扶養について教えてください☆結婚後、二月に退職して旦那の扶養に入りたいのですが、私の所得状態で扶養に入れない場合はあるのでしょうか?
これまで独身時代の年間所得は130万以上はありますが、二月から扶養に入る場合、一月と二月の合算所得しか関係ないでしょうか?失業保険は落ち着いて四月位に申請しようと思いますが、失業保険の給付額は関係ありますか?無知でスミマセン。よろしくお願いします!
これまで独身時代の年間所得は130万以上はありますが、二月から扶養に入る場合、一月と二月の合算所得しか関係ないでしょうか?失業保険は落ち着いて四月位に申請しようと思いますが、失業保険の給付額は関係ありますか?無知でスミマセン。よろしくお願いします!
扶養には税法上の扶養と社会保険上の扶養の二種類あります。
今後勤める予定もなく1月と2月の給与所得が103万円以下ならば税法上の扶養となれます。失業保険はもらっても非課税ですから収入に入れる必要はありません。
社会保険上の扶養は旦那様の健康保険組合によって若干の違いがあります。失業保険も含めて収入が130万を超えれば入れません。一般的には失業保険をもらっている間は入れないことが多いです。この間の国民健康保険料を払う必要があります。
今後勤める予定もなく1月と2月の給与所得が103万円以下ならば税法上の扶養となれます。失業保険はもらっても非課税ですから収入に入れる必要はありません。
社会保険上の扶養は旦那様の健康保険組合によって若干の違いがあります。失業保険も含めて収入が130万を超えれば入れません。一般的には失業保険をもらっている間は入れないことが多いです。この間の国民健康保険料を払う必要があります。
契約期間満了の失業保険について
契約社員で今の会社に勤め5年です。
今年9月末で事業縮小により打ち切りが決まっています。
今までに交わした契約は初回3ヶ月、6ヶ月以降1年で通算7回です。
最近交わした契約内容は今年6月~9月末で次回契約更新は無しとなっています。
契約期間満了、更新または延長しない旨の明示有り、直前の更新時雇い止め通知有りになるかと思うのですが、この場合離職区分はどうなるのでしょうか?
また、他部署への異動の話もあったのですが、条件が合わず断りました。
この場合、労働者からの更新延長の申し出の欄は希望無しになるのでしょうか?
ハローワークで確認したところ、契約期間満了は通常給付制限なしの90日間の場合が多いが、給付制限がつく場合もあるとのことでした。
正式に離職票が出るまでは答えられないと言われましたが、どちらになる可能性が高いでしょうか?
宜しくお願い致します。
契約社員で今の会社に勤め5年です。
今年9月末で事業縮小により打ち切りが決まっています。
今までに交わした契約は初回3ヶ月、6ヶ月以降1年で通算7回です。
最近交わした契約内容は今年6月~9月末で次回契約更新は無しとなっています。
契約期間満了、更新または延長しない旨の明示有り、直前の更新時雇い止め通知有りになるかと思うのですが、この場合離職区分はどうなるのでしょうか?
また、他部署への異動の話もあったのですが、条件が合わず断りました。
この場合、労働者からの更新延長の申し出の欄は希望無しになるのでしょうか?
ハローワークで確認したところ、契約期間満了は通常給付制限なしの90日間の場合が多いが、給付制限がつく場合もあるとのことでした。
正式に離職票が出るまでは答えられないと言われましたが、どちらになる可能性が高いでしょうか?
宜しくお願い致します。
3年以上の契約社員は、一般社員と同じ扱いになります。
更新を希望してもできなかった場合は会社都合になり、自分から断れば自己都合になりますので一般社員と同じで給付制限があります。(3年未満の場合は自分から断った場合でも給付制限はありません)
あなたの場合は異動の話を断ったということで可能性としては自己都合のほうが高いと思います。
更新を希望してもできなかった場合は会社都合になり、自分から断れば自己都合になりますので一般社員と同じで給付制限があります。(3年未満の場合は自分から断った場合でも給付制限はありません)
あなたの場合は異動の話を断ったということで可能性としては自己都合のほうが高いと思います。
昨年、九月に退職し、夫の会社の健保に(扶養)入りました。
そして、待機期間を経て、今年の三月から五月まで失業保険をもらいました。
失業保険の給付中でも、夫の会社の扶養に入れることは確認済みでした。
ですが、
国民年金を第3号から第1号に変更の手続きをするのを忘れていたのです。
今になって、それを思い出し、今からどうしたらよいのか・・・。
このままこの件を放置したらどうなるのかが気になりました。
分かる方がいましたら、情報をくださると助かります。
そして、待機期間を経て、今年の三月から五月まで失業保険をもらいました。
失業保険の給付中でも、夫の会社の扶養に入れることは確認済みでした。
ですが、
国民年金を第3号から第1号に変更の手続きをするのを忘れていたのです。
今になって、それを思い出し、今からどうしたらよいのか・・・。
このままこの件を放置したらどうなるのかが気になりました。
分かる方がいましたら、情報をくださると助かります。
第3号被保険者の資格喪失の届け出は会社が行っていると思いますが、
確かに第1号被保険者の資格取得の届け出は自分で行わなければなりません。
放置すると保険料の未納期間となる為、年金額が少なくなります。
満額受ける為には480ヶ月の納付期間が必要なので、
(480-未納月)/480 の割合で満額から引かれると思えば良いと思います。
免除されていた保険料を追納する場合であれば承認を受け10年遡れます。
未納の場合でも納付する気が有れば2年前までは追納できるはずです。
確かに第1号被保険者の資格取得の届け出は自分で行わなければなりません。
放置すると保険料の未納期間となる為、年金額が少なくなります。
満額受ける為には480ヶ月の納付期間が必要なので、
(480-未納月)/480 の割合で満額から引かれると思えば良いと思います。
免除されていた保険料を追納する場合であれば承認を受け10年遡れます。
未納の場合でも納付する気が有れば2年前までは追納できるはずです。
h25 3/25に3年勤めた会社を退職します。(会社都合です)
現在通信教育の勉強をしていて、3ヶ月間、失業保険を貰いながら、資格を取るつもりです。
その後、失業保険が切れるタイミングで、
再就職のため、スキルアップのため職業訓練に通いたいと思ってます。(通い始めの時期は各都道府県によるので、失業保険が切れる前か後かは分かりませんね。)
その時について質問ですが、職業訓練の給付金はもらえるのでしょうか?
前職で雇用保険に加入していたので、貰えないという人もいます。
貯金や資産もあまりないので、職業訓練に通うだけで収入がゼロというのはとても不安です。
素人ですので、分かりやすく教えていただけたらと思います。
現在通信教育の勉強をしていて、3ヶ月間、失業保険を貰いながら、資格を取るつもりです。
その後、失業保険が切れるタイミングで、
再就職のため、スキルアップのため職業訓練に通いたいと思ってます。(通い始めの時期は各都道府県によるので、失業保険が切れる前か後かは分かりませんね。)
その時について質問ですが、職業訓練の給付金はもらえるのでしょうか?
前職で雇用保険に加入していたので、貰えないという人もいます。
貯金や資産もあまりないので、職業訓練に通うだけで収入がゼロというのはとても不安です。
素人ですので、分かりやすく教えていただけたらと思います。
失業保険受給中は貰えません。その後、受けている訓練が求職者支援訓練で本人だけではなく世帯での収入、資産などが要件と合えば受給できます。
あなたは会社都合なので受給残日数が1日以上残して公共職業訓練の方を受講するのなら訓練修了まで失業保険が延長して頂く事ができます。
あなたは会社都合なので受給残日数が1日以上残して公共職業訓練の方を受講するのなら訓練修了まで失業保険が延長して頂く事ができます。
失業保険についてお教えください。私は現在転勤により実家を離れてアパレル店店長(正社員)として働いています。
今の会社に勤めて2年と1ヶ月が経ちますが、父が体調を崩したため今秋くらいに実家に帰るので10月に退職予定ということで会社にも了解を得ていました。
しかし6月に私が受持っていた店舗の閉店が決まりまして、上司に「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」と言われました。
もちろん秋まで他店で働かせていただくこともできません。
お金の関係で秋くらいまでは働いて貯金してから辞めようとしていたのであと1ヶ月そこらで辞めさせられては大変困ります。
こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?
また、社宅(?)としてレオパレスを借りてるのですが、自主退社された方はいくら実家から転勤先が離れていたとしても退去する際にかかる費用(清掃費・引っ越し代等)は全額自己負担だったそうですが、私の場合も普通は私が負担するべきものなのでしょうか?
全くの無知なのでとても不安です、よろしくお願いいたします。
今の会社に勤めて2年と1ヶ月が経ちますが、父が体調を崩したため今秋くらいに実家に帰るので10月に退職予定ということで会社にも了解を得ていました。
しかし6月に私が受持っていた店舗の閉店が決まりまして、上司に「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」と言われました。
もちろん秋まで他店で働かせていただくこともできません。
お金の関係で秋くらいまでは働いて貯金してから辞めようとしていたのであと1ヶ月そこらで辞めさせられては大変困ります。
こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?
また、社宅(?)としてレオパレスを借りてるのですが、自主退社された方はいくら実家から転勤先が離れていたとしても退去する際にかかる費用(清掃費・引っ越し代等)は全額自己負担だったそうですが、私の場合も普通は私が負担するべきものなのでしょうか?
全くの無知なのでとても不安です、よろしくお願いいたします。
上司が言う「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」
については、退社理由は、会社都合ではなく、自己都合です。と言っているのではないでしょうか?
会社都合で辞めた人がいると、会社は助成金が貰えなくなったり、ブランド力が低下する可能性があるかららしいですね。
権利があれば、どちらも、給付がありますが、自己都合だと、給付までの期間が約4ヶ月近くなります。
また、自己都合で退職しても、ハローワークで会社都合に値する正当な理由があったと認められれば、
給付制限を解除出来る場合もあるらしいですね。
父親か母親の死亡、もしくは病気で扶養するために、
退職せざるおえない場合は特定受給資格者にあたるとような気がします。
それに、離職の経緯は個人的にですが、会社都合になっても、おかしくないような気もしますし。
職安では、申請日に、「自己都合」に同意するかを確認されます。
そのときに、実は・・・・と話て、職安が調査するのだと思います。
いずれにしても、証拠等が必要になりうるかと思いますので
早めに、職安や専門家に相談する事をオススメします!
社宅の退去の件は、個人的に、「払うの~??」とか思いますが
面倒がらずに、キチンと確認して、解決する事をオススメします。
泣き寝入りしなくて、良いものも、きっとありますよ。
不安もあると思いますが、頑張って下さい。
については、退社理由は、会社都合ではなく、自己都合です。と言っているのではないでしょうか?
会社都合で辞めた人がいると、会社は助成金が貰えなくなったり、ブランド力が低下する可能性があるかららしいですね。
権利があれば、どちらも、給付がありますが、自己都合だと、給付までの期間が約4ヶ月近くなります。
また、自己都合で退職しても、ハローワークで会社都合に値する正当な理由があったと認められれば、
給付制限を解除出来る場合もあるらしいですね。
父親か母親の死亡、もしくは病気で扶養するために、
退職せざるおえない場合は特定受給資格者にあたるとような気がします。
それに、離職の経緯は個人的にですが、会社都合になっても、おかしくないような気もしますし。
職安では、申請日に、「自己都合」に同意するかを確認されます。
そのときに、実は・・・・と話て、職安が調査するのだと思います。
いずれにしても、証拠等が必要になりうるかと思いますので
早めに、職安や専門家に相談する事をオススメします!
社宅の退去の件は、個人的に、「払うの~??」とか思いますが
面倒がらずに、キチンと確認して、解決する事をオススメします。
泣き寝入りしなくて、良いものも、きっとありますよ。
不安もあると思いますが、頑張って下さい。
関連する情報