家庭裁判所について質問です。家庭裁判所というのは、調停しなければ、いけない状態でないと、受付てくれないのでしょうか? 相談だけでも、受付てくれるのですか?
今子供の親権について、双方譲らないので、専門的な所に相談して、第三者の意見も聞き、その上でもう一度主人と話し合いたいのですが…
相談出来たとして、離婚に至った経緯なども、聞いてくれるのでしょうか?
もし家裁で相談出来ない場合は、どのような所で相談すればよいですか?
主人の話ですと、専門的な人に相談したところ、私には経済力がないので、調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。本当にそうなんでしょうか?
私は今、職業訓練中で、失業保険ですが、収入はゼロではないです。仕事についても、子供を養育するにあたり、子供に負担をかけないですむできるだけ条件に似合った職場を探したいと思ってます。
たとえ、そう思ってても求職中では不利なんでしょうか?
今は子供は主人と主人の父と暮らしていますが、その場合も現在子育てしてる方が有利になるのですか?主人は今まで子育てとかは協力的でなく、家事もしたことありません。父も子供のために頑張るそうですが70代後半なので、家事、子育てに関してはいずれ家政婦を雇うつもりのようです。私の方は50代前半の両親、祖父母、妹とその子供三人という家族構成で両親は子育てに協力してくれると言ってくれてます。私の意見から言うと、主人達では、養育に少し無理があるのでは?と感じていますが、主人は、経済的に優れてる方が子供は幸せになる、と感じてるようです。皆様から見て、どう思われますか? なんだかか結局は相談になってしまいましたが、親権について詳しい方がいらっしゃいましたら、そちらの方も教えて下さいm(__)m
今子供の親権について、双方譲らないので、専門的な所に相談して、第三者の意見も聞き、その上でもう一度主人と話し合いたいのですが…
相談出来たとして、離婚に至った経緯なども、聞いてくれるのでしょうか?
もし家裁で相談出来ない場合は、どのような所で相談すればよいですか?
主人の話ですと、専門的な人に相談したところ、私には経済力がないので、調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。本当にそうなんでしょうか?
私は今、職業訓練中で、失業保険ですが、収入はゼロではないです。仕事についても、子供を養育するにあたり、子供に負担をかけないですむできるだけ条件に似合った職場を探したいと思ってます。
たとえ、そう思ってても求職中では不利なんでしょうか?
今は子供は主人と主人の父と暮らしていますが、その場合も現在子育てしてる方が有利になるのですか?主人は今まで子育てとかは協力的でなく、家事もしたことありません。父も子供のために頑張るそうですが70代後半なので、家事、子育てに関してはいずれ家政婦を雇うつもりのようです。私の方は50代前半の両親、祖父母、妹とその子供三人という家族構成で両親は子育てに協力してくれると言ってくれてます。私の意見から言うと、主人達では、養育に少し無理があるのでは?と感じていますが、主人は、経済的に優れてる方が子供は幸せになる、と感じてるようです。皆様から見て、どう思われますか? なんだかか結局は相談になってしまいましたが、親権について詳しい方がいらっしゃいましたら、そちらの方も教えて下さいm(__)m
調停中であれば相談にも乗ってくれると思いますが、前であれば無理です。
自治体で無料相談などやっているはずです。
親権は母親に認められることが多いですが、現在はご主人の方にいるとなると、難しくなります。
子供の生活環境の変化を考えてらしいです。
ご主人側に子供を育てるにあたってふさわしくない状況であれば母親側に認められます。
自治体で無料相談などやっているはずです。
親権は母親に認められることが多いですが、現在はご主人の方にいるとなると、難しくなります。
子供の生活環境の変化を考えてらしいです。
ご主人側に子供を育てるにあたってふさわしくない状況であれば母親側に認められます。
確定申告についてです。去年の9月に退職して、10月に入籍し、旦那の扶養に入りました。12月には扶養から抜け国民保険に加入して失業保険受給中です。確定申告の流れがわからないので教えて下さ
い。
い。
9月までの所得について、その所得税が還付されるとして確定申告することができます。
退職した会社で年末調整していないでしょうから、申告自体は行えますが、どのくらい戻ってくるかは具体的な金額がわからないとこちらも分かりません。
書類等は次の通りです。
・源泉徴収法
・自分で支払った生保の支払い証明証
(↑その他、控除額がある支払い証明)
・勤めていた間の健保年金など社会保険の金額を証明できる物
(↑源泉徴収票で分かるかと思います)
・国保の掛け金(自分で支払っている場合)
・銀行口座
・連絡用電話番号
なお、失業保険は確定申告の対象外です。
上記をそろえて税務署へ行きます。
医療費控除などではありませんから、個人が行う申告としては割と簡単です。
退職した会社で年末調整していないでしょうから、申告自体は行えますが、どのくらい戻ってくるかは具体的な金額がわからないとこちらも分かりません。
書類等は次の通りです。
・源泉徴収法
・自分で支払った生保の支払い証明証
(↑その他、控除額がある支払い証明)
・勤めていた間の健保年金など社会保険の金額を証明できる物
(↑源泉徴収票で分かるかと思います)
・国保の掛け金(自分で支払っている場合)
・銀行口座
・連絡用電話番号
なお、失業保険は確定申告の対象外です。
上記をそろえて税務署へ行きます。
医療費控除などではありませんから、個人が行う申告としては割と簡単です。
3/31、退職し協会けんぽ任意継続した後に気付いたのですが任期満了退職の場合待機7日で失業保険を受け取れるそうですが国保も減額されますか?国保減額の方がけんぽ任意継続より得ですか?
midristさん
>任期満了退職の場合待機7日で失業保険を受け取れるそうですが国保も減額されますか?
そうなりますね。
国民健康保険料の減額対象になります。
>国保減額の方がけんぽ任意継続より得ですか?
それはわからないですね。
国民健康保険料は自治体単位で大きく保険料が異なりますし、世帯構成でも保険料が変わってきます。
あなたに扶養者はいなくて一人世帯であれば、国保で保険料減免の方が保険料が安いかもしれません。
>任期満了退職の場合待機7日で失業保険を受け取れるそうですが国保も減額されますか?
そうなりますね。
国民健康保険料の減額対象になります。
>国保減額の方がけんぽ任意継続より得ですか?
それはわからないですね。
国民健康保険料は自治体単位で大きく保険料が異なりますし、世帯構成でも保険料が変わってきます。
あなたに扶養者はいなくて一人世帯であれば、国保で保険料減免の方が保険料が安いかもしれません。
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
障害年金が月額108333円以上ならあなたの社保の扶養には入れません。
もしそれをこえなくても失業保険の受給中はこえてしまうのであればその間は入れません。
※待機期間中は入れますが、手続きがその都度必要。
普通退社すれば扶養に入れますが障害年金も絡むので金額次第です。
あなたの会社に提出するものを確認してください。離職票はハローワークに提出してしまうことも伝えてくださいね。コピーで良いと言われるかもしれませんから。
退職後あなたの社保の扶養には入れれば国保や国民年金に入る必要はありませんが、もし扶養を外れるときには加入義務があります。
まずあなたが自身の会社に確認が先です。必要書類を聞いてください。
退社した後に離職票などが貰えますから、それから手続きをします。
会社には退職した証明として離職票、障害年金の金額のわかるものを提出するように言われると思います。
もしそれをこえなくても失業保険の受給中はこえてしまうのであればその間は入れません。
※待機期間中は入れますが、手続きがその都度必要。
普通退社すれば扶養に入れますが障害年金も絡むので金額次第です。
あなたの会社に提出するものを確認してください。離職票はハローワークに提出してしまうことも伝えてくださいね。コピーで良いと言われるかもしれませんから。
退職後あなたの社保の扶養には入れれば国保や国民年金に入る必要はありませんが、もし扶養を外れるときには加入義務があります。
まずあなたが自身の会社に確認が先です。必要書類を聞いてください。
退社した後に離職票などが貰えますから、それから手続きをします。
会社には退職した証明として離職票、障害年金の金額のわかるものを提出するように言われると思います。
関連する情報