先日結婚退職をし、現在失業保険を受給中です。
国民年金のことですが、失業保険をもらう前はサラリーマンの妻(第3号)の手続きをしたのですが、現在受給中とになるとまた新たな手続きをしないといけないのでしょうか?
給付額によって手続が必要になります。
↑の方たちの回答の通りで、給付額が高いと受給期間中は扶養には入れなくなり、国民健康保険と国民年金に加入しなければならなくなります。

私の妻も給付額が高くて、
退職後~受給前まで:私の扶養
受給期間中:国保、国民年金加入
受給期間終了後:私の扶養
と手続をしました。
派遣の失業保険、契約満了は会社都合になりますか?
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。

1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。

上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。

長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
まず、派遣の契約満了でも「会社都合退職」になることはあります。

【会社都合になる条件】
①契約上「更新の可能性があること」
②自分(派遣社員)は更新を希望したが、派遣先企業が更新をしなかった。
③現所属の派遣会社で次の仕事を一定期間探したが見つからなかった。
④①~③の状況からハローワークが「会社都合」と認定した。

【質問者様の状況について】
③がまさに「1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。」のことです。
この派遣会社は「一定期間」が「1ヶ月」ということでしょう。

「2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。」にすると、「自己都合退社」となる可能性が高いです。

【相談先】
派遣会社によって違いがあるので「離職理由確認書」の書き方は派遣会社の社会保険の担当部署に聞いたほうがよいです。
「会社都合退職にしたいときはどちらを選んだ方がいいんですか?」って感じで聞いても(向こうも慣れているので)大丈夫だと思います。
大手の派遣会社ならHPのFAQなどにのっているところもあります。

ただ「自己都合退職」になっても、(イジメや過労などで)契約更新はできなかったことが証明できれば、特定理由離職者になる可能性もあります。

また失業保険の待機期間中に就職した場合、再就職手当などが支給されることもあります。

特定理由離職者の具体例や再就職手当についてはハローワークのHPなどで確認できると思います。
国民年金納付 一部免除について
先々月、会社都合により退職し、現在失業保険金で生活しています。
(独身、女性、36歳)

家賃、光熱費、交通費、通信費、税金の支払いで支給された失業保険を使い切ってしまいます。
食費、交際費は赤字です。

そこで年金の一部免除を申請する事にしました。

現在お住民票は、実家にしています。
(持家、借地、両親66歳 年金暮らし)

実際はアパートを借りて、独り暮らしです。


実際、アパート暮らしの生活者と、実家での同居生活者では、免除内容が変わってくるのでしょうか?

早く就職する事が一番です。
早期就職をふまえた上での回答をお願いします。

詳しい方、アドバイスをお願いします。
別の方がいい場合もあり
一緒の方がいい場合もあります。

両親とも年金暮らしなので
公的年金は65歳以上の場合
公的年金等の収入金額の合計額が1,200,000円までの場合は
所得金額はゼロとなります。

両親の所得が計算されても120万以下の場合
違いはないでしょう。

すぐに就職できると思います。
社会保険完備の就職先ならば
親を会社の扶養にいれることも可能になると思います。
今のところは同居の方がいいと思います。
あなたの親を会社の健康保険の扶養に
できれば最善の方法になります。

国民健康保険や介護保険の計算において
世帯の収入が要素になってきます。
貴方の稼ぎが親の保険料と高くする可能性が
出てきます。

できれば社会保険完備の就職先を
探しましょう。
会社を自己都合退職した後、失業保険申請したら、支給まで3ヶ月+7日の待機期間があると聞いたんですが、


その3ヶ月の間短期のバイトをしたら、再就職と見なされ、失業保険の支給もなくなるのですか?

全くの無知ですみません。

よろしくお願いします。
7日を「待期期間」といい、3ヶ月を「給付制限期間」といいます。給付制限期間中に一定の収入を得ますと失業給付を受けることができません。
フリーターです。


私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。


しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。

教えていただきたいのですが、、

就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?

あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?



分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…

どなたか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。
パソコンを習いたいといっても、どの分野で就職をしたいのかで違ってきますし、
私の経験上、特殊なものでない限り、自分で勉強するのが身に付くと思いますよ。

今のアルバイトを辞めて、次の就職先に社会保険がない場合・無職の期間がある場合は、国民健康保険へ加入です。

失業保険の詳細は分かりませんが、
失業保険を貰うには、ハローワークで職探し・定期的に通うことが必要だと聞いたとこがあります。
関連する情報

一覧

ホーム