失業保険は勤めていた会社がちがってももらえますか?
去年の6月まで、とある会社で働いていて雇用保険に1年以上加入していたため、
退職後、失業保険をもらいました。(会社都合)

そして現在勤めている会社は去年9月に入社しましたが、今月末(9ヶ月)で辞めようと思っています。
(要するに今の会社と前の会社の間に2ヶ月の空白期間があります。)

それで質問なのですが、このような場合、雇用保険の受給資格に当てはまるのでしょうか。



「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月
が通算して12か月以上あること。」


前の会社で加入していた失業保険はもう支給されたということで、今の会社であと3ヶ月以上加入
していないとだめなんでしょうか?

わかりにくい質問ですみません。。。。
詳しい方、教えて下さい!
退職して失業保険を受給すると、加入期間はまた0に戻ります。
あなたは受給後9ヶ月間働いたということですが、通算して12ヶ月以上のところが
9ヶ月しかないということになります。


詳しくはハローワークで確認して下さい。
現在、就職活動中です。会社都合で退職し、失業保険の給付日数は180日でした。11月6日に認定を受けて、残りの給付日数は75日です。
WEB関係の仕事に就きたいと思い、パソコンスクールの講座を受講しようと考えています。講座によっては、教育訓練給付の対象になる講座もあるようですが、仮に、今すぐ講座に申し込んで、受講を開始した場合、失業給付は停止になりますか?

また、受給期間が来年1月末までなんですが、講座が2月以降まで伸びても、教育訓練給付の申請はできますか?

分かる方がいましたら、回答お願いします。
ハローワーク受付の講座受講で受講料は無料です。(受ける施設によっては有料の物もあります)

受講期間は問題なく給付を受ける事が出来ます。

受講中に給付期間が終了しても、受講が終了するまで受給は延長されます。

頑張ってください。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。

4月末で退職し、現在失業保険の申請を行っていない状態です。なぜ申請をしていないかというと、どうせすぐ働くと思いダラダラと現在になってしま
った次第です。
そして8月の末から次の職場で契約社員として働くこととなりました。

教えていただきたいのは、今から失業保険の申請をして、失業保険を貰うことができるのかという点です。書類は揃っています。貰えるとしたら何ヶ月分、いつからなど詳しく教えていただけると助かります。

なさけない質問で申し訳ないです。
詳しい方、是非宜しくお願いいたします。
再就職が決まっている場合は失業手当はもらえないと思います。
遡って、というのも無理だったと思います。
失業している人が、その時収入が無いのを補うための制度ですから。
自己都合退職であれば、離職票が届いて(退職後10日位はかかると思います。)7日間の待機期間の後、3カ月の給付制限がありますので、手続きをしていたとしても、1ケ月程度の受給しかなかったと思います(早期就職手当のようなものは貰えたかもしれませんが)
今から手続きをしたとしても、もらえる期間はないと思いますし、今回失業手当をもらわなかったことで、雇用保険の支払期間が加算されていくと思いますので、次回職を失ったときには失業保険が多めにもらえる可能性があるかもしれませんので、今回はあきらめて、次回の保険と考えてはいかがでしょうか。
失業保険とアルバイトについて詳しく教えてください。

週20時間以内で月14日以内であれば、失業保険を給付しながらアルバイトできますよね。
働いた日数分は給付されませんが。。。
週3日で月12~13日のアルバイトをしようと思っています。
時間は1週間で20時間ピッタリになる計算です。
アルバイトに入る期間は3ヶ月~6ヶ月です。
これは資格の勉強をするのにスクールに通うのでカリュキラムが6ヶ月間だからです。

・日数にすると
週3日×4週で12日

・時間にすると
週20時間×4週で80時間

・期間3ヶ月~6ヶ月

ハロワークの求人などで、勉強しながら働ける企業さんがあれば受けたいと思うし、
採用されれば行きたいと思っています。

失業保険を給付しながら、アルバイトできる枠をめいいっぱいとっていますが、
これで行くと就職とみなされますでしょうか。。。
これで行くと不正受給とみなされると思います。

失業保険は、就職しようとする意思があり、いつでも就職できるというのが受給要件で、スクールに通えば受給資格はなくなります。

今後の就職の為資格の勉強をしたいのであれば、ハローワークで相談するのがいいと思います。
再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合は、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されるほか、訓練受講に要する費用として、「受講手当」、「通所手当」などが支給されますので。
確定申告が必要なのでしょうか?
昨年の夏に、正社員として働いていた前の職場を退職し、今年の2月末より別の新しい職場で正社員として再び働き始めました。

自己都合での退職でしたので、退職後は2週間の待機期間及び、3ヶ月の給付制限期間後に失業保険をもらっていました。

この間の収入は上記の失業保険のみで、その他アルバイト等は一切しておりませんでした。

保険に関しましては、退職してから今の職場の勤務開始前日まで国民健康保険及び国民年金に加入し、毎月保険料を支払ってきました。

ちなみに、昨年の秋に前の職場より源泉徴収票(平成19年分)が届いていましたが、特に手をつけずに置いてある状況です。


こういった場合、確定申告を自ら行う必要があるのでしょうか?
(ちなみにこの1年でマイホームの購入や多額の医療費の支払いはありません)


昨年までは会社で全て行っていただいていましたので気にもしてなかったのですが…。

無知ですみません…。親切に教えていただける方いましたらお願いします。
社会人としては知っていて損はないと思いますね。。。

まず、源泉徴収票が届いてるのに、気にも留めずに置いてあるって・・・。
源泉徴収票が届かず何をしていいのか?ってのはありますけどね。

まぁ今回の場合は所得税を多く払ってる場合が多いので、
通常は会社でやってくれる年末調整(この場合は確定申告)をすると
税金が戻る可能性が高いと思います。

必要なのは源泉徴収票や源泉徴収票に書かれてる以外の
社会保険の金額や生命保険等があれば、その金額も控除として申請できます。
初めての方にも簡単に出来ますので、臆せずに国税庁のHPに行って見てはいかがでしょうか?
職業訓練について教えてください。簿記検定などの資格を持っていると、受講しづらいのでしょうか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。

簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。

就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?

数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
簿記2級既得者で、経理事務1年の実務経験があり、訓練修了後の希望職種が経理事務であると、訓練受講の必要性がありませんので、公共職業安定所の決定する受講緊急度は下がります。(又は受講指示が受けられない場合があります。)
これ以外の場合は職業の転換と考えられますので、既得資格による緊急度の変化は無いと考えられますが、年齢・経験に対する求人数を考慮して、受講しても就職の可能性が低く、既得資格等を活かした就職を行った方が採用率が高まる場合には、職業相談時に既得資格を活かした就職を行う様に指導される場合もあります。
職業訓練の受講には訓練を受講しなければならない明確な理由が必要です。

職業訓練の選考では、就職に向けて一心に訓練を受講する事が条件となり、出席率が訓練総日数の8割未満になると訓練打ち切りになってしまいます。 又、訓練欠席に因る当該訓練について行けなくなる可能性もありますので、面接選考時にはかなり詳しく確認されます。
実際の訓練受講は公共職業安定所の定めた受講緊急度が優先しますが、同一の緊急度で比較しますと、「休まずに受講出来る」方が優先されます。(緊急度の順位変更は訓練実施施設では行いません。)
この為病気静養中の場合には、治癒してからの受講を勧奨される場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム