【収入減で離婚…納得いかないです】
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
なんだか行き当たりバッタリに仕事を決めているように見えます。
奥さまも、とても不安な毎日を送られたことと思います。

リストラもあるし、このご時勢に転職は珍しいことではありませんが
ステップアップというよりも行き当たりバッタリ。
そして、楽な方へ流されてきたツケが今のように感じます。

家を建てて安定した収入で返済していく必要があるのに
少しまとまった退職金のために自主退職。
いくら失業保険があっても、たった180万円の収入があるだけで
旦那さまが1年間無職だったというのは
同じ妻という立場からみると、ものすごく不安なことです。

次の仕事も辞め、また失業保険で1年間無職。
これまた奥さまは大変不安だったでしょう。

そして正社員ではない警備員。安定した収入も雇用も保障されず
正社員とは違い、仕事のキャリアアップや先行きの見通しもない。
本当に奥さま、大変だったと思います。

単に収入減だけの問題だったら、そこまで奥さまも
追い込まれなかったでしょう。
正社員の立場であっても不況で目減りしたケースは多いです。
でも、質問者さまの場合は、収入がないというより雇用そのものが
もう不安定だし、質問者さまが仕事とか大黒柱とか世帯主とか
一般的な男の責任とか・・そういったものを放棄してしまったように
見えてしまった部分が(無職期間が長いとか)決定的な打撃に
なってしまったように感じます。
失業保険、受給資格はありますか?現在妊娠5ヶ月。自己都合で務めた会社を退職します。
失業保険の延長手続きをする予定ですが、勤続年数は10カ月でも、受給資格はありますか?
〉失業保険の延長手続き
→(基本手当の)受給期間の延長手続き
※何が「延長」されるのかを、正しく理解した方が良いですよ。


単に「勤続年数」や「雇用保険の加入期間」によるのではないので、判断できません。

(1)
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上

(2)
・離職理由が「妊娠・出産のため」で、
・離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上で、
・「妊娠・出産のため」という理由で受給期間延長の措置を90日以上受ける

のどちらかを満たす必要があります。

「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入している期間のうち、
・離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切った期間で(例・10/15離職なら、10/15~9/16、9/15~8/16……)、
・1区切りに賃金の基礎になった日数が11日以上あるもの
を「1ヶ月」と数えます。
解雇になりました。失業保険と任意継続についておしえてください。
今日付けで会社都合で退職しました。

近いうちに結婚する予定なんですが、結婚した場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
扶養に入らなければ関係ないのでしょうか?
任意継続しようと思ってたんですけど、1ヶ月や2ヶ月の短期間の場合は任意継続しない方がいいですか?

難しいことがたくさんあってわかりません。。詳しい方おしえて下さい。
*ちなみに彼とは職場恋愛で彼は会社を辞めません。
まだ会社には内緒にしてますが、籍を入れるとわかりますよね。それは関係ないですか?

わかりずらい文章ですいませんが。。お願いしますm(__)m
解雇の場合の失業給付金受給資格は、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あることです。
結婚とは無関係です。国民健康保険の被保険者となるか任意継続被保険者のいずれかになります。任意継続被保険者の申請は離職後「20日以内」ですから承知しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム