パートで働いて65才(60才が定年だったのですが内容が変わって65才定年になりました)で定年で失業保険もらうのですがそうするとたいしてもらえないというのですが1日か2日前にやめたほうがもらえるの?
65歳以前から引き続き雇用されていた労働者が
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」
が支給され、被保険者期間1年以上なら、
一律50日分です。

65歳になる少し前の退職なら、基本手当が貰える
可能性があります。
65歳の誕生日の前々日までに退職する場合です。
基本手当の支給対象となる期間が65歳以降
なら、年金との支給調整はありません。
しかし基本手当は、退職理由が「自己都合」では、
3ヵ月の給付制限があり、さらに基本手当は
「働く意思と能力があり、仕事を探していても、まだ
みつからない人への給付」ですから、その先働く意思が
なければ、支給されない可能性があります。
支給される場合は、一般受給資格者では<90日~150日>
となり、「高年齢求職者給付金」よりは多くなるでしょう。
失業保険の受給延長期間中に、旦那の扶養に入ることはできますか?
12月に出産予定で、10月末に退職し、失業保険の受給延長の手続きをしようと思います。

失業保険を受給するには扶養には入れないと聞きましたが、延長期間中も扶養には入れないんですか?
ご自分の住所を管轄するハローワークで受給期間延長手続きを行いますが、手続きを行った際に受給期間延長通知書及び離職票2に手書き処理されたものが返却されますので、受給期間延長通知書、離職票1、離職票2をご主人の会社の扶養認定担当者に渡して下さい。コピーを取られた後、原本は返却されます。受給期間延長(働けない状態)=収入0円ですので、ご主人の扶養家族に入ることができます。また、厚生年金に加入している会社であれば、第3号被保険者に加入することもできます。それから、受給期間延長の期間ですが、90日間以上延長していれば、失業保険の受給手続きの際、自己都合退職=7日の待期期間+3ヶ月の給付制限の後から失業している日について支給対象期間となりますが、3ヶ月の給付制限措置がなくなりますので、参考にして下さい。
今失業保険の給付を受けています。90日の給付なんですが、期限を延長することはできますか?
4月から職業訓練学校行きたいと思ってるんですが。できたら始業保険の給付期間を4月の上旬まで引き伸ばすことができたらっておもって…。
給付期間中にバイトをしたら引き伸ばせますか??
何もわからない状態なのでおしえてください。
バイトをたくさんしてしまうと失業保険もらえなくなっちゃうんでしょうか?

色々分からないので教えてもらえませんか?
簡単に言えば、バイトとかすれば、もらえなくなります
あくまで給付日数が減るのでなく
先に繰越になります
よくみますと、給付期限が一年先になってますよね
その期限内であれば、バイトした分の日数を
先延ばしに出来たりします

ただ、あくまで就業時間などの規約もあるので
一定時間以上働くと就職したとみなされるので
その働く時間に関しては調整しないとですね

ちなみに、職業訓練校などは、給付日数がある程度無いと
合格しないので
その点でも注意したほうがいいのかなって思います

参考になりましたらと思います
今年1月に会社を辞め、12月まで失業保険をもらっている場合、年末調整はできないので年明けの確定申告でいいのでしょうか?あと確定申告に必要なものを細かく教えていただければ助かります。初めてなもので・・・
ちなみに1月は普通に給料をもらいました。2月に退職金(500万円くらい)をもらって、それ以降は失業手当で生活しています。健康保険は辞めた会社の任意継続で年金は国民年金です。あと生命保険と個人年金と住宅の地震保険に入っています。アドバイスお願いします。
平成21年中に勤めた会社が1社ということなら、確定申告で1月分の源泉徴収票をもとに確定申告をしたら良いでしょう
国税庁のホームページに従って自分で作成できます。
退職後、支払った国民年金や任意継続の健康保険は社会保険料として控除できますし、生命保険や個人年金、地震保険、退職金も入力によって確定申告書が作成できます。
失業保険は非課税です
税務署提出は正本に控除資料を添付します
控除書類のコピーをとって、控えに添付すれば、あなたの控えとして返信してくれますよ(返信用封筒も入れてください)
関連する情報

一覧

ホーム