失業保険の受給についての質問なのですが。
次回の認定日(3月29日)で失業保険の受給が最後になります。
ちなみに前回の認定が3月1日で残りの支給の残日数が『20日』なので3月20日に支給期間が終わるって事ですよね?
ココで質問なのですが…残日数を消化した日から最後の認定の間に就職とか決まって働いた場合って、最後の20日分の
お金って貰えるのでしょうか?
次回の認定日(3月29日)で失業保険の受給が最後になります。
ちなみに前回の認定が3月1日で残りの支給の残日数が『20日』なので3月20日に支給期間が終わるって事ですよね?
ココで質問なのですが…残日数を消化した日から最後の認定の間に就職とか決まって働いた場合って、最後の20日分の
お金って貰えるのでしょうか?
失業給付金は、あくまでも「求職者である状態」の時に受給できるものです。
よって、3月20日が支給期間終了日であったとし、3月19日より仕事に就いた場合は、18日までが受給できる日になります。
また、基本手当の受給資格のある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は「所定給付日数の支給残日数×40%(または50%)×基本手当日額」となります。
但し、給付制限3ヶ月間(自己都合退職者等)の最初の1ヶ月間内での就職の場合は、安定所または職業紹介事業者の紹介で就職したものでないと支給対象にならない等いくつかの条件があります。
給付率は、 基本手当の支給残日数により異なります。
所定給付日数の3分の2以上である場合・・・50%
所定給付日数の3分の1以上である場合・・・40%
よって、3月20日が支給期間終了日であったとし、3月19日より仕事に就いた場合は、18日までが受給できる日になります。
また、基本手当の受給資格のある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は「所定給付日数の支給残日数×40%(または50%)×基本手当日額」となります。
但し、給付制限3ヶ月間(自己都合退職者等)の最初の1ヶ月間内での就職の場合は、安定所または職業紹介事業者の紹介で就職したものでないと支給対象にならない等いくつかの条件があります。
給付率は、 基本手当の支給残日数により異なります。
所定給付日数の3分の2以上である場合・・・50%
所定給付日数の3分の1以上である場合・・・40%
失業保険、雇用保険 受給について
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
①基本は住所を管轄するハローワークに申請して受給になります。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
失業保険について聞きたいことがあります。
現在携帯ショップの正社員として2年間働いております。
家庭の事情で現在の仕事をやめることにしたのですが、
この場合失業保険を受けることは出来るんでしょうか?
そういうものについてまったく知識がありませんので、
分かりやすくお願いいたします。
現在携帯ショップの正社員として2年間働いております。
家庭の事情で現在の仕事をやめることにしたのですが、
この場合失業保険を受けることは出来るんでしょうか?
そういうものについてまったく知識がありませんので、
分かりやすくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)に12ヶ月以上加入していれば雇用保険の手当を受給する事は可能です。
家庭の事情と言う事で、自己都合による退職になりますね。
退職後に会社から離職票を発行してもらいます、その離職票・雇用保険被保険者証・写真(3cm×2.5cm3ヶ月以内撮影のもの)2枚・本人確認証明書(免許証、パスポート等の顔写真のあるもの)・普通預金通帳・印鑑を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給の申請を行います。
申請日から7日間の待機期間を経て、自己都合退職と言う事で3ヶ月の給付制限期間が付き、申請から3ヶ月半~4ヶ月後から手当の支給が始まります。
給付金は基本手当日額と言う形で土日祝に関係なく失業状態にあった日に関して、基本的に28日ごとに28日分が指定の口座に振込されます。
家庭の事情と言う事で、自己都合による退職になりますね。
退職後に会社から離職票を発行してもらいます、その離職票・雇用保険被保険者証・写真(3cm×2.5cm3ヶ月以内撮影のもの)2枚・本人確認証明書(免許証、パスポート等の顔写真のあるもの)・普通預金通帳・印鑑を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給の申請を行います。
申請日から7日間の待機期間を経て、自己都合退職と言う事で3ヶ月の給付制限期間が付き、申請から3ヶ月半~4ヶ月後から手当の支給が始まります。
給付金は基本手当日額と言う形で土日祝に関係なく失業状態にあった日に関して、基本的に28日ごとに28日分が指定の口座に振込されます。
失業保険か、週1バイトか・・・
失業給付を受けるか、週1でバイトをするかで迷っています。
妊娠退職のため、需給延長の手続きをしてあります。(H24まで)
先日以前バイトしていた所から、週1回働きませんか?とお誘いがありました。
週1回・8時間勤務。時給820円です。
少しでも収入があると、失業保険はもらえませんか?
退職前は、平均手取り12万です、失業保険を受給したほうが、得?
色々調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
ハローワークに電話してみましたが、こちらに来てください。と一方的に切られてしまいました。
失業給付を受けるか、週1でバイトをするかで迷っています。
妊娠退職のため、需給延長の手続きをしてあります。(H24まで)
先日以前バイトしていた所から、週1回働きませんか?とお誘いがありました。
週1回・8時間勤務。時給820円です。
少しでも収入があると、失業保険はもらえませんか?
退職前は、平均手取り12万です、失業保険を受給したほうが、得?
色々調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
ハローワークに電話してみましたが、こちらに来てください。と一方的に切られてしまいました。
結論だけ申し上げると、週1回、8時間のアルバイトでしたら、受給しながらアルバイトは可能です。その働いた日の分の支払いが後回しになるだけなので、申告をすれば大丈夫。
なのですが、問題は、↓の方のおっしゃるとおり、今後、働く意欲があるかどうかですね。
失業給付も日数や金額はもう決まっていますので、今、収入に特に困っていないのでしたら、お子様が保育園に入り、落ち着いた環境で就職活動ができる状況まで、受給を先延ばししたほうが良いのではないでしょうか?せっかく延長したんだから、本格的な就職活動のときに受給されるのが本筋だと思われますよ。
もちろん、今から週一でバイトしながら、就職活動をされるということであれば、問題なく受給できますので、安心してハローワークに行ってください(^^)
ちなみに金額は、おそらく日額3500円くらいで、1回にもらえる金額(28日分)は100,000円弱ですね
そこから、週一でしあら4回分引かれます(先送り)ので、85000円くらいがバイトしながらもらえます。
期間は書かれている情報だけではわかりませんので、、、、
なのですが、問題は、↓の方のおっしゃるとおり、今後、働く意欲があるかどうかですね。
失業給付も日数や金額はもう決まっていますので、今、収入に特に困っていないのでしたら、お子様が保育園に入り、落ち着いた環境で就職活動ができる状況まで、受給を先延ばししたほうが良いのではないでしょうか?せっかく延長したんだから、本格的な就職活動のときに受給されるのが本筋だと思われますよ。
もちろん、今から週一でバイトしながら、就職活動をされるということであれば、問題なく受給できますので、安心してハローワークに行ってください(^^)
ちなみに金額は、おそらく日額3500円くらいで、1回にもらえる金額(28日分)は100,000円弱ですね
そこから、週一でしあら4回分引かれます(先送り)ので、85000円くらいがバイトしながらもらえます。
期間は書かれている情報だけではわかりませんので、、、、
現在パートで7時間労働をしています。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。
・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。
・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)
・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。
・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。
・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。
・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。
・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)
・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。
・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。
・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
自己都合ですね。
質問者さまの家庭の事情ですので。
自己都合に正式な理由も何もないと思いますが。。。。
補足読みました。
正当な理由の退職とは=企業側から依頼されての退職です。(懲戒ではなく)
業績不振により、早期退職を募ったり、会社がつぶれてしまった場合がこれに当たります。
あなたの退職理由は、自己都合になりますので、離職票提出し申請後、
待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、
7日間+3ヶ月の約100日後の支給となります。
質問者さまの家庭の事情ですので。
自己都合に正式な理由も何もないと思いますが。。。。
補足読みました。
正当な理由の退職とは=企業側から依頼されての退職です。(懲戒ではなく)
業績不振により、早期退職を募ったり、会社がつぶれてしまった場合がこれに当たります。
あなたの退職理由は、自己都合になりますので、離職票提出し申請後、
待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、
7日間+3ヶ月の約100日後の支給となります。
会社都合での退職について、おしえてください!
2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?
また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?
いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。
早速、仕事を探さなければ!
宜しくお願いします!
2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?
また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?
いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。
早速、仕事を探さなければ!
宜しくお願いします!
就業半年後に10日間ですから、2012年12月1日に10日間です。
あと4日間残っています。
補足
法的にはどうかということなら。
解雇通知は相手に到達したら取り消せません。ですから、9月末で解雇だと通知されたのなら、それは有効のままということになります。
あと4日間残っています。
補足
法的にはどうかということなら。
解雇通知は相手に到達したら取り消せません。ですから、9月末で解雇だと通知されたのなら、それは有効のままということになります。
関連する情報