失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。

そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?

子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです

宜しくお願いします
少し雇用保険や職業訓練について勉強するかハローワークで相談されてみた方がいいでしょう。

雇用保険の基本手当を受けながらの職業訓練に医療事務がありますか?
基金訓練や訓練・生活支援給付金等の制度と混同していませんか?

次に雇用保険受給の流れですが、退職後に会社から離職票の発行を受ける必要があります、その離職票等の必要書類を提出して、雇用保険の受給申請を行います(離職票が無ければ申請が進みません)、会社には退職後速やかに離職票を発行するように言っておけばいいですが、離職票が貴方の手元に届くのは退職後1~2週間程度かかるでしょう。

受給申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)・説明会等→初回認定日→2回目以降の認定日と言う流れになります。
※1結婚を理由に退職と言う事は自己都合退職として、上記の3ヶ月の給付制限期間が付きます(会社都合等での離職の場合は給付制限期間はありません)
※2 初回認定日は申請から約4週後ですが支給される手当はありません、支給が始まるのは2回目以降の認定日からになります(申請から3ヶ月半~4ヶ月後から)

※3 職業訓練には応募期間・適正試験・面接試験等があり、応募すれば全ての人が受けられるものではありません。
また、応募から試験→合否判定まで最短でも3週間程度はかかります。

色々と計画されていますが、少しは制度についてハローワークで尋ねるとかネットや本で調べる等の事をしないと、計画にはなりませんよ。
失業保険について

現在の職場に産休代替要員として半年働き、業務が忙しいとのことで、最初の期限から1ヶ月雇用延長となりました。
7ヶ月雇用保険を支払うことになります。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?
失業保険は受給資格無しとなりますか?
(職場からは、他の仕事の誘いがありましたが、体力に自信がなく希望している職種ではないので断わりました。)
元々、半年契約で入っていて会社の都合で一ヶ月延長されたので、契約満了扱いになります。
いくら紹介されても希望職種ではなかったり、条件が合わなければ一身上の都合にはなりません。離職票に必ず契約満了の為と退職理由になっているか、確認してからサインするようにしてください。一身上の都合になると、雇用期間が12ヶ月未満で受給資格が足りませんし、もし1年以内の雇用保険(離職票)と合わせて12ヶ月になっても、一身上の都合では待機期間が3ヶ月以上になってしまいますので注意してください。失業保険は、契約満了ですので受給資格がありますし、申請すれば失業給付金が2週間もしないうちに受給するすることができます。もし退職届を出す場合は、契約満了の為と書いて提出するようにしてください。離職票にも、契約満了になっていなければ必ず訂正してもらうようにしてください。どうしてもされなかった場合は、ハローワークの担当者に事情を説明してください。そうすれば訂正されると思いますので。不服がある場合は、ハローワークに直接行って相談するように心がけてください。知らないで損してしまう方も多いですから。

退職理由に何も影響されません。契約を延長しただけですから。
3月31日までの契約を結んでいるので、途中で辞めない限り自己都合退職になることはありえません。
前例も契約満了なら、自己都合はありえません。前文にも記載していますが、会社側が、自己都合と離職票と記入されていても、離職理由に不服がある場合は申し出ることができます。申し出なければそのままです。
多少の欠勤は別に関係ありません。
退職理由に納得できなければ、失業保険の手続きの際にその契約書をハローワーク見せれば証明できますので、契約書を必ず全部持参して説明してください。月に11日以上契約の勤務時間を出勤して入れば雇用保険は適用され、契約満了による退職になり失業手当を待たずに支給開始されます。
失業保険受給中は、月に2回以上の求職活動が原則で決まっていますが、求人雑誌を見て自ら直接求人会社へ問い合わせて、書類選考が不合格で面接まで到らなかった場合でも、
求職活動になりますか?

あと、ハローワークを通さなかった応募だと、ハローワークが応募した会社に電話をして求職者が応募をしたかの確認をすると思いますが、もし、求人会社側が応募人数が多数のため、応募した人の名前が分からない場合で「そんな人からの履歴書は届いていませんよ」と間違えて伝えてしまった場合、求職者は求職活動を正確にしていても、ハローワークで確認できなかったために不正受給扱いにされますか?
雑誌から直接応募したが、書類選考で不合格で面接までいたらなかった場合でも、就職活動1回とカウントできます。
×月×日:○○会社へ履歴書送付
×月×日:書類選考で不合格の連絡あり
のような感じで認定日に提出する書類に書いてください。

ハローワークでは申告のとおり就職活動した形跡があるかどうか、電話連絡する場合があると説明会で聞いていると思いますが、それは無作為だと思います。
「履歴書が届いている?」等のやり取りや、その後の対応までわかる人はハローワークに勤務された経験がある人じゃないと正しい回答はできません。
不安であれば不採用通知を少しの間、保管しとけば証拠書類になると思いますが、そこまで心配する必要はないと思いますよ。
うつで派遣退職、転職についての質問です。
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
私も今現在退職し、同じ状況です。
うつ、パニックは本当に厄介ですね、私も在職中にかなり悩まされました(33で発病)
しかしまだあなたはお若いですし、今は療養してしっかりと病気を治す事を第一に考えた方がいいのではないでしょうか?

自分に合う薬を見つけ、自信を取り戻してから考えても遅くないと思いますよ^^、。
失業保険に詳しい方にお訊ねします。
会社を自己都合退社する有給休暇消化中のものです。

インターネットで失業保険を調べていたら自己都合で退職した場合3か月待機期間があることを知りました。しかし、月45時間以上の残業が離職直前の3か月に連続してあれば早期受給が出来ることも分かりました。
自己都合と言いましても、会社と揉めたくなかったので会社側には自己都合とゆう形をとりました。
しかし、実際は拘束時間が長く残業も月50~60hあります。(給与明細に記載あります。)これが私の本当の退職理由です。会社側には残業時間が長い等の理由は伝えていません。

以下が質問です。
1、離職直前の3か月が45hとゆう条件に有給休暇消化中で残業がまったくない月も関係ありますか?早期受給できますか?

2、残業を理由に早期受給をする場合、会社側に連絡がいきますか?
hourganbarukaraさん
①有給休暇を取って時間外が無い月は除外して計算します。
②一応会社には時間外が多いことが退職の理由であることを話しておいてください。
ハローワークが確認のために会社に電話する場合がありますから。
また、必要書類として、タイムカード、賃金台帳、給料明細書が必要だと言われると思います。
「補足」
賃金台帳とは従業員の基本賃金を台帳にしたもので会社として備えていなければならないものです。
それのコピーを取れない場合は時間外がわかる給料明細だけでもいいと思います。
ハローワークに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム