も過ぎました。

そして、雇用保険説明会の前日に職安の紹介で就職が決まり、説明会の翌日から働く事になったのですが、説明会には出席しないといけないのでしょうか?
あと、給付金は貰えるのですか?
しおりを読んでもよくわからないので教えて下さい。
説明会はいかなくて大丈夫です。職安の紹介で就職が決まってるので、確実に採用が決まったと職安に連絡がいってるはずです。
もしかしたら、再就職手当金がもらえるかもしれないので、もらえるかどうかだけHWに確認したらいいと思います。
国保、国民年金について
17年7月に退職しました。現在無職で、失業保険受給中です。
国保17,000円、年金13,580円を毎月払っていますが、苦しいです。
もっと安くならないのでしょうか…
どなたか教えてください。
国民年金の減免・納付猶予については上の通り。

国民健康保険については、市町村によっては減免制度があるところもあります。市町村のサイトを調べるなり窓口に問い合わせるなりしてください。
給付制限期間中の就職について教えてください。
アルバイトではなく就職です。
少し特殊なケースとなるのですが、
去年10月末に雇用保険被保険者となっていた会社「A社」を体調不良を理由に退職し、
11月12月は傷病手当金を「健康保険協会」より需給、1月から、体調もよくなったこともあり、傷病手当は打ち切って
知り合いが立ち上げた小さな会社「B」に就職をしたのですが、知り合いと折り合いが悪くなり、今年の9月に自己都合という形で退職しました。
「B社」は保険関係がまだ しっかりとしていないこともあり、健康保険も雇用保険もありませんでした。
「B社」退職後、需給資格の期間が1年間であることを知り、10月1日に給付の手続きを行い7日間待機をおえて、
その後23日分だけ失業保険を需給しました。
傷病手当金に関しては問題ないのですが、実際「B社」で働いていた期間が8ヶ月以上もあるので、本当は問題があるのでは・・・と思い、不安になっています。 少し後悔しているのですが、生活が苦しかったこともあり、ハローワークの職員さんに「去年11月から今年9月までは働いていない」と言ってしまったため、いまさら聞けなくなってしまいました。
9月中旬から現在までは求職活動中のため、給付期間に関しては実際に働いていないのですが、やはり問題でしょうか?
問題がある場合、訂正の申告等したほうがよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ハローワークの職員からすれば、質問者さんに「去年の11月以降は全然働いてなかったのですか」という質問は、もしその期間に雇用保険には加入していない働き方で、しかし後付け手続きででも働いていた期間を雇用保険加入扱いにすれば、質問者さんの受給は23日分でなく90日分いただけることになるので、それで訊いてきたわけです。

ただしB社のことを正確に話せば、ハローワーク側は雇用保険加入のために「遡及」という手続きの余地あることをB社に連絡する一方、質問者さんのお手当受給開始の時期は、いわゆる「3ヶ月の給付制限の期間」という待ち期間も経なければならなくなり、先の23日分の受給は正しい申告に基づいていなかったゆえのことと取り扱われます。

ですが、質問者さんが本来の90日分のお手当をいただけていた権利と引き替えに、B社での新たな雇用保険加入の権利も放棄されたというなら、この件はこれでもう済んだこととして先へ進んで行かれませんか。

なぜなら、仮に今度のB社の就業期間を雇用保険加入扱いにしていくためには、「遡及手続き」といってお知り合いが主体で動いて行かねばなりません。その際、ハローワークが仮に質問者さんの前言を覚えているとしたら、二人の関係が旧知の仲ということであるだけに、「この遡及申し出はウソの話なのではないか」と疑ってくる可能性が生じます。今回の23日分の受給の記録はいつまでも残るだけに、かえって疑われる証拠が備わっているんです。

そういう点が問題ですから、この先はB社の就業期間に対する雇用保険加入は一切考えないことで先へ進みたく、そのことにさえ気をつければ、いまさらハローワークから呼び出しを受けるほどの問題にはあたらないです・・・
失業保険についてお聞きしたいのですが。やっと契約社員として入った会社の営業所が撤退となり会社都合で退職します、現在46歳、契約社員、時給、国民健康保険
入社は2010年11月16日退職は2011年5月31日~6月15日の間、失業保険は90日出ると言うのですが、
①・・1ケ月にどのくらいの額を貰えるのでしょうか?
②・・何か高率良く貰える方法は無いのでしょうか?
③・・今からでも残業をして、月々の給料の額を増やせば、少しでも多く貰えるって本当でしょうか?

いろいろ不安なんです、宜しくお願いします。
具体的な金額はいくらかについては勤続年数や年齢によって異なりますが、現在もらっている給料の5~8割程度になります。

そのため、残業をすればも貰っている給料が増えるため、失業時の手当も増えます。注意しなければならないのは、年齢等によって貰える金額の上限が定められている点です。

会社都合での退職ですから直ぐに手当が支給されます。もし、長く手当を受給したいのであれば長期間の職業訓練をハローワークの紹介で受けることです。訓練期間中は、手当の受給期間が過ぎても訓練を受けている間は支給されます。
本日付でアルバイト先が閉鎖になります。そこで、失業保険についての質問です。
私の場合は、

2011年8月から2012年8月10日(本日です)まで、

アルバイトとして働いており、この度、本日付でバイト先が閉鎖になります。


現在は、
給料の中の所得税の分は引かれている状態で、お給料はいただいています。
保険は、国民保険のままです。
ありがたいことに、ボーナスも頂いています。


先日、会社へ赴き、「離職届」を記入いたしました。

離職する理由は、”人員削減のため” という理由で記入をし、その場で捺印を押しました。

その時に、対応してくれた社員の方から、
「これで、ハローワークへ行けば、翌日から失業保険が受給できます」

と言われました。



今日になり、ふと思ったのですが、

離職届は、会社で記入しましたが、
いざ明日にでも受け取りにいこうとしても、私の手元には離職届の控えも何もないので、

それでは、ハローワークに行っても、退職した証明がないので
受け取ることは不可能なのでは? と思っています。


私は今日、会社へ何か書類を受け取らないといけないと思うのですが、

ネットで調べる限り、

社員の方の「離職」の流れはヒットするのですが、

私のような、アルバイトでも失業保険が受け取れる人は

何の書類を会社へ、本日中に受け取らないといけないのでしょうか?


どなたか、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
文面よりまずは雇用保険に加入していたのかどうかを確認してください。
加入していたことを前提にお話しいたします。
退職した日の翌日から10日以内に会社は、雇用保険被保険者資格喪失届と共に雇用保険被保険者離職証明書をハローワークに提出しなければなりません。そのうち雇用保険被保険者離職票1及び2を被保険者であった者に渡さなくてはなりません。その渡された離職票と必要書類を持ってハローワークに行って手続きをした後、7日間の待機後、会社都合であれば失業給付を受けることはできますが、失業給付は原則28日毎の認定日を経ないともらえませんので、実際に手元にお金として来るのは1か月以上先の事になります。
関連する情報

一覧

ホーム