失業保険について。お願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。
23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。
23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
雇用保険被保険者を一度その資格を喪失されても、離職後1年以内に新しく雇用保険の被保険者資格を再度取得した場合、異なる会社間であっても雇用保険の加入期間は通算される事になっています。
ただし前職の雇用保険被保険者資格喪失(離職後)後、失業保険(基本手当)等の給付をハローワーク(職安)から実際に受給していない事が最低条件になります。
なお基本手当(一般でいう失業保険)の給付を受給するには原則として、離職日以前に12ヶ月以上の雇用保険被保険者の期間(被保険者期間)が必要になります。(雇用保険法13条)しかし特例措置があって、自己都合以外の会社都合による退職や体力減耗による退職等の場合は、3ヶ月の給付制限を待つ事なく6ヶ月以上の被保険者期間があれば、基本手当を受給できます。
実際に離職後、基本手当を貰っていた後再就職したとしても、職安から再就職手当等の給付も有り得ますので、それはハローワークに問い合わせ下さい。
ただし前職の雇用保険被保険者資格喪失(離職後)後、失業保険(基本手当)等の給付をハローワーク(職安)から実際に受給していない事が最低条件になります。
なお基本手当(一般でいう失業保険)の給付を受給するには原則として、離職日以前に12ヶ月以上の雇用保険被保険者の期間(被保険者期間)が必要になります。(雇用保険法13条)しかし特例措置があって、自己都合以外の会社都合による退職や体力減耗による退職等の場合は、3ヶ月の給付制限を待つ事なく6ヶ月以上の被保険者期間があれば、基本手当を受給できます。
実際に離職後、基本手当を貰っていた後再就職したとしても、職安から再就職手当等の給付も有り得ますので、それはハローワークに問い合わせ下さい。
失業保険で支払われる金額
のことで質問なのですが、私は3ヶ月もらえるのですが、手取りからの計算からしたらよいのか、保険をすべて含む金額から計算すればよいのかどちらでしょうか?
手取りでは17万あります。が、総支給合計では20万あります。
大体、計算して月づきもらえる額はどれくらいでしょうか?
のことで質問なのですが、私は3ヶ月もらえるのですが、手取りからの計算からしたらよいのか、保険をすべて含む金額から計算すればよいのかどちらでしょうか?
手取りでは17万あります。が、総支給合計では20万あります。
大体、計算して月づきもらえる額はどれくらいでしょうか?
基本給です。
大まかに12~13万円ぐらいですかね。
しかし失業保険を貰うとなったら
自己退職の場合、貰えるのは3~4ヵ月後ですよ。
貰いきったあと7ヶ月経ってますよ。
次の転職先での面接では「7ヶ月なにをしてたの?」となり不利になりかねませんよ。
7ヶ月無職で40万円弱はいるのと、
すぐに働き正社員などで正社員で手取り15万円 × 7 + (今から働けば冬のボーナスも貰える)
どっちが得と思いますか?
大まかに12~13万円ぐらいですかね。
しかし失業保険を貰うとなったら
自己退職の場合、貰えるのは3~4ヵ月後ですよ。
貰いきったあと7ヶ月経ってますよ。
次の転職先での面接では「7ヶ月なにをしてたの?」となり不利になりかねませんよ。
7ヶ月無職で40万円弱はいるのと、
すぐに働き正社員などで正社員で手取り15万円 × 7 + (今から働けば冬のボーナスも貰える)
どっちが得と思いますか?
失業保険を受給する場合、健康保険はどうしたらいいですか??
今月末、
約2年勤務した会社を自己都合で
退社する予定です。これから失業保険を受給しながら
次の仕事を探そうと考えています。
そこで、失業保険を受給しおえるまでの間の
健康保険について教えてください。
失業後、親が扶養に入れてくれそうなので
被扶養者にしてもらおうと思っています。
しかし、失業保険給付制限期間中は
被扶養者になれても、
実際に失業保険受給している間は被扶養者に
なれないと聞きました。
・・・とすると、
制限期間中は被扶養者になり、
給付期間中は外れ、
給付期間が終わったらまた被扶養者になる、
というのがお金もかからず一番いいのですが
扶養に入ったり、外れたり、
親と親の会社に手間をかけてもらうのが
心苦しく、申し訳なく思います。
なので親にかかる手間を省くためには
失業保険の給付が終わるまでの6ヶ月間、
①無保険で通す
or
②退職した会社の保険を任意継続する
その後、失業保険受給し終えたら
あらためてすっきり親の扶養に入れてもらう
というふうにしたいと思います。
(本当はその前にすぐ新しい仕事が見つかればいいのですが・・・)
②はお金がかさむので①の無保険が
いいのですが、やっぱり無保険は万一のリスクが恐いです。
この場合、どうしたらいいでしょう?
特に、無保険のリスクについて知りたいです。
体が弱いのと、就職活動中は長距離移動もするので
事故などの場合も考えて慎重になっています。
どなたかお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
今月末、
約2年勤務した会社を自己都合で
退社する予定です。これから失業保険を受給しながら
次の仕事を探そうと考えています。
そこで、失業保険を受給しおえるまでの間の
健康保険について教えてください。
失業後、親が扶養に入れてくれそうなので
被扶養者にしてもらおうと思っています。
しかし、失業保険給付制限期間中は
被扶養者になれても、
実際に失業保険受給している間は被扶養者に
なれないと聞きました。
・・・とすると、
制限期間中は被扶養者になり、
給付期間中は外れ、
給付期間が終わったらまた被扶養者になる、
というのがお金もかからず一番いいのですが
扶養に入ったり、外れたり、
親と親の会社に手間をかけてもらうのが
心苦しく、申し訳なく思います。
なので親にかかる手間を省くためには
失業保険の給付が終わるまでの6ヶ月間、
①無保険で通す
or
②退職した会社の保険を任意継続する
その後、失業保険受給し終えたら
あらためてすっきり親の扶養に入れてもらう
というふうにしたいと思います。
(本当はその前にすぐ新しい仕事が見つかればいいのですが・・・)
②はお金がかさむので①の無保険が
いいのですが、やっぱり無保険は万一のリスクが恐いです。
この場合、どうしたらいいでしょう?
特に、無保険のリスクについて知りたいです。
体が弱いのと、就職活動中は長距離移動もするので
事故などの場合も考えて慎重になっています。
どなたかお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
日額が3612円以上の方は扶養から外れなければいけません。
>体が弱いのと、就職活動中は長距離移動もするので
事故などの場合も考えて慎重になっています。
結局、結論は出てるわけですよね?
確かに迷惑をかけてしまうと思われるのは分りますが、出入りをする方は沢山いらっしゃいます。
万一の事を考えてらっしゃるのなら、分ってらっしゃる通り・・・
一番は再就職する事でしょうけど・・・
不可能だった場合は
制限期間中は被扶養者になり、
給付期間中は外れ、
給付期間が終わったらまた被扶養者になる
が良いのではないでしょうか?
>体が弱いのと、就職活動中は長距離移動もするので
事故などの場合も考えて慎重になっています。
結局、結論は出てるわけですよね?
確かに迷惑をかけてしまうと思われるのは分りますが、出入りをする方は沢山いらっしゃいます。
万一の事を考えてらっしゃるのなら、分ってらっしゃる通り・・・
一番は再就職する事でしょうけど・・・
不可能だった場合は
制限期間中は被扶養者になり、
給付期間中は外れ、
給付期間が終わったらまた被扶養者になる
が良いのではないでしょうか?
失業保険給付について
この度の震災とおりからの経営不振のため工場勤務をしていた友人が
「解雇」になりました。
「会社都合」での解雇ですので
約1ヶ月で失業保険給付を受けることができるようですが・・・
ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
ただし、その場合のバイトを
解雇された工場で行うことは可能なのでしょうか?
なんでも 再就職先が見つかるまでの間「忙しい時は手伝ってほしい」と 言われたそうです。
それって どう?なのでしょうか。
もし、可能だとして 仮にバイトをして得た給与分が一ヶ月8万の場合、
その額を申請して、 もらえる失業給付金額が 約13万だった場合には、
その月の給付金が5万ということになるのでしょうか?
就活だけに専念するよりも 少しでも働いていたいと思っているようですが・・・。
ハローワークで質問するべき内容と思いますが 今日明日はお休みなので
どなたかお詳しい方に伺いたいのです。
あくまでも 次に正社員で働ける場所を探したいのが本人希望ですが、
震災の影響もあり 困難が予測できます。
無職で 社会保険もなくなり国保加入も余儀なくされ その他の支払いもあるようで
金銭面の不安が 多々あるようです。
就職先が決まるまで 国民年金同様、国保の免除制度などは あるのでしょうか。
宜しくお願いします。
この度の震災とおりからの経営不振のため工場勤務をしていた友人が
「解雇」になりました。
「会社都合」での解雇ですので
約1ヶ月で失業保険給付を受けることができるようですが・・・
ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
ただし、その場合のバイトを
解雇された工場で行うことは可能なのでしょうか?
なんでも 再就職先が見つかるまでの間「忙しい時は手伝ってほしい」と 言われたそうです。
それって どう?なのでしょうか。
もし、可能だとして 仮にバイトをして得た給与分が一ヶ月8万の場合、
その額を申請して、 もらえる失業給付金額が 約13万だった場合には、
その月の給付金が5万ということになるのでしょうか?
就活だけに専念するよりも 少しでも働いていたいと思っているようですが・・・。
ハローワークで質問するべき内容と思いますが 今日明日はお休みなので
どなたかお詳しい方に伺いたいのです。
あくまでも 次に正社員で働ける場所を探したいのが本人希望ですが、
震災の影響もあり 困難が予測できます。
無職で 社会保険もなくなり国保加入も余儀なくされ その他の支払いもあるようで
金銭面の不安が 多々あるようです。
就職先が決まるまで 国民年金同様、国保の免除制度などは あるのでしょうか。
宜しくお願いします。
>ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
↑これは間違いです。週20時間未満がアルバイトです。それを超えると就職したこととみなされます。
失業給付を受給しながらでもアルバイトはできますが規制があります。以下がその規制です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
この内容をよく理解してアルバイトをしてください。なた、必ず申告はして下さい。不正受給が発覚すると大変ですから。
国保の免税制度もありますので市役所に相談して下さい。
訂正
国保は免税制度⇒減免制度です。
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
↑これは間違いです。週20時間未満がアルバイトです。それを超えると就職したこととみなされます。
失業給付を受給しながらでもアルバイトはできますが規制があります。以下がその規制です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
この内容をよく理解してアルバイトをしてください。なた、必ず申告はして下さい。不正受給が発覚すると大変ですから。
国保の免税制度もありますので市役所に相談して下さい。
訂正
国保は免税制度⇒減免制度です。
失業保険について教えていただきたく投稿しました。
私は現在派遣社員として働いております。
昨年2月から働いており、3か月更新で更新をされてきたのですが、
組織改編のため現在の契約(4月いっぱい)を終えると更新出来ず終了になると
派遣先から言われました。
間を空けずすぐに転職をするつもりで、仕事探しを始めたところだったのですが、
2日前に妊娠が発覚しました。
4週目で初期ですのでまだどうなるか分からないですが、妊娠が順調に継続した場合、
4月に失業し、11月の出産までは時間があります。
働きたいと思っているのですが、男性中心の技術職ということもあり
じきにいなくなる妊婦を雇ってくれるところは探すのが難しいかもしれません。
いきなり無収入は困りますし、失業保険は給付されるでしょうか。
また期間も教えていただけると助かります。
前職は正社員で働いており昨年2月6日退職、
現在の派遣社員はその2月20日からです。
この2月を入れることができれば、4月の時点で雇用保険加入は7年間になります。
年齢は35歳です。
どうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
私は現在派遣社員として働いております。
昨年2月から働いており、3か月更新で更新をされてきたのですが、
組織改編のため現在の契約(4月いっぱい)を終えると更新出来ず終了になると
派遣先から言われました。
間を空けずすぐに転職をするつもりで、仕事探しを始めたところだったのですが、
2日前に妊娠が発覚しました。
4週目で初期ですのでまだどうなるか分からないですが、妊娠が順調に継続した場合、
4月に失業し、11月の出産までは時間があります。
働きたいと思っているのですが、男性中心の技術職ということもあり
じきにいなくなる妊婦を雇ってくれるところは探すのが難しいかもしれません。
いきなり無収入は困りますし、失業保険は給付されるでしょうか。
また期間も教えていただけると助かります。
前職は正社員で働いており昨年2月6日退職、
現在の派遣社員はその2月20日からです。
この2月を入れることができれば、4月の時点で雇用保険加入は7年間になります。
年齢は35歳です。
どうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
回答の前に妊娠おめでとうございます。
「雇用保険受給資格者のしおり」によると、
失業給付の支給を受けられないとされるのは(一部抜粋)
(1)病気やけがのためすぐに就職できないとき
(2)妊娠・出産・育児のためすぐに就職できないとき
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
と書かれています。
それから、今後、受給者となった場合
企業から終了の時期は、1ヶ月以上前に伝えられているので
期間満了という形で自己都合の扱いになるのではないでしょうか。
その場合、基本手当の日数は90日と書かれています。
回答の前に妊娠おめでとうございます。
「雇用保険受給資格者のしおり」によると、
失業給付の支給を受けられないとされるのは(一部抜粋)
(1)病気やけがのためすぐに就職できないとき
(2)妊娠・出産・育児のためすぐに就職できないとき
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
と書かれています。
それから、今後、受給者となった場合
企業から終了の時期は、1ヶ月以上前に伝えられているので
期間満了という形で自己都合の扱いになるのではないでしょうか。
その場合、基本手当の日数は90日と書かれています。
失業保険について
会社をやめて失業保険を申請するといくらくらいもらえますか。。。。。
会社をやめて失業保険を申請するといくらくらいもらえますか。。。。。
給料の額にもよりますがだいたい5割から6割くらいだと思ってください。
給与の金額を6カ月分合計して、180で割った額に×50~60%×もらえる日数をかけたらだいたいその間とかんがえてみてください。
給与の金額を6カ月分合計して、180で割った額に×50~60%×もらえる日数をかけたらだいたいその間とかんがえてみてください。
関連する情報